前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑧『成功は失敗の回数に比例する』(本田宗一郎)●『苦労はすなわち努力』(鈴木三郎助)

   

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言
・千言集⑧>       前坂 俊之選
 
 
 
 
 
 人生や仕事の結果はその人の考え方×熱意×能力である
 
  稲盛 和夫(京セラ会長)
 
 この公式は平均的な能力しかない人間が何かなしうる方法はないか、問うて出た回答で
す。能力とは多分に先天的なものです。しかし、熱意は自分の意志で決められます。
 能力と熱意は人によって全く異なりますが、自分の能力を鼻にかけ、努力しない人より
も自分には能力がないと思って、誰れよりも情熱を燃やして努力した人の方がはるかにす
ばらしい結果を残すことができます。
 
 これにその人の考え方が加わります。考え方とは人間としての生きる姿勢であり、例え
ば世をスネたり、恨んだり、まともな生き方を否定すればマイナスになり、逆にプラスに
考えて、努力すれば、結果は驚くほど変わってきます。人生哲学を持つか、持たないかで
人生は大きく変わってきます。
 
 
 
    国際人に必要なのはトンボの眼
 
  吉田 忠雄(YKKグループ総帥)       
 
 YKKには、世界三十七カ国に三十七工場がある(昭和六十年現在)。YKKという同
じ社名であっても、各国の国情によって工場や事務所の運営は違ってくる。
 そうした、いろいろ違った国や社会、経済の動きを見極めるには、全体を前から横から
後ろから、上からと、あらゆる角度からみることが必要です。さらに、同じ位置からでは
なく、遠くから近くから、つまり単一の目ではなく、“トンボの目”で複眼の世界でみつ
めることこそ国際人の資格です。
 一つのものを一面からみれば、一つの働きしかありません。しかし、一つのものにはあ
らゆる面があります。一つの面に価値がなければ、他の面に新しい価値があるのです。
 
 
成功は失敗の回数に比例する
 
  本田 宗一郎(ホンダ創業者)
 
 ホンダが成長した原因はここにある。本田はこう書いている。
 「人生は『見たり』『聞いたり』『試したり』の三つの知恵でまとまっているが、その
中で一番大切なのは『試したり』であると思う。ところが、世の中の技術屋は見たり、聞
いたりが多くて『試したり』がほとんどない。僕は見たり、聞いたりするが、それ以上に
試すこともやっている。その代わり失敗も多い。失敗の数に比例して成功しているともい
える。みんな失敗を嫌うもんだから、成功のチャンスもすくない」。
 
 何度もチャレンジして挫折や失敗を繰り返すごとに、成功の芽を発見していく。失敗と
成功は紙一重であり、失敗を恐れてチャレンジしなければ、成功は永遠に手に入らない。
実践と行動に裏打ちされた本田らしい言葉だ。
 
 

商売の成功の秘訣は二・×・二=五、六である。これを
江崎の二にんが五という
 
  江崎 利一(グリコ創始者)
 
 商売というからには、誰も一生懸命である。いわば二×二=四である。これでは大きな
成功をおさめられない。努力に努力を重ね、常識を破って大成功をおさめるには二×二=
四ではなく、五、六にしなければならない。
 
 二×二=五、六にするために、グリコはオマケをつけた。昭和二年頃から、はじめは美
術印刷のカードを入れていたが、本格的なオマケサービスとして豆オモチャを入れた。単
に景品であったオマケを商品の性格の中にとけ込ませたのが成功の秘訣であった。
 
 「一粒三〇〇メートル」のグリコの有名な標語は、江崎のすぐれた観察力とアイデアだ
った。子供たちがいつもかけっこをしている。ゴールインする時、両手をあげてさっそう
としている。「これだ!」と子供向きの商標に取り入れた。さらに念を入れ、ゾウ、花、
ペンギン、ハトなどの絵とランニングをまぜ、子供たちに一番いいのを選んでもらった。
 
 
 
  
  “水五訓”の自然体でのぞめ
 
  石橋 信夫(大和ハウス創業者)            
 
 石橋は“吉野桜”で知られる奈良県吉野郡川上村の生まれ。林業で育った石橋は「自然
に逆らうな。逆らう者は天罰を被る」を身に染みて知っており、これを人生と経営の指針
としてきた。
 
 “自然体”というと大変難しいことのように聞こえるが、努力はするが背伸びしない。
闘志は燃やすが力まない、水が器に合わせて形を変えるように自在に動く。つまり“水五
訓”こそ自然体なのである。
 一 自ら活動して、他を動かしむるはれ
 二 常に己の進路を求めて止まざるは水
 三 障害に遭いて激しく勢力を倍加するは水なり
 四 自ら潔くして、他の汚濁を洗い、清濁合わせ入るる量あるは水なり
 五 洋々として大洋を充たし発して蒸気となり、雪と変じ、霰と化し凝しては玲瓏たる
   鏡となり、しかもその性を失わざるは水なり
 
 
 
 
不況を勝ち抜く企業は、日頃の摂生のよい企業である
 
  嶋田 卓彌(蛇の目ミシン工業社長)
 ある生物学の雑誌で読んだことがあるが、北米で最近の異常寒波のために、たくさんの
野鳥が死んだことがある。それを統計的に調べた学者の話では「先に死ぬのは栄養蓄積の
少ない、体重の軽い低脂肪の鳥」ということであった。
 
 石油ショックや円高、今回のバブル不況と、いずれの企業も等しく影響を受けている。
つまり、この内部蓄積の如何、平素から不況のあとには、不況が襲ってくるという見通し
のもとに、健全な経営をして、栄養を蓄積していた企業だけが生き残る―というのが長い
歴史をみての事実としみじみ思う。
 
 不況を生き抜くのは日頃の摂生であり、病気にならないのも、日頃の養生や摂生であり
、何でもないことのようであるが、これが大きな差になるのである。摂生をよくするため
にこそ、経営者が必要なのであり、“経営力”が要求されているのである。
 
 
 
 
石の上にも五年で事業の基礎を作れ
 
  安藤 百福(日清食品創業者)           
 
 安藤が日清チキンラーメンの製造を始めたのは一九五八年(昭和三十三)、四十八歳の
ときである。世間並みからいうと、“遅すぎる出発”であった。
 
 しかも、その二年前の昭和三十一年に安藤は大阪で信用組合理事長をしていたが倒産し
、背任事件で有罪判決を受け破産した。ゼロからの、いやマイナスからの出発であった。
 彼は自宅裏庭に粗末な小屋を作り、全く畑違いのインスタントラーメンの製造に取り組
み、一日三、四時間の睡眠しかとらず没頭した。
 
 ついに完成したチキンラーメンは爆発的に売れ、「インスタント時代」を生み出す成功
をおさめた。五年後の昭和三十八年には、東京と大阪両証券取引所に上場して、一流企業
へ仲間入りした。
 「石の上にも三年という言葉がある。私の場合は五年だった。事業では三年は少し短す
ぎる。一、二年で自分の仕事に、見切りをつけるとすれば、いつになっても大成しない。
三年やって自己満足すれば、進歩はストップする」
 
 
 
健康が根本
 
  大屋 晋三(帝人社長)
 
 私の四十数年のサラリーマン生活によって得た体験によると、極めて平凡に聞こえるか
もしれないが、まず何よりも「健康が根本である」
 若い時代にはとかく血気に走って、暴飲暴食や夜ふかしをして、快とする。娯楽設備が
普及し、到るところに享楽施設があるのでこの危険が一層大きい。
 私のこれまでの長い経験によると、同僚や先輩でも、若い間に体力にまかせて、暴飲し
て夜ふかしたり、精力を濫費した人たちは、五十位まではまあよいが、それから先に急に
衰えてしまうのが多い。
 若い間はともすると、摂生することを卑屈だとか、意気地がないように思う向きもある
ようだが、これは間違っている。
 長い目で見れば、摂生―健康を保持することは最も重要である。
 
 
 苦労はすなわち努力
 
  鈴木 三郎助(味の素会長) 
  
 「若いときの苦労は買ってでもせよ」といわれるが、苦労を避けたり、恐れたりしては
誰も一人前にはなれない。
 苦労とはすなわち努力するということで、苦労をしない人間は取りも直さず努力しない
人間ということになる。私はこの五十年間、人間、どこまでも苦労しなければならぬとい
うタテマエで働き抜いてきた。
 多くの苦労や努力を重ねたかの違いで、成功、不成功の道が分かれる。人並みの人間が
人並みの働きで終わっておれば、人並み以上にはなれない。
 人並み以上といっても、人よりもほんの少しの多くの努力、苦労で結果は大きく違って
くる。われわれ平凡人はこれでやっていくしかない。
 要するに、苦労をいとわず、苦労に勇敢に突き進んで行くことは何より一番の学校であ
る。“苦労学校”の出身者には、どんなことにも決してヘコタレるということがない。
 
 
  怒るな、恐れるな、あせるな
 
  大田垣 士郎(関西電力社長)
 
 大田垣は関西電力社長として、“黒四ダム”の世紀の難工事に取り組んだ関西財界の傑
物だが、関電の前に昭和二十一年から二十六年まで、京阪電鉄社長を務めた。
 この時、社会も敗戦の混乱が尾を引き、組合運動が最も激しい時代であった。
 ヤジと怒号が飛びかう団体交渉の場で、大田垣はあくまで筋を通した。組合側は何とか
彼を怒らせて、失言を引き出そうとヤジり、ののしり、アノ手コノ手で攻撃を仕掛けてき
た。
 これに乗ると負けである。大田垣はじっと耐えた。「すべてを聞き流し、自分を見失な
わず、いつも冷静でいるよう」に心掛けた。
 「怒るな、恐れるな、あせるな」を徹底して実践したのである。
 この間に、大田垣は家族的に一大不幸に見舞われた。一ヵ月の間に、長女、長男の二人
を相次いで病気で亡くしたのだ。「地位も名誉もどんな物資も何の役にも立たなかった」
「子供に代わって、力の限り働こう」と大田垣は誓った。

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
知的巨人の百歳学(154)記事再録 <日本超高齢社会>の過去④<日本の天才長寿脳はだれなのか・黒澤明(88歳)、『野上弥生子(99歳)、昭和天皇が87歳で最長寿、在位期間も63年で一番長いですね>

  2010/01/26 /百歳学入門(14) < …

no image
日本リーダーパワー史(569)『東西冷戦の産物として生れた現行憲法ーわずか1週間でGHQが作った憲法草案』を再録③

日本リーダーパワー史(569) 一連の「安全保障法制案」が閣議決定され、本格的な …

no image
速報(394)『日本のメルトダウン』『北朝鮮の核実験がもたらすもの―田中 宇』●『もはやイノベーションは大企業からは生まれない?」

速報(394)『日本のメルトダウン』   ●『北朝鮮の核実験がもたらす …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(190)記事再録/『忘れられたユーモアある哲人政治家・田淵豊吉―太平洋戦争中に東條英機首相を批判した反骨でならし『世間では仙人と呼んでいるが、わしはカスミの代りに飯を食い酒も飲む、だから半仙人とでもしておこうか、と大笑い』

  2010年9月7日日本リーダーパワー史(92)記事再録 &nbsp …

『オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する⓶』★『1904年(明治37)/2/4日、日露戦争を決定する御前会議が開催』★『明治天皇は苦悩のあまり、10日ほど前から食事の量が三分の一に減り、眠れぬ日が続いた』★『万一わが軍に利あらざれば、畏れながら陛下におかれましても、重大なるご覚悟が必要のときです。このままロシアの侵圧を許せば、わが国の存立も重大な危機に陥る(伊藤博文奏上)』

  2021/09/01 『オンライン講座/日本興 …

no image
 ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑥1902(明治35)年2月19日『ノース.チヤイナ・ヘラルド」『日英同盟の内幕』●『西太后が信頼した外国は①米国②日本➂英国で『日本は血縁関係の帝国同士で、 中国に対する友情をもって決して外れたことはない』★『袁世凱とその同僚の総督たちは日本派で日英同盟を 結ぶようイギリスに働きかけた。』

 ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑥   …

no image
★『世界を襲う地球温暖化による異常気象』-『“ヒートドーム”に閉じ込められた北半球、史上最高気温続出』★『世界人口は2055年には100億人を突破。燃え上がる地球で人類は絶滅種族に向かう』

『青い地球は誰のもの、 青い地球は子どものもの、 青い地球はみんなのもの、 人類 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(188)』●「とんがったことを」富士フイルム、76歳の変革者 富士フイルムHD会長兼CEO古森重隆氏に聞く』●『ソフトバンクが英ARM買収、過去最大規模3.3兆円IoT強化へ』●『「ポケモンGO」大ヒットに見る、ソニーが敵わない任天堂の強み』●『LINE上場で“1兆円企業”入りも課題は深刻な人材不足』

  『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(188)』 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑱日本帝国最後の日(1945年8月15日)をめぐる攻防―終戦和平か、徹底抗戦か➂』

 『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑱     『日本の最も長い日―日本帝国最後の日 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(197)『直近のNYTは大隅教授のノーベル賞受賞を多角的に報道(Yoshinori Ohsumi of Japan Wins Nobel Prize for Study of ‘Self-Eating’ Cells )日本の科学ジャーナリズムの貧困とは大違い』●『「社会がゆとりを持って基礎科学を見守って」大隅さんは会見で繰り返し訴えた』

 『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(197)★ Yoshino …