百歳学入門(72)「トマトの父」カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)『長寿はトマトを売り歩いた苦労のおかげ』③
2021/03/01
日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」
・ カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の健康名言③
『長寿はトマトを売り歩いた苦労のおかげ』
前坂 俊之
(ジャーナリスト)
名言⑦80歳を迎えて『杖朝の齢 迎えて吾も亦 ぴんと一むち駒を進めん』
1954年(昭和29)、蟹江は八十歳に達したが、眼も耳ともしゃんとしており、腰も曲らず、毎日、出社して元気に釆配を振う張り切り社長であった。当時の平均寿命は60歳である。八十歳の高齢で、日々出勤している陣頭指揮していた社長は稀有の存在ではなかったろうか。
同年の正月、年賀客に囲まれた一太郎は、晴れやかな顔で、一首を詠みあげた。『杖朝の齢 迎えて吾も亦 ぴんと一むち駒を進めん』
「杖朝」とは八十代のこと、八十歳を迎えてなお一鞭あてて事業に精進しょうという覚悟の披歴である。
年賀客が感心して「このお元気だと百歳までは社長が勤まりますよ」というと、
「わしは何歳まで生きようとか、いつ死ぬだろうなんてことは考えませんよ。徳があれば長生きするであろうし、徳が薄ければ短命だ」と言って、大笑いした、という。
名言⑧「年をとってもチャレンジ精神を失わず、生涯勉強」
その「生涯現役」「元気、ヤル気満々」の蟹江は1957年(昭和32)9月、念願のアメリカ行きを決行した。「トマト産業の故郷はアメリカだ、死ぬまでに一度は行きたい」が口癖で出かけたのである。この高齢にしてベンチャー精神全く衰えていなかった。
経営者の海外視察について82歳というのは当時としては最高齢者ではなかろうか。
常務の蟹江光春らの二人をお共に、約四十日間、アメリカの各地にトマトの栽培地を訪ね、リッチモンド、デルモンテなどの大手食品加工企業の工場を見学して回った。
驚いたのは訪問先である。82歳の老人が杖も引かず、はるばる日本から訪ねてきて、農場や工場を意欲的に見て歩いたのにはビックリ仰天。大歓迎した。
一太郎も感激し、熱心に見て回り、そのケタ違いの工場の規模、大量生産、機械化、オートメイション、品質管理に驚き、思想的な大転換を遂げた。帰るや否や、「アメリカに、もう負けてはいられん」と、米国流を取り入れて機械化、近代化の一大改革と取り組んだ。「米国視察と大改革。これが一番会社の伸びた原因である」ーと関係者は回顧する。
昭和37年、蟹江は数えで88歳、米寿を迎えた。愛知トマト株式会社は名古屋の中区錦三丁目に、新社屋が完成し、合資会社以来五十年、坐りつづけた社長の椅子を当時37歳だった養子の一息にゆずった。
名言⑨ 長寿はトマトを売り歩いた苦労のおかげ
蟹江は「トマトは胃腸の掃除役」との信念を持っていた。ことわざに「トマトが赤くなると、医者が青くなる」とあるように、トマトはきわめて栄養価の高い健康野菜である。とくに最近では、がん予防のエースと呼ばれるトマトジュースには大量のリコピンが含まれている。リコピンとはカロチノイドの一種で、トマトの赤い色の源となって五葉だ。リコピンには血液中のコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化やガンなどを予防する効用が証明されている
自らの健康長寿はトマトのおかげだと、蟹江は信じて疑わなかった。
自分の健康法について聞かれたとき、
「とくに健康法はありません。酒も煙草もやりませんし、食事は与えられたものを喜んで食べるという主義で、今日までやってきました。ただ、朝早く起きるのが昔からの習慣ですし、できるだけ自然な生活を送るよう心がけています」
「子供の頃から百姓で身体を鍛え、兵隊でその仕上げをし、トマトの商売をはじめますと、その見本を信玄袋にいれて、今日は大阪、あすは東京と、文字通り東奔西走して、身心を鍛錬したおかげであると思っています。
蟹江は80歳過ぎになっても地方の工場視察によく出かけた。朝早くから一日中工場内を歩き回っても疲れたようすはなく、その翌日にも早朝から出社するほどの健康長寿経営を最後まで続けた。
関連記事
-
-
『テレワーク、SNS,Youtubeで快楽生活術』★『鎌倉/稲村ケ崎サーフィン(2020/7 /12日曜日am900)-九州に大雨を降らせた梅雨前線が停滞し荒波に苦労するサーファー10人』★『どどど^波力!すげーぞ!◎ 台風24号接近中の怒涛の稲村ケ崎サーフィン10分間(2018 /9/29am720-8.30の圧縮版)-怒涛の大波とサーファーの決闘編!』
鎌倉/稲村ケ崎サーフィン(2020/7 /12日曜日am900)-九州に大雨を降 …
-
-
「オンライン・日本史決定的瞬間講座②」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダーは一体誰でしょうか?」★『何度も死からよみがえった不死身の大人物ですよ』
鈴木は「海戦の勇士」「不死身の貫太郎」 鈴木貫太郎(1868年(慶応3)1月―& …
-
-
「センテナリアン」の研究
超高齢社会を元気に長生きする『長寿脳』を鍛えるために 「センティナリアン・パワー …
-
-
鎌倉カヤック絶景大漁フィッシング(6/3)ー 『第1投から大アジ、大ウマズラを連発、すごいよ!』★『老人と海』-美しすぎる鎌倉海で?(魚)とたわむる、チョー楽しいよ!」
鎌倉カヤック絶景大漁フィッシング(6/3)ー 『第1投から大アジ、大ウマズラ …
-
-
『オンライン/日本史原典講座/近代日本の父・革命家・福沢諭吉が<親の敵(かたき)でござる>とした徳川時代の差別構造(現在以上の超格差社会)の実態(身分差別/上下関係/経済格差)を告発した『旧藩情』(全文現代訳9回連載)を一挙公開します』
『オンライン/江戸時代の武士道講座』★『 福沢諭吉が語る「サムライの真実とは・」 …
-
-
F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊻』余りにスローモーで、真実にたいする不誠実な態度こそ「死に至る日本病」
2014/03/21 記事再録 …
-
-
『オンライン百歳学入門』★「富岡鉄斎(87歳)ー『創造脳は長寿脳である』★『 万巻の書にかこまれて、悠々自適の晩年』★『万巻の書を読み万里の路を行くー鉄斎芸術の源泉とは』
2019/06/19 『知的巨 …
-
-
『 オンラインウクライナ戦争講座・日露戦争の研究』★『レーニンは日本を先進的な若い力と高く評価し、旅順陥落を絶賛』★『ヨーロッパの全新聞が難攻不落の折り紙を つけた旅順港要塞を、ちっぽけな、今まで誰からも 馬鹿にされていた日本がわずか8ヵ月で攻略した」★『いざ、学ばんかな、日本人に!」』
2016/01/17 日本リーダーパワー史(643)、日本国難史にみ …
-
-
日本メルトダウン(1010)ー1月9日付日経朝刊『どうする2025年のその先―現実を直視せぬこの国』(芹川洋一論説主幹)「2025年、日本では3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という人類史上かつて経験したことのない超超高齢社会を迎える。
日本メルトダウン(1010) 今からちょうど20年前の日経新聞の1997年 …
-
-
『Z世代のために<日本史上最大の英雄・西郷隆盛の即断・即決のリーダーシップ>の研究⑰』★『『山県有朋が恐る恐る相談すると、西郷は言下に「至極、結構なこと」と了解し、断固実行した」(徳富蘇峰『近世日本国民史』(明治の三傑))』
2012-03-24 /日本リーダーパワー史(246)記事再録 & …
