前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

裁判員研修ノート⑦ 冤罪、誤判と死刑を考える①-明治、大正、昭和の死刑誤判事件の全調査

   

    裁判員研修ノート
冤罪、誤判と死刑を考える①-明治、大正、昭和死刑誤判事件全調査
     前坂俊之著『日本犯罪図鑑』(東京法経学院出版、1985)より
 
 
 七十回も〝処刑″された免田栄さん
 
1983年(昭和五八)七月一五日わが国で初めての死刑確定囚の再審判決で、免田栄さんに熊本地裁八代支部が無罪判決を下した。
三十四年もの間、絞首台の下で「今日か」「明日か」と処刑の恐怖におびえてきた免田さんは、やっといまわしい死刑確定囚という立場ら解放され、自由の身となった。
明治以来・わが国の裁判史上初めてのことで、世界の裁判史上でも稀なケースであろう。一九八三年(昭和五八)はロッキード事件で田中角栄元首相に懲役四年の判決が下った年であるとともに、免田さんに無罪判決が下った年としても後世の人々に末永く記憶されるであろう。
 
 判決の翌日、免田さんは記者会見を行なった。絞首台から奇跡的に生還した免田さんが一体何をしゃべり、世間に訴えるか、法曹関係者はかりでなく一般からも注目された。
 
 免田さんは自由となった喜びを淡々と語った。その話の中で私には二つの点が特に心にしみた。
「三十四年間で一番苦しかったことは……」との質問に対して、免田さんはこう答えた。
「死刑囚の刑の執行だ。七十人ぐらいが逝きましたから。いつか自分もと思った」(『熊本日日新聞』七月一六日付夕刊)
 また、「全国の冤罪に苦しむ人に何か」と問われて、「難しい問題だが、死刑は廃止してほしい。死刑を執行される人の別れの時の言葉を聞いていますから。機会があれば死刑廃止運動をやってみたい」と答えた。
 
 免田さんが死刑廃止を訴えることを、うかつながら私は予想していなかった。一瞬驚き、そして感動した。
 免田さんの言葉は自然であり、十分納得できた。まかり間違えば、免田さん自身が断頭台の露と消える極限の体験をしただけに、冤罪や誤判での警察官、検事、裁判官に対する怒り以上に、その結果としての死刑が圧倒的な恐怖と逃げられぬ運命として迫ってくる。
 同じ房内にいる仲間が次々に引き出され処刑される。あのドストエフスキーは銃殺される寸前に処刑をまぬがれた事実が重い原体験となって終生、彼を悩まし続けた。免田さんが七十人もの〝最後の瞬間″ を殺される側から見続けてきたことは実質上、七十回処刑されたのと同じなのである。処刑の恐怖、死刑の残酷さは死そのものにあるのではない。とぎすまされた意識が処刑までの1秒1秒を克明に記憶し、生への執着と葛藤を超えて絶対的な死へおもむくその〝過程〟にあるのである。
 
その意味では免田さんは〝絞首台から生還した男〟ではない。本当は七十回も処刑された男なのである。最も残酷なドラマを無理やり見せられ続けた人なのである。その想像を絶する残酷さをを唯一知っている免田さんの最も訴えたいことが死刑廃止であることは、自明ともいえる。免田さんの発言から、私は死刑という制度のおぞましさを考えずにはおれなかった。
 
免田さんの言葉でもう一つ考えさせられたのは、死刑制度と、その帰結としての日本の司法制度の立ち遅れである。すでに西欧の主要先進国では死刑廃止国が大半で、アムネスティ・インターナショナルも、先進国でわが国を唯一の死刑執行多発国として告発しており、つい最近、『日本の死刑』というレポートをまとめて公表した。
 
そうした死刑存置国であることと、冤罪・誤判が続発するという捜査当局の人権無視、刑事裁判の歪みと後進性はまさしくセットになっているのだが、その点を免田さんは「生意気かも知れませんが、司法の社会は古いんです。精神構造は外国よ。二世紀遅れている。裁判も雑だし、警察の被疑者の扱いも雑です…」(『読売新聞』7月16日付夕刊)とズバリと指摘した。
 二世紀遅れている古い司法の体質が有罪を生み出し、その結果、温存されている旧制度の遺物である死刑制度によって免田さんのような悲劇が生まれたことを、簡潔な言葉で批判したのである。
 こうした免田さんの悲劇を二度とくり返さないためにも、司法関係者は徹底して反省し、その対策を考えなければならない。又、裁かれる側の市民は何をなすべきか、をも考える必要があろう。その一つの方法を私なりに提示したい。
 
暗数″としての誤判・誤審の発掘
 
 さて、免田さんの生還を機に、わが国でもやっと半世紀遅れて死刑と誤判が論議の対象になろうとしている。その死刑をめぐる議論の争点は次の三つに要約される。
一つは、死刑を廃止すると兇悪犯罪が増えるのではないかという死刑の抑止力についての問題である。
 第二は、教育刑か応報刑か。教育刑が主流の中で、死刑囚だけが教育不可能で社会復帰させてはならず、まっ殺する以外にないというわけだが、その是非。
 三番目が死刑と誤判の問題で、誤って無実の人を処刑する可能性をめぐってである。
 以上の三つの争点の車で、今回は誤判の死刑の恐怖が現実のものとなったのである。
 
 免田事件だけではない。すでに財田川事件、松山事件と死刑再審事件が相次いで無罪判決となった。さらに島田事件、名張毒ブドウ酒事件……など十件近い免田事件と酷似した死刑再審事件があとに続いているのである。刑事裁判であってほならないとされている「誤った死刑」やその疑惑の濃い事件が目白押しなのである。
 免田さんはこの五八年一〇月七日、東京の日本教育会館で開かれた拘禁二法反対の集会で弁護士の質問に答えて、次のような事実を語った。「七十人近くを見送った中で、特に印象撃ているものは」との質問にである。
免田さんは静かな口調でこう語った。
 
「一審で私に死刑判決決された裁判官殿が高裁に栄転されまして、その方が何人か死刑判決を出しておられるんですが、この死刑囚と私は2年間ほど一緒にいまして。その人が死刑執行の朝、私に殺人はやっていないのに、強盗殺人で死刑になるのは残念でたまらないといって、私に遺言して執行台に上るられた方が二人おられます」
免田さんは七十人近く見送った死刑囚から数多くの遺言を受けたが、裁判や再審への不満もその中にたくさんあったと次のようにも述べた。
 
「冤罪を訴えておられる人も多くいましたが、端的に言って多かったのは殺人はしているが、強盗はしていないとか、殺人ではなくて傷害が殺人になったとか、そん事件が多いですね」
こうした免田さんの断片的な話からうかがわれることは、冤罪や誤判の結果、誤った処刑も決して皆無ではないのでは…‥・という恐しい疑惑である。一旦、死刑を執行されたあきは、事件の解明も不可能だし、真相もヤミに葬られてしまう。
裁判についてはみだりに批判は行なうべきものでないことは十分、承知しているが、市民にとって死刑の誤判は毒気になるところである。免田事件をきっかけに、今こそこうした死刑誤判事件の全面的な洗い直しをやる必要があるのではないだろうか。
 
免田事件を契機に、法務省なり最高裁が十分反省しし真剣にその対策を考えるならは、死刑や誤判事件の全調査を
行なうべきだろう。また国ができないというならは、大学や研究者に依頼して行なうことも可能である。
 
 かつて西ドイツではカール・ベータース教授が国の全面的な協力によって、誤判とその原因を約二千件の事件記録をもとに世界でも初めてという総合的な調査を行なったことはよく知られている。
 数年前、ベータース教授は日本弁護士連合会の招待でわが国を訪れ、各地で講演した。日弁連や各研究者の再審への熱心な取組みの背景には「ベータース教授に続け」という強い意欲があり、ここ数年続いている再審無罪判決もこうした地道な努力と情熱によってやっと獲得されたのである。
 
 ところで、肝心の法務省は死刑について、年度別の処刑数さえ、死刑囚の人権や名誉を配慮するというわけのわからぬ理由で議員の質問にも答えないという、極端な秘密主義を相変わらず続けている。
 免田事件とうり二つの財田川事件の再審公判で、免田事件に無罪判決が下った後にもかかわらず、検察側は死刑を求刑している。
 こうした態度を眺めていると、免田事件について十分反省し、その教訓を生かそうと本気に考えているのかどうか心細い限りである。
 そこで明治から現在までの、一度、死刑判決があった後に無罪となったケースを私なりに調べてみた。免田事件のような例が過去にどのくらいあったのだろうか。いわば、明治以来のわが国の刑事裁判め歴史の中で、ヤミに包まれていた〝誤った死刑(処刑)″についての調査である。
 
 私見では、誤った処刑に至るまでの段階、過程は次のようになる。
  認逮捕 - 警察、検察庁などで誤って逮補される。アリバイが証明されたり、人違いとわかって釈放されれば、すぐ冤罪は晴れる。過去には弁護士   
                    が 誤認逮捕されたり、同じ人物が二度も誤って逮描されたというひどいケースも兵庫県下であった。すぐ警察で釈放になるか、
                     検察庁に送られても不起訴になれば、誤りはそこで一応ただされる。
 ②誤起訴-ところが、検察段階でチェックされず、不起訴にならず、誤って起訴されるとやっかいだ。検察官も有罪にしようと必死になるし、有罪率九九%の日本の裁判の中で無罪をかちとることは至難である。「自か黒か」で場合によっては十年以上の長期裁判を覚悟しなければならない。
 ③誤った有罪 - それでも裁判で無実の証拠が見つかり、賢明な裁判官によって無罪判決が下されれば幸せである。五年や十年の裁判の犠牲も無罪の前には我慢しなければならない。無罪になれば、誤りはただされ、冤罪は誤判へと発展せず、裁判官のチェックによって被告は救済される。
               ところが、チェックされず、一、二審、最高裁の厳重な三審制のワクの中でも誤りがまり通ると、冤罪は誤判へと発展する。被告は裁判の犠牲者になる。
 ④誤った死刑-そして、有罪が最高刑である死刑の場合、二 二審での死刑が最高裁で確定すると、残された道はこれまで〝針の穴″といわれた再審の狭い門しかない。島田、名張毒ブドウ酒事件などはいわばこの段階といえるだろう。免田、財田川、松山事件は、この段階から危うく生還したケースである。
 ⑤誤った処刑- しかも、誤った死刑が執行されてしまった場合、冤罪・誤判での最大の悲劇が生まれる。サッコ・バンゼッティ事件などのように処刑されたあとに真犯人が出現し、誤った処刑が証明されたケースは西欧には何件か報告されており、死刑廃止を実現するきっかけになった。わが国では処刑されたあとに真犯人が出現したり、裁判で無実が明らかになったようなケースは一応ないとされている。
 
 しかし、③④の中で誤った死刑が後に裁判で無罪となったケースは明治以来、少なからずある。これは誤判であると同時に誤判がただされたケースなので、裁判制度の安全装置が作動したケースともいえなくはない。
 
 が、この発展過程の①から⑤の中には、いずれも少なからずの〝暗数″が含まれていることはいうまでもない。実際にあった誤認逮措、誤起訴、誤った有罪、誤った死刑、誤った処刑のうちの何割がただされ、何割がチェックされず、ヤミの中に葬り去られたか。
その本当の数字はだれにもわかりはしない。ただ、その一部分が検察や裁判上の統計に不起訴、無罪などとなって現われるだけで、あとはつかみようのない〝暗数″である。その中でも、特に〝誤った処刑″はまったくわれわれにはつかみようがないし、わからない。
 
 このような全体の構図を図式化すれば、さしずめ〔図1〕 のようになるのではと思う。誤った死刑の中で、一旦、死刑判決があった後に、無罪になった「死刑から無罪へ」のケースを抽出することによって、日に見えない 〝暗数″である誤った処刑や誤った死刑の実態がある程度予測できるのではないかと、この難題に挑戦した。
 
〔図1〕 のように、誤った処刑は、たとえれば、雲をかぶった山の頂上であり、われわれには見えない。しかし、途中の誤った死刑が多いことは当然、その上の部分である誤った処刑が少なくないことをうかがわせるのではないか。そう思ったからである。
 
 正確な調査は法務省や大学、研究者の手を待つことにして、私が行なったささやかな調査は『法律新聞』『東京朝日新聞』『東京日日新聞』などのバックナンバーをめくることによって、明治・大正・昭和戦前のこれまでほとんど調べられていない死刑誤判事件を抽出することであった。以下、明治から順を追って、概略だけ記してみよう。
 
誤った〝処刑″はどれぐらいあるのか
 
 【明 治】
    東京府下の元村会議員の実父殺人事件で東京地裁は死刑判決、明治三七年一一月二六日、東京控訴院は無罪判決を下した。
    徳島県名の士族・増田敏太郎は、明治二三年の強盗殺人事件で徳島地裁で欠席のまま死刑判決を受けていたが、同四一年六月一五日、大阪控訴院で公訴不受理で無罪。
    明治四〇年三月に岩手県下の強盗殺人事件で死刑が確定した被告に、その後、真犯人が出現した。
    明治四二年二月二五日に東京控訴院で、本所での主人殺し、深川での妻子殺し事件で一審死刑判決を受けた二被告に一転、無罪判決が下った。
    長野県南安曇郡の魚行商夫婦殺人事件で、金森宗一は一審の東京地裁で死刑判決を受けたが、明治四六年三月(日付不明)、東京控訴院は無罪判決。
 
 【大 正】
    新潟県の一家四人死刑事件。農家の主人を妻・母・息子二人の四人が共謀して殺害したという事件で、新潟地裁は大正四年六月二日に四人全員に死刑判決。東京控訴院は大正五年四月二七日に妻・母・息子一人の計三人に無罪、長男一人に死刑判決を維持。大審院で同年七月八日確定し、その長男は死刑執行されたが、誤判による処刑の疑いがある事件として問題になった。
    柳島四人殺し事件。大正四年一〇月一五日、東京地裁は橋本平三郎に死刑判決を下したが、翌五年六月二四日、東京控訴院止逆転・無罪を言渡した。
    大阪箕面の母殺し事件。大正五年五月一五日、大阪地裁は主犯に死刑判決、兵犯に懲役十年を判決、大阪控訴院は同年七月二二日に主犯に無罪を言渡した。
    島根県の女房毒殺事件。広島控訴院は大正七年三月一五日に一審の松江地裁で死刑判決を受けた男に無罪を言渡した。
    掴函館丸山楼主殺し事件。大正五年七月二八日に事件発生。遊郭「丸山楼」の主人を息子が殺したという事件で同一〇年七月一〇日、函館地裁は無罪、同控訴院では一転、死刑判決を受けたが、大審院で差戻しとなり、仙台控訴院で再び無罪になった。
    大正七年三月四日発生。浦和地裁で同年四月一二日死刑、東京控訴院で大正八年四月七日無罪。
 
【昭和・戦前】
    昭和三年三月四日、岡山県苫田郡奥津村で毒団子によって一家二人が死亡、三人が重態。被害者の妻が一審の岡山地裁津山支部で死刑判決。昭和四年五月一二日、広島控訴院は無罪。
    昭和六年八月二七日、東京千駄ヶ谷原宿のバス屋「丸菱商会」 の主人が殺され、その主人の妻・同商会支配人の二人が起訴。東京地裁は二人に死刑判決。東京控訴院は昭和一〇年一〇月一五日、妻に死刑、同支配人に無罪。大審院で妻の死刑確定。
 【昭和・戦後】
 戦後になって冤罪、誤判と騒がれた事件は山ほどある。その中で、死刑判決がいったんあってから後に無罪になって確定したケースはわずか六件しかない。
 古い順番にあげると次のようになる。
    幸浦事件 - 昭和二三年一一月、静岡県磐田郡幸浦村の一家四人強殺事件。一審はkら三人に死刑判決、二審は控訴棄却、三二年二月に最高裁から差戻しになり、東京は三人に無罪判決、三八年七月に最高裁で確定した。
    松川事件 - 昭和二四年八月、福島県内の東北本線松川駅付近で起きた列車転覆事件で機関士ら三人が死亡した。第一審では佐藤一ら五人に死刑判決、四人に無期、二審では四人が死刑、二人が無期の判決だったが、最高裁は昭和三四年に差戻し、仙台高裁は三六年八月、全員に無罪判決を下した。三八年九月に最高裁で確定した。
    二俣事件 - 昭和二五年一月に起きた静岡県磐田郡二俣町の一家四人強殺事件。須藤満雄に同年一一月、第一審死刑、控訴棄却、二八年一一月に最高裁で差戻しになり、静岡地裁で逆転無罪となり、三三年一月に確定。
    木間ケ瀬事件--昭和二五年五月の千葉県木間ケ瀬の一家四人強殺事件。本田昌三に第一審死刑、東京高裁で三六年五月に一転無罪となり確定した。
    八海事件 - 昭和二六年一月、山口県熊毛郡麻郷村八海で起きた老夫婦強殺事件。Aに第一審で死刑、他三人にも無期などの有罪、二審でもAは死刑、最高裁で差戻しになり、広島高裁で三四年九月、Aら四人に全員無罪。ところが、第二次最高裁が差戻しになり、広島高裁で逆転の死刑判決、四三年一〇月、三度目の最高裁で全員の無罪が確定した。
    仁保事件 - 昭和二九年一〇月、山口県吉敷郡大内町仁保の一家六人強殺事件。岡部保堅二七年六月、死刑判決、四五年七月、最高裁は差戻しを行ない、四七年一二月、広島高裁で無罪判決になり確定した。
    免田事件
    財田川事件
    松山事件
 
 松山事件を含めて以上、二十二件である。明治時代は明治三七年以降の数字だが・死刑から無罪になった事件は計五件。この中には大逆事件も加えるべきとも思ったが、裁判上は這死刑判決・即処刑となっている。わが国の近代史上、最大のフレームアップ事件として・ここでいう〝誤った処刑〟に該当すると思うが・あえて入れていない。
大正時代は六件、昭和・戦前は二件である。戦後は免田事件を含めて九件である。私の不十分な調査でも、明治以来現在まで、哀死刑判決があった後に無罪になったものは計二十二件あるので、実際はこれ以上の数にのぼるであろう。
 このほかに、被告が無実を訴えながら死刑が確定し、そのあと真犯人が出現かと騒がれたり、再審を請求したり、執行をされたのかどうか不明だったりの、よくわからない疑惑の事件も数多く見られる。
例えは、明治では沼津三人殺し事件、野口男三郎事件など…。昭和では同六年三月に大阪市吉川区で起きた十三釣堀事件なども〝誤った処刑″の疑いの強い事件である。
 
『法律新聞』を丹念にめくって…と、この種の事件が散見される。例えば、昭和四年九月三日付の塚崎直義弁護士の「死刑廃止を痛感」という論文の中でも、ある疑惑の死刑を紹介している。
この事件は、増上寺の道重大僧正がじきじきに、ある死刑確定囚は無実と思うので是非、助けてほしい、と同弁護士に再審の要請にきたというのである。本人は犯行を否認しており、その男は軍隊で善行証書などをもらった正直者で殺人を犯すような人物でない上に、事件も疑惑に満ちていた。
 
 犯行に使われた凶器は家にあった包丁とされ、これを押収して警察医が鑑定した。その包丁の左側面に付着していた洗い残された血痕が唯一の物的証拠にされたという。しかし、この血痕が人血か、科学的に被害者の血液型と一致するものかどうかはっきりしない上、証拠隠めつを被告が行なったならば、包丁の右側面を洗い落としながら左側面はそのまま洗い残していたというのもふに落ちない。
 これだけでは真相は不明で判断のしょうがないが、免田、財田川、松山事件でも血痕鑑定が最大の争点になっており、今から四、五十年前の科学的鑑定の水準の低い時代には、冤罪や誤判をただす道は今以上に至難であったのではなかったろうか。今はもう真相はヤミの中だが、こうした事件が数多く裁判の歴史の中に埋もれている。
 
 戦後でみると、福岡事件、藤本事件などが〝誤った処刑″として騒がれた。
 明治以降3021人(昭和五九年まで)にのぼる死刑執行者が出ているが、これと比べて二十二人以上という数字は〇・七三%に当たる。この数字が多いか、少ないか。無視していい数字かどうかは議論があろう。
 ただこうした事実をも見据えた上で、死刑廃止か、存続かも議論しなければならない。往々にして、死刑廃止を訴える者はこの誤判を強調しょうとするし、存続論者は逆に過小に評価し、大量殺人者や連続殺人などの凶悪犯罪を強調しがちである。
 死刑は幅の広いものである。一方で誤判の死刑の可能性もあれば、一方では社会正義の立場から大量殺人者には厳罰を課するという役割も担う。両者をハカリにかけて、どう解決するか、である。
 
 免田事件の問題提起から、明治・大正・昭和の約百年間の死刑誤判事件の歴史を眺望すると、あることに気づく。
 その冤罪・誤判の手口や構造のあまりの不変性、事件の度ごとにきびしく批判されながらまったく変わっていないことに驚くと同時に、絶望的になってくる。免田事件の無罪判決で批判された見込み捜査、別件逮捕、拷問、自白強要、代用監獄の問題性、証拠不開示、証拠の偽造、弁護権侵害、誤った鑑定などの問題は明治・大正からそっくり引き継がれており、、まったく変わっていないのである。
 
 警察、検察の捜査における人権無視は、免田さんが指摘したように一世紀たっても、まるで進歩していないことがよくわかる。
 例えは、明治・大正の死刑誤判事件では、事件の関係者は片っ端から捕まえられ、有無をいわせず「白状せよ」と殴る、けるの暴力、拷問を受けた。乱暴きわまる取調べが行なわれた。見込み捜査、別件逮捕と名前は変わっても、実質上、同じの自白中心の捜査が現在まで脈々と流れているのである。
 
 科学捜査や法医学の駆使が最近は声高く叫ばれているが、明治・大正初期は指紋捜査さえできていなかった。唯一の証拠の指紋が間違っていたことが二審で判明し、死刑が無罪になったケースもあった。
 柳島四人殺し事件、大阪箕面の母殺し事件などは、身障者が犯人に仕立てられて、一審で死刑が下った。二審でその自白や証言が信用できないことが立証され、逆転無罪になったが、弱者を責めて犯人にデッチ上げていく手口は戦後の幸浦事件、八海事件、島田事件などに引き継がれており、まるで変わっていない。
 こうした死刑誤判の暗部をみていくと、まるでネガをみているように、その前近代性、歪み、矛盾が浮き彫りにされてくる。
 
 
  第二の「免田事件」を繰り返さぬために
 
 免田、財田川、松山事件の無罪判決が提起した問題は、どんなに慎重に行なっても、裁判は誤る場合があり、そうした誤判による死刑をどうして防ぐかということである。
 防ぐための方法は、どう考えても一つしかあり得ない。死刑廃止以外に防ぐ道もなければ、誤判による死刑という恐るべき悲劇を救う道もない。再び三つの事件を起こさないための結論は死刑廃止なのである。
 
 このはっきりした結論を法務省はもちろん、司法関係者、マスコミ、市民もまともに見、考えようとしていないのではないだろうか。三つの死刑再審事件の無罪判決をお祭り騒ぎで報道したマスコミも、この誤判と死刑の究極的な解決法である死刑廃止にはほとんどふれなかった。免田さんは司法の連れと、それかちくる死刑廃止をはっきりと訴えているというのに……。
 
 司法関係者や一部の識者の問では、誤判と死刑は別問題で、誤判は裁判の審理を強化、充実していけは解決できる問題とし、死刑廃止と切り離して考えるべきだとする考えが強い。しかし、両者は切っても切り離せない。誤判は人間が裁く以上、不可避だし、裁判の終局として死刑が存続されている限り、免田事件の悲劇は今後も続くことは自明である。
 西欧ですでに死刑廃止に踏み切った主要国は、何度かの死刑誤判という悲劇を体験して、それが死刑廃止の世論を盛り上げる起爆剤となった。
 
 今、死刑再審事件が相次いで三件も無罪になるという死刑の誤判があらわれたにもかかわらず、わが国の死刑問題への関心はマスコミをみても、国会においても、低調を極めている。それは司法が二世紀遅れていると同時に、国民の人権意識そのものも同じように遅れており、自らの後進性に気づいていないからなのである。
 
 世界の先進工業国で唯一、死刑問題がいまだに脚光を浴びていないこの〝人権低国″の行方が注目される。
 
 
 

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(211)>「6/8付『エルサレム・ポスト紙(6/8)のキャロライン・グリック女史副編集長の”カタール紛争を 取り巻く諸情勢”に関する分析記事は目からウロコ』★『現カタール首長に反旗を翻すどの様な動きも、イランとの開戦の公算を強める。 』●『エジプトとサウジアラビアがカタールを攻撃するならば、NATO同盟国のトルコとアラブの同盟国が戦争状態になる危険が増幅する』

 <F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(211)>   。『Qat …

no image
日本リーダーパワー史(705) 日中韓150年史の真実(10)『日清戦争の引き金の1つとなった防穀令事件 <1889年(明治22)>とは』ー 防穀令を布いて穀物の輸出をストップし、 朝鮮地方官がワイロを貪ったのが原因』②

日本リーダーパワー史(705) 日中韓150年史の真実(10) 「福沢諭吉はなぜ …

「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑩」★『「電力の鬼」松永安左エ門(95歳)の75歳からの長寿逆転突破力①』昭和戦後の日本が敗戦によるどん底から奇跡の復活を遂げたのは松永安左エ門(95歳)が電力増産の基盤インフラ(水力発電ダムなど)と9電力体制を万難を排して実現したことで高度経済成長が実現した』①

第4章 「電力の鬼」・松永安左エ門(95歳)の「岩は割れる」①   昭 …

no image
『日中韓150年戦争史』㊲ ロシア皇太子暗殺未遂事件(大津事件)英紙『ノース・チャイナ・ヘラルド』1891(明治24)5月

   『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中 …

『中国近代史100年講座』★『辛亥革命で孫文を助け革命を成功させ革命家・宮崎滔天兄弟はスゴイ!、宮崎家は稀有な「自由民権一家」であった。(下)』★『1905年(明治38)8月20日、東京赤坂の政治家・坂本金弥宅(山陽新聞社長)で孫文の興中会、黄興の華興会、光復会の革命三派が合同で「中国同盟会」の創立総会が開催され、これが『辛亥革命の母体となった。』

  2011/10/22 『辛亥革命100年』・今後の日中関 …

no image
速報(456)『日本のメルトダウン』 『規制改革の方針―岡素之議長 の会見動画』●『市場に広がるアベノミクス賞味期限切れの声』

   速報(456)『日本のメルトダウン』 &nb …

no image
速報(242) 近藤駿介委員長の最悪のシナリオ「福島第1原子力発電所の不測事態シナリオの素描」全文』公開

速報(242)『日本のメルトダウン』   ★『内閣府原子力委員会の近藤 …

★『オンライン講座』★『192,30年代に芸術の都・パリで世界一の『プレーボーイ』は誰だ?』★『滞仏三十年、使った金は約500億、花の都パリで豪遊したバロン-サツマこと薩摩治郎八です」

    2009/12/29  「 世界 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(97)記事再録/ 『中国/朝鮮行動学のルーツ⑥』『中国紙『申報』 からみた「中国が行っている冊封の儀と 属国の国力強化について」(1884(明治17) 年2月9日付)★『中国流のダブルスタンダード、言行不一致の典型で、南沙諸島での軍事基地の建設増設と同じパターン』

    2016/03/18 &nbsp …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』★『 新型コロナ、大災害多発、世界大恐慌の襲われる地球世界(上)』★『米国の感染者は330万人を突破、なぜ、アメリカが最悪なのか』★『米中新冷戦のエスカレート』 

 新型コロナ、大災害多発、世界大恐慌の襲われる地球世界(この分析は7月 …