前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界/日本リーダーパワー史(893)米朝会談前に米国大波乱、トランプ乱心でティラーソン国務長官、マクマスター大統領補佐官らを「お前はクビだ」と解任、そしてベテラン外交官はだれもいなくなった!

      2018/03/17

 世界/日本リーダーパワー史(893)

 

「アメリカは民主主義国でルール、手続きを重視する国で、予防攻撃などは簡単にできないのです。大統領の独断でできることは限られている、大統領令を発令しても司法で差し止められて実施できないケースが多い。

それに国際法の縛りもある。米国が北朝鮮を合法的に攻撃する場合には

 

①国連安保理で武力行使を容認する決議のお墨付きをとることが必要だが、中国、ロシアが絶対に反対するのでこれは難しい。

②1950年の朝鮮戦争の休戦協定に違反していることを口実にもできるが、北朝鮮の核開発は休戦協定違反には当たらない、なぜなら当時は核についての協定はこの中に盛り込まれていないからです。

③北朝鮮から先制攻撃を仕掛けてくれば、反撃、攻撃はできるが、北朝鮮は先には絶対手を出さない、などによって、米側が予防攻撃(鼻血作戦)するのは難しいのです。」

「それに現在の北朝鮮が核開発のレベルが実際どこまで進んでいるのかという疑点がある。北朝鮮はアメリカ全土を射程距離に収めた『大型核搭載大陸間弾道弾ミサイル』(ICBM・火星15号)の発射実験で弾頭を大気圏に再突入させる技術が検証されたと発表したが、本当に切り離し技術は完成したのかどうかいつもの虚偽、誇大発表の疑いもぬぐいきれない。

さらに、北朝鮮軍の内情のひどさは言語に絶する。兵士の食糧事情は最悪で、飢餓に苦しむ兵士の大半は銃の扱い方も教えられないままという。ダムや発電所建設に動員されて事故死した兵士も収容されることもなく98人の遺体がそのままセメント漬けされたとの報道も出ている。

北朝鮮は潰される恐怖から強がって反発している弱点を米国は見抜いており、徹底した経済封鎖による兵糧攻めと、外交交渉でしかこの苦境を抜け出す選択肢はないことを見せつけて追い込んだトランプディール(取引)が成功したわけですね」

「今回の急転直下の北朝鮮の態度変化は米軍も予想できなかった。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版(2月28日)によると、2月中旬に北朝鮮核問題をめぐる外交努力が失敗した際に備えて、米軍は朝鮮半島有事を想定した秘密の図上演習をハワイで実施していたと報じられている。

図上演習はミリー陸軍参謀総長やトーマス特殊作戦軍司令官らが参加、在韓・在日米軍も動員して特殊作戦軍による北朝鮮の核施設への攻撃や、トンネル内での戦闘に関して具体的な部隊規模を協議したといわれます」

『北朝鮮危機に外交で対処―非核化は棚上げせよ』

(フォーリンアフェアーズ)

「前掲の「鼻血作戦」はダメなので「外交で危機突破せよという主張も『フォーリンアフェアーズ』(2018年2月号)のマイケル・フックス前米国務副次官補(東アジア・太平洋担当)前米国防副次官補(東アジア担当)による『北朝鮮危機に外交で対処するにはー 非核化は棚上げし、核武装国家の脅威削減を』で紹介されていますね。これが今回の米韓が共同して組ん非核化のプログラムの原型といって、よいでしょう。

それによると、戦争になると多数の犠牲者が出ると以上、アメリカの予防攻撃はあり得ない。一方、北朝鮮が核兵器を手放ない矛盾の中で、それでも、平和を維持するには外交手段しか選択の余地はない、というのです。

➀交渉の扉を開くためにも非核化は一時、棚上げにして、「核武装国家としての北朝鮮との共存を認めた上で」北朝鮮の脅威を低下させることを短期的目的に据えるべきだ。

②偶発事故や危機のエスカレートを低下させるために、米朝が高官レベルのコミュニケーションチャンネルを確立する。板門店で定期協議を実施、ホットラインを利用した交渉をおこなう。

③北は保有する核兵器の数の上限を受け入れ、国際的査察の開放、アメリカは韓国との合同軍事演習を止める。

④双方は核の先制攻撃はしないと約束する。

⑤非核化と北朝鮮体制の変化を待ってから関係の正常化、朝鮮戦争を公式に終わらせる平和条約の締結を行うーというプログラムです」。

 

「この主張に同意するのは柳澤 協二元官房副長官補ですね。「北朝鮮外交、不愉快と向き合う「妥協の戦略」を提言」(朝日新聞2月7日付)の記事で『最も耐えがたいのは北朝鮮が核を保有することなのか、それともそれか日本に飛んでくることなのか

どちらも不愉快だが、そこには優先順位もある』として、日本も北朝鮮の核廃棄を交渉の前提にして、一本やりでいる主張している限り、戦争の可能性も高まるので、北朝鮮との交渉は圧力と対話の2面作戦、対話の窓口も閉ざすなという主張でした。

今回の南北首脳会談の開催のプロセスについては安倍外交は蚊帳の外に置かれた状態となったのではないか」

 

「そうでもないのではないか。トランプ、安倍連携の最強硬圧力戦術で、ここまで北朝鮮を追い込んだのではないかな。米軍の日本のメディアコントロールもすごかった。日本テレビに撮影させて独占スクープという形で放送させていた。

アメリカ・ニューメキシコ州にある空軍基地で開発中の強烈なマイクロ波を発し、敵の電子システムを破壊するパルス攻撃用『チャンプ』という新兵器だ。爆撃機から発射された「チャンプ」は、敵の領土上空を通過する際にマイクロ波を照射。

すると、建物内部の電子システムが使用不能になってしまう。北朝鮮のICBM(大陸間弾道ミサイル)の発射を阻止し、発射施設やミサイルの電気回路だけを破壊し、使用不能にする。人に一切、危害を与えることなく、機能を破壊できる。

米軍の予防攻撃に使用されるもので北朝鮮を軍事的に威嚇するプロパガンダ映像です。北もパルス攻撃はできると誇大宣伝していたが、これを見てギャフンときたのでしょうね」

トランプ氏、ティラーソン国務長官を更迭 後任に強硬派ポンペオ氏
https://jp.reuters.com/article/usa-trump-tillerson-idJPKCN1GP1QX

 

ティラーソン米国務長官解任 トランプ氏の恨みを買った発言
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-43397410
米・ティラーソン国務長官の外交力は小学生レベルかもしれない
日韓中歴訪で露呈した信じ難い能力不足http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51324

 

米朝首脳会談を前に、日々綱渡りのトランプ政権
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2018/03/post-983.php
トランプ氏、マクマスター大統領補佐官を解任の意向 消息筋
https://www.cnn.co.jp/usa/35116285.html

 

高官解任に2つのパターン「性格合わない」「恥かかされた」
http://www.sankei.com/world/news/180316/wor1803160061-n1.html

 

つづく

 - 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(193)』 ★『改革や革新は 『他所者、馬鹿者、若者』にしか出来ない」という古来からの教え』★『シャープの墜落は日本企業に共通する、「変化に気が付かない、海外市場を知らない」という致命的な弱点を曝露』●『シャープ新社長「信賞必罰の人事を徹底」 社員にお達し』●『独占密着! グーグルの新CEOが描く「AI」で動くデジタル世界』

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(193)』 &nbsp …

『百歳学入門(206)』-『プロスキーヤ・三浦雄一郎(86歳)と父・三浦敬三(102歳)の世界スーパーマン親子物語➀』★『雄一郎は70歳、75歳でエベレストに登頂成功』●『敬三は77歳でキリマンジャロ登頂、88歳でヨーロッパ屈指のオートルートを完全踏破、99歳でモンブランスキーで滑降の鉄人親子』

『百歳学入門(206)』ー  三浦さん、エベレストに登頂、史上最高齢80歳の夢実 …

no image
 池田龍夫のマスコミ時評(12)大詰めの「沖縄返還密約文書開示訴訟」91歳の吉野・元アメリカ局長の証言

 池田龍夫のマスコミ時評(12) 大詰めの「沖縄返還密約文書開示訴訟」 91歳の …

no image
『日中韓150年戦争史年表』-『超大国・英国、ロシアの侵攻で「日中韓」の運命は? ―リスク管理の差が「日本の興隆」と「中・韓の亡国」を招いた』

日中韓150年戦争史年表 超大国・英国、ロシアの侵攻で「日中韓」の運命は? ―リ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(39)記事再録/『東西冷戦の産物として生れた現行憲法④』★『30時間の憲法草案の日米翻訳戦争は殴り合い寸前まで!』★『まさしく、30時間の日米3月憲法翻訳戦争という感じだが、GHQ側が急いだのは3月7日にワシントンで第2回目の極東委員会が開かれるため、どうしても憲法案を完成して届けたいためだった』

日本リーダーパワー史(357)    前坂 俊之(ジャーナリ …

no image
辛亥革命(1911年10月10日)百周年④ー★逆転日中史●『孫文革命を外国新聞はどう報道したか』④

辛亥革命(1911年10月10日)から百周年   ―逆転した …

no image
(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』★ 『ガラパゴス国家・日本敗戦史②』150回連載の16回~30回まで』『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か①』 ★『終戦を死闘の末になんとか勝ち取った首相官邸と外務省』★『問題は「サブジェクト・ツー」の解釈』★『『大日本帝国最後の日 -かくして「聖断」は下った!』

(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』★ 『ガラパゴス国家・日本敗戦史②』150 …

no image
知的巨人の百歳学(124)ー『天才老人・禅の達人の鈴木大拙(95歳』-『長寿の口癖は「わしは死神と競走で仕事をする」★『死を恐れるのは仕事を持たないからだ。ライフワークに没頭し続ければ死など考えるヒマがない。死が追ってくるより先へ先へと仕事を続ければよいのじゃ』

知的巨人の百歳学(124)  『天才老人・禅の達人の鈴木大拙(95歳) …

タイはアジアで初めて大麻を「医療用、観光用」に合法化した、その現地からの報告、注意レポートです

  すでに、カナダや米国の22州で嗜好目的での使用が認められている大麻 …

no image
『オンライン/伊藤博文による明治維新講義』★『なぜ、ワシは攘夷論から開国論へ転換したのかその理由は?ーわしがイギリスに鎖国の禁を破って密航し、ロンドン大学留学中に 「英タイムズ」で下関戦争(長州(山口)対英国戦争))の勃発を知り、超大国イギリスと戦争すれば日本は必ず敗れると思い、切腹覚悟で帰国したのである』★『1897年(明治30)3月20日に経済学協会での『書生の境遇』講演録から採録する』

  再録/ 2011/07/03/世界一の授業をみにいこう(3)初代総 …