前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『2014世界各国/最新ミステリー、面白ニュース②』「インドの奇跡―カースト制度」★「カレーはインドには存在しない」

   

 2014世界各国/最新ミステリー、サプライズ、面白ニュース②』

 

インドの摩訶不思議―2大ミステリーとは?

●「インドの奇跡―カースト制度と「多様性の中での統一」

★「カレーはインドには存在しない」ーカレーとスパイス

 

 

前坂 俊之

(静岡県立大学国際関係学名誉教授)

 

 

インドの奇跡―カースト制度と「多様性の中での統一

 

 

インドの人口は約12億人、宗教はヒンドゥー教徒が80%である。そのヒンドゥー教には古代から続く、きびしい掟のカーストの階級制度(ヴァルナ)があり社会を分断している。

カーストはバラモン(僧侶、司祭)、クシャトリヤ(王族、貴族、武士)、ヴァイシャ(職人と商人、平民)、シュードラ(下位カースト、農民、奴隷で一般から忌避する職業しか就くことしか出来ない)の4階層区分されている

そのシュードラはバラモンに対しては影にすら触れることを許されないという封建的な身分制度が厳然と生きている。さらにその下に「不可触民」(アンタッチャブル、インドでは「ダーリット」というが存在、他のカーストが引き受けたがらない「不浄な」仕事しかつけない。

その「不可触民」人口は16%で18000万人。基本的にはカースト間の移動は認められておらず、カーストは親から子へと受け継がれる。結婚も同じカースト内に限定されている。「不可触民」の割合は地域によってばらつきがあるが、ガンディーの指導によって1950年に制定された憲法でカーストは全面禁止が明記されたが、今もインド社会に深く根付いている。

こうしたカースト差別は厳然とあるものの、世界各地で、民族、言語、宗教などによる国内紛争、テロが続発している中で、言語の違う民族が1683もあるといわれる「超モザイク国家」インドで分離独立運動はほとんど見られず、60年以上前から「多様性における統一」がゆるがないのは多神教として他者を排除しないヒンドゥー教の影響と民主主義議会制度の定着、イギリス植民地の遺産とみられて、「差別と共存」「インドの奇跡」「インドのパラドックス」といわれている。

 

「カレーはインドには存在しない」ーカレーとスパイス

 

「カレーはインドには存在しない」―というと人は驚くかもしれないが、現在、カレーと呼ばれるものはインドの宗主国・イギリスがもたらしたもの。

 

カレー粉はインドのどこの店にも売られておらず、だれもそれがなにかも知らない。

 

インドの肉や野菜を香辛料のソースで煮込んだものをひとまとめにして、外国人は「カレー」と呼ぶが、南インドのタミル語やカンナダ語で「スープの具」を意味する「カリ」が,料理の名前としてポルトガル語を経由でして英語に入りやがて世界中に広まったというのが通説である。

 

インドの熱帯性気候と風土に適したスパイスは世界中で最も多くの種類がとれる。特にマドラスを中心とするマラバール地方はペパー類の大生産地で、胡椒海岸と呼ばれ、ローマ時代から大量のペパーがヨーロッパに輸出され、当時は金と等価で取引されていたほど。

 

1年中暑いインドの南部では、暑さで衰えがちな食欲を奮い立たせるために、多種類のペパーが大量に使われ、水牛の油とともにインド料理の特徴を作る。

 

シナモン、ナツメグ、ジンジャー、ブラックペパーなど1030種前後のスパイスを、水を加えながら摺りつぶして混ぜた汁(カリ)を作る。

これに肉、野菜、魚などなんでも煮込んで食べるのがインドのカリである。この作りかたは、家庭によってひとつひとつ異なり、先祖代々引き継がれてきたもの。それぞれに地方ごとの個別の名前がある。

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン脱出法(690)「安倍政権に欠けている“サイバー安全保障”」「中国の独裁主義による発展は間違いなく脆いインドの民主主義が中国に勝る理由」

    日本メルトダウン脱出法(690)   安倍政権に欠けている“サ …

no image
『オンライン/国難突破力講座』★『山本五十六のリーダーシップー日独伊三国同盟(今から80年前の1940年の大外交失敗)とどう戦ったか』★『ヒトラーはバカにした日本人をうまく利用するためだけの三国同盟だったが、陸軍は見事にだまされ、国内は軍国主義を背景にしたナチドイツブーム、ヒトラー賛美の空気が満ち溢れていた』

 2012/07/29 記事再録・日本リーダーパワー史(288) <山 …

no image
 日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊳/『開戦2週間前の『英ノース・チャイナ・ヘラルド』の報道『日本が決意しているのは,中国と朝鮮との 独立と保全の維持なのだ。この点で,日本は英米の支持を 受けている』★『外交面で,日本はロシアを完全に負かしてきた。合衆国の40年にわたるロシアへの友情は.全く消えうせてしまった』

    日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊳』/『開 …

no image
『ニューヨーク・タイムズ』で読む日本近現代史①ー日本についての最初の総括的なレポート<「日本および日本人ー国土、習慣

  <『ニューヨーク・タイムズ』で読む日本近現代史 の方がよくわかる① …

『オンライン講座・吉田茂の国難突破力⑦』★『日本占領から日本独立へマッカーサーと戦った吉田茂とその参謀・白洲次郎(2)★『「戦争に負けても奴隷になったのではない。相手がだれであろうと、理不尽な要求に対しては断固、戦い主張する」(白洲)』

    2015/01/01 日本リーダーパワー史 …

no image
日本リーダーパワー史(427)<日本政治・官僚論ビデオ講義>「特定秘密保全法案」【日本版NSC】ー統帥権独立と比較

 日本リーダーパワー史(427) <誰でも30分でわかる日本政治・官僚 …

no image
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』⑲ 朝鮮・巨文島事件めぐる英国、清国、ロシアの紛争

     『中国紙『申報』からみた『日中韓150年 …

no image
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座⑦』★『新聞は昭和アジア/太平洋戦争(昭和15年戦争)をどう報道したのか』★『『戦争とジャーナリズム』ー前坂氏に聞く 図書新聞(2001,5,5)』

  ●『戦争とジャーナリズム』(図書新聞(2001、5,5)再録 &n …

『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⑧』★『 国難突破法の研究⑧』★『1941年12月8日、山本五十六連合艦隊司令長官が1日千秋の思い出で待っていたのは愛人・河合千代子からのラブレターだった』

2010/06/30/日本リーダーパワー史(60) 真珠湾攻撃と山本五十六『提督 …

no image
 日中朝鮮,ロシア150年戦争史(50)ー副島種臣外務卿(外相)の証言②『明治の外交の争点はいつも朝鮮問題』 日清、日露戦争の原因は朝鮮をめぐる清国、 ロシア対日本の紛争である。北朝鮮問題のルーツ・・

 日中朝鮮,ロシア150年戦争史(50) 副島種臣外務卿(外相)の証言―② 『明 …