前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

速報⑧『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ! 2週間目 ー世界はどう報道しているか

   

速報『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ、2週間目⑧

 
                                     前坂 俊之(ジャーナリスト)

            -3月24日午後2時までの状況― 

 
●○これは関東の人間にとって大変参考になる記事。
人類初のスリーマイル島の原発事故は首都ワシントンの北方約150キロに位置する。人口約1万人で、
古い街並みを残すミドルタウン市はで起きた。以下その時と今の現状のレポート。
今回の場合、福島原発と東京の距離は200キロ以上南であることを考えて読む。

 
『産経MSNニュース(2011.3.23 22:14)』
米スリーマイル島原発は今 「安全」への信頼と「恐怖」が交錯』

●「ロイター」(2011年 3月 24日  12:05 JST)
『福島原発の放射性物質、チェルノブイリを下回る=オーストリアの研究所』http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20220820110324
福島原発の事故後3─4日間に放出されたヨウ素131とセシウム137の量が、旧ソ連チェルノブイリ原発の事故後10日間の放出量の約20─50%に相当するとの試算を明らかにした。フランスの放射線防御原子力安全研究所(IRSN)は22日、福島原発の事故で漏えいした放射性物質の量はチェルノブイリ事故の約10%との見解を示している」
 
●「ウオール・ストリート・ジャーナル」(2011年 3月 24日  12:05 JST )
『東京の水52ガロン飲まなければ米国の年間許容量に達せず=米専門家』
http://jp.wsj.com/Japan/node_208474

「各個人ががんになかどうかを左右する他の要因も考慮すれば、甲状腺がんになるリスクは、東京の水に含まれる
放射性物質によって0.004%上昇するだけだという。 「子どものこととなると過剰なほど警戒するのが人間の常だ」と」

●朝鮮日報【コラム】統一の怖さ(上)(2010321)
http://www.chosunonline.com/news/20110321000051
米有力議員らが言い始めた「在日米軍の削減」(プレジデント、2011年4月4日号)
http://president.jp.reuters.com/article/2011/03/24/418E57E0-4F85-11E0-A02A-25FA3E99CD51.php

「膨大な財政赤字に苦しむ米国内で1月下旬に行われた世論調査では、「在日米軍は撤退すべき」と半数の有権者が回答。
それ以降、国内外に注目すべき発言が続出した。沖縄“蔑視”発言とは別に、日米双方の政治家らが、
“在日米軍削減論”と言っていい言葉を口にし始めた。
【3月24日 AFP】「クリーンエネルギーは10年で競争力持つ、米長官
【風力や太陽光といったクリーンエネルギーにかかるコストは、2010年代の終わりまでには、石油やガスとコストと同程度になる。米国のチュー、エネルギー長官は23日は見通しを示した。チュー長官は、「風力と太陽光は恐らく2020年までには、助成金がなくても、化石燃料と同等のコスト競争力を持つまでになると考えられる。再生可能なエネルギーや資源を開発する国や企業は、突然、世界市場を手にすることになる。」と述べた。

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための「原爆裁判」の歴史研究講座」★『「原爆裁判―アメリカの大罪を裁いた三淵嘉子」(山我浩著、毎日ワンズ)の書評』★『オッペンハイマーは原爆被災者に涙の謝罪、孫は核廃絶の連帯を訴えた』

「原爆裁判」は必読の歴史的ドキュメントです。 今年4月から始まったNHK朝の連続 …

no image
日韓コミュニケーションギャップの研究(2003/11/27)-「一番近くて遠い国・韓国」★『日韓両国、国民のスレ違いを生む歴史、宗教、国民性、民族的、文化的な背景の違いを考える』

日韓コミュニケーションギャッについて(2003、11、27)           …

日本リーダーパワー史(687)『北朝鮮行動学のルーツ②』ー150年前の「第一回米朝戦争」ともいうべき 1866(慶応2)年9月、米商船「ジェネラル・シャーマン号」の焼き討ち事件(20人惨殺)の顛末を見ていく。<事大主義と小中華思想、中華思想=エスノセントリズム (自民族中心主義)のギャップ、対立が原因>

日本リーダーパワー史(687) 『北朝鮮行動学のルーツ(下)』ー150年前の「第 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(102)記事再録/『明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる対立、紛争、戦争のルーツは『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」とのパーセプション、コミュニケーションギャップの衝突である』★『 明治9年の森有礼と李鴻章の『朝鮮属国論』の外交交渉の見事なすれ違いにルーツがある』

 2017/03/16日本リーダーパワー史(780)記事転載 前坂俊之 …

no image
日本リーダーパワー史(217)<『外国新聞』が報道した「日本海海戦勝利」④ライバルとしての日本人の登場!?

日本リーダーパワー史(217)   <『外国新聞』が報道した「日本海海 …

『Z世代への日本現代史・決定的瞬間講座』★『1904年1月、ハルピン駅で暗殺された 初代総理大臣・伊藤博文の訃報を聞いた瞬間の山県有朋の談話』★『伊藤公狙撃さる・・龍顔を拝して涙下る公爵・山県有朋談』

2010/12/29  日本リーダーパワー史(113)記事再録 『冒険 …

no image
速報(161)『★<小出裕章情報>●『除染必要地域は日本の3%』★『除染基本方針案骨子は本当ふざけた国」』など

速報(161)『日本のメルトダウン』 ★<小出裕章情報>   ●『東京 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(200)-記事再録/『日露戦争の勝利が日英米関係の転換となり、日米戦争の遠因となった』★『日露戦争勝利は「日英同盟」、米国のボーツマス講和会議斡旋のおかげなのに日本は自力で勝ったと思い上がり、おごりを生じた。』★『②日米関係を考える上で、〝歴史の教訓″は1924(大正十三)年七月一日に施行された排日条項を含む「外国移民制限法」である。』

    2015/08/05 /終戦70年・日本敗 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(965)ー2019年は『地政学的不況』の深刻化で「世界的不況」に突入するのか』④『2021年の米大統領選でトランプ再選の目はない。』★『今年は日本は外交決戦の年になる,安倍首相の地球儀外交の真価が問われる。』

2021年の米大統領選でトランプ再選の目はない。 中間選挙の結果、米議会は下院は …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(83)『敦賀原発2号機、廃炉の運命(5・24)』●『廃炉の運命、鈴木原子力機構理事長辞任(5・20)』

 池田龍夫のマスコミ時評(83)   ◎『敦賀原発2号機、廃 …