前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『日中韓150戦争史』(57)維新直後に外交関係を求めた時、朝鮮側が拒絶したパーセプション(認識)ギャップはこうして起きた。

      2015/01/01

 
 
 
『中国紙『申報』などからの『日中韓150戦争史』 
日中韓のパーセプションギャップの研究』(番外編)(57)

 
 
 
★「明治維新直後に新政府が朝鮮に外交関係を求めた時に、
朝鮮側が頑強に拒絶した理由――パーセプション(認識)/
コミュニケーション・ギャップはこうして起きた
 
<名草杜夫『右翼浪人登場―岡本柳之助の光と影』(草風社刊 昭和1980年刊)
186188Pによると次の通りである。
 
 
それを政府も悟って、明治二年十二月、外務省出仕・佐田白茅、
 
森山茂
 
らを対馬藩士の名を仮りて釜山に派遣して、日韓外交の実際を調査せしめている。
 
翌三年十月外務省権少丞・吉岡弘毅、外務権大録・森山茂・外務省出仕・広津弘信をその代表と定め、翌四年三月、吉岡らは釜山倭学訓導・安東唆と会見しているが、安東唆は一向に誠意を示そうともしない。
 
倭学訓導というのは日本語教授の意だが、官職名で日本との交渉の現地担当者であって、日本政府の代表らは釜山から一歩も外に出ることは許されず、東莱府使に会見することすら許されない。
 
吉岡らはこの様に朝鮮からまともに相手にされないのは、従来よりの対馬藩宗氏の姿勢に問題があるとして、本国に対し、草梁倭館より宗氏家役罷免の断行と、日韓外交に伴う弊習の一掃すべきを-上申している。
 
 
 外務省では沢宣嘉外務卿宛の佐田白茅からの建議書(明治三年三月)が届いており、佐田の大院君政権の不誠意に対する怒りは、「守を知りて攻を守らず、我を知りて彼を知らず、其の人となり深沈狡猾にして固随傲頑であり、これを覚えて覚えず、これを激して激せざる」へ『朝鮮交際始末』)が故に、断然兵力で膺懲すべしと主張している。
 
 
これに呼応する者が外務省の内部にも居て、大いにこの佐田の檄文的な建議書が後の征韓論の台頭に影響している。 佐田は素一郎と通称.久留米の人であり、武人上りである。
 
たまたま外務省出仕となり釜山に派通されたが、元々は外交官ではない。佐田の激する如く、李王朝には時代を透視する能力もなく、その出先き官吏においては腐敗惰落した者が多く、誠意を以て事に当ろうとする者もなかった。
 
わけてもその民族風習の相違から来る誤解は、佐田をして更に征韓の決意を固めさせている。
 
 この佐田の朝鮮出兵論に共鳴したのが、外務権大丞丸山作楽であった。
 
 
丸山は明治二年十二月,樺太に出張し、ロシアとの紛争問題で談判しているが、強引なロシアの南下政策の前に、国力の伴なわない外交官の哀れさというものをしみじみと味わっている。樺太問題の交渉失敗は丸山個人の責任ではないが、彼は深くそれを遺憾に思っていた。
 
丸山は釜山から報告される日韓外交の停頓をみて、沢外務卿に佐田案の実行を迫ったが用いられず、遂に在職中、腹心の笹山藩士畑経世を通じ、高知藩士岡崎恭輔、久留米藩士古松簡二ら数十人と結託し、明治三年十二月、軍艦、兵器を購入し、死士を募り朝鮮に上陸する計画を企てている。
 
翌四年初、事発覚して丸山らは逮捕された。現職の外務省高官が、その職務を利用して・外国に対する政治的暴動を計画した空前の大事件であった。
 
 
 丸山作楽の犯罪は現官の国事犯として・当時の法律ではその規定なく、之を審理すべき裁判所も設置されていない。一応、司法省に臨時裁判所を設け、玉乃世履判事がその審問に当っている。しかし丸山らは逆に反論し、その裁判闘争を通じて世論喚起に利用したが、丸山は遂に終身禁錮の刑に処せられている。
 
 
 日本の国内にあっては、朝鮮の開国をめぐって沸騰したが、現地釜山では一行は草梁の倭館で一年余りの月を費したが、交渉は進展せず・朝鮮側は元通り宗氏をつうじてでなければ交渉に応じないと主張して譲らなかった。
 
 
明治四年の廃藩置県で、対馬藩もなくなった。外務省は改めて朝鮮外交の行き語り打開のため宗重正を外務大丞に任じ、宗氏の旧臣相良正樹を外務省出仕に命じた。
 
十二月に相良、森山、広津を朝鮮に派通し、宗重正の任官や廃藩置県で国政が一新されたことを告げ、宗重正の信書を持って交渉に当ったが、朝鮮の態度は相も変らずで、交渉にすら入ることができなかった。
 
                                                  つづく
 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊻』余りにスローモーで、真実にたいする不誠実な態度こそ「死に至る日本病」

   『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊻』 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究②』★『明治大発展の影のキーマンは誰か?①』★『インテリジェンスの父・川上操六参謀総長ー田村 怡与造ー児玉源太郎の3人の殉職⓵』★『「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50)の急死とその影響ー陸軍での川上の存在がいかに大きかったか』

2016/02/21  日本リーダーパワー史(670)日本国 …

no image
日中韓異文化理解の歴史学(6)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史連載80回中、63-70回まで)★『申報の(日清戦争開戦1ヵ月後)日本.まさに滅びんとす』●『申報の開戦2ヵ月後―中国20余省の人民.200万余の兵力でちっぽけな倭奴をなぜ撃滅できないのか』中国20余省の人民.1000万にものぼる資産,200万余の兵力で.ちっぽけな倭奴をなぜ撃滅できないのか』★『「日清戦争の展開」新たな世界的強国(日本)の出現に深い危惧」 (ロシア紙)』

    『「申報」からみた「日中韓150年戦争史」(63)『(日清戦争 …

『Z世代のための世界ジャーナリズム400年史」★『英国・ミルトンが「言論、出版の自由」を訴え、名誉革命(1688)が成立、日本メディア検閲史は太平洋戦争敗戦(1945)、米国指導下の新憲法発布までの約320年の歴史を振り返る』

逗子なぎさ橋珈琲テレワークー「北斎流富士山ウオッチ」(11月6日am1000) …

no image
梶原英之の政治一刀両断レポート(1)「政治の売り切れ」救うのは総選挙――『敗戦』に政治ゴタゴタはつき物

梶原英之の政治一刀両断レポート(1)   「政治の売り切れ」救うのは総 …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑱「伊藤博文統監の言動」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)③『陰謀の裏に女性あり』韓国王宮隣のソソタク・ホテルが陰謀の策源地」

  「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道 …

no image
  世界、日本メルトダウン(1029)ートランプ大統領、習近平の注目の米中会談が6日から始まった。『米国で北朝鮮攻撃が議論の的に、日本は備えを急げ ソウルは火の海に、日本も報復攻撃されることは確実』★『北朝鮮攻撃の日は近い?米国で崩れてきた前提とは 米中首脳会談は成果を出せるか(古森義久)。』

 世界、日本メルトダウン(1029)ー トランプ大統領、習近平の注目の米中会談が …

no image
日本メルトダウン脱出法(734)昭和史を一言にすると『国大といえども戦いを好む時は必ず滅び(大東亜戦争)、天下安しといえども戦を忘るる時は必ず危うし(現在の安保法案論議の世論)』

 日本メルトダウン脱出法(734) 安保法案成立(9/19日)  昭和史を一言に …

『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★『 日本の「戦略思想不在の歴史」⑵-日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか②』★『モンゴル帝国は計6回も日本に使者を送り、外交、貿易、 属国化を迫ってきた』

2019/10/01『リーダーシップの日本近現代史』(67)記事再編集 『日本を …

no image
日本メルトダウン脱出法(801)「2050年の日本は超一流の大国か、没落の三流国か(古森義久) 「バラ色のシナリオ」実現にはいくつもの改革が必要」●「韓国の訴訟件数は日本の100倍以上、偽証600倍 なぜこうも日本と違うのか、その歴史的背景を探る」●「アメリカの金融正常化で 先進国は「勝ち組」と「負け組」に分かれる」

日本メルトダウン脱出法(801) 2050年の日本は超一流の大国か、没落の三流国 …