『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ウオッチ(220)『スマホ、タブレットが高すぎるappleから低廉高品質のHuaweiに切り替わるのはもう時間の問題です』
2017/12/06
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・
ウオッチ(211)
> https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/rim/pdf/9740.pdf<https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/rim/pdf/9740.pdf>
本件、鄧小平の改革解放路線以降、中国の大卒が大挙米国西海岸のIT企業に
就職、今 苦労した彼らが本国に戻って起業、近い将来CAシリコンバレーのスタートアップを凌駕する勢いになるのでは?と言われています。
20年以上前、LAで中国人の若いIT技術者7名を採用、北京の中関村でネットワークベンチャーを作りました。
清華、上海交通、西安交通大学卒などでいずれも優秀でした、ITバブルが壊れ、インド人、中国人の若者が一斉に解雇されたのです。
今、シリコンバレー文化を体得して一斉に帰国しています。当時、口々に鄧小平への感謝を口にし、文革を呪っていたのを思い出します。
李克強が経済の停滞を打破するため、大衆創業、万衆創新を言い続けて来ました。北京の中関村、深圳、東莞などのスタートアップ企業は政治の追い風を受けた支援のエコシステムに乗って、今 破竹の勢いです。
Huaweiは優等生の一つです。
良いものを安く素早く提供する彼らから見ると、日本は慎重過ぎて何もやらないと、小馬鹿にしているそうです。
前回も申し上げていますが、小生の身の回りのITガジェットgadgetは今ではほとんど中国製ですが、安く出来が良くて舌を巻いています。
小生のスマホ、タブレットが高すぎるappleから低廉高品質のHuaweiに切り替わるのはもう時間の問題です(笑)。
ご存知のように、中国式の嘗ての「安かろう悪かろう」を完全に脱却した事業分野が広がっています。30年弱前の、荒れ地で埃だらけ西部劇の舞台のような深圳、今は1200万の人口です。
日本は、中国の政治、経済の進化と変貌をどれほど克明に捕らえきれているのでしょうか?未だに全てを、安かろう、悪かろうのイメージで見ているのではない、のであれば良いのですが? 車のEV化を契機に、21世紀後半は中国車の跳梁跋扈が始まるのでは?
関連記事
-
-
世界/日本リーダーパワー史(967)-『トランプ大統領弾劾問題と米中テクノナショナリズムの対立(下)』★『米中通商協議の期限は3月1日』★『中国経済失速へ!「中所得国の罠」にはまったのか』★『中国の「テクノナショナリズム」「<中国製造2025>のスパイ大作戦』
世界/日本リーダーパワー史(967) 『トランプ大統領弾劾問題と米中テクノナショ …
-
-
速報(176)『「テルル131m」「セシウム汚染スギ林の花粉」の影響』『海外機関の発表・セシウム137海洋流出30倍・・
速報(176)『日本のメルトダウン』 『「テルル131m」「セシウム汚染スギ林の …
-
-
『震度6、大阪北部地震発生、参考記事を掲げる②』―★記事再録『2016年4月の熊本地震から2ゕ月』(下)『地震予知はできない』ー政府は約3千億円を つぎ込みながら熊本地震まで38年間の『 巨大地震』の予知にことごとく失敗した。<ロバート・ゲラー東京大学理学系教授の正論>』
『地震予知はできない』ー政府は約3千億円を つぎ込みながら熊本地震まで38年間の …
-
-
速報(383)『日本のメルトダウン』◎『「日本は年内破綻も」という藤巻健史氏、「破綻は早いほうがまし」というのは本当か?』ほか
速報(383)『日本のメルトダウン』 ◎『「日本は年 …
-
-
速報(42)『目からウロコ、30分でよく分かるよ』ー『菅首相の浜岡原発、即停止の要請は是か、非かー』(必見ビデオ)
速報(42)『目からウロコ、30分でよく分かるよ』 ◎『菅首相の浜岡原発、即停止 …
-
-
F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(239)ー『カショギ事件の真相はトルコ政府はこの殺人事件をリアルタイムで監視し、千載一遇のチャンスと捕え,国際世論を味方につけてムハンマド皇太子を失脚させ,スンニ派盟主としてトルコの立場を強化しようと計画したもの」<エルサレムポスト紙(JPOST)11/20>
Shedding light on the Saudi-Turke …
-
-
『Z世代のための日本フェミニズム運動歴史講座』★『日本で初めて女性学を切り開いた高群逸枝夫妻の純愛物語』★『1931年(昭和6)7月1日、日本の女性学が誕生した』★『火の国の女の出現』★『日本初の在野女性研究者が独学で女性学を切り開いた』
2024/06/27 日本女性史研究講座』 2019/11/25 『リ …
-
-
『ある国際ビジネスマンのイスラエル旅行記①』★『35年ぶりに、懐かしのイスラエル第3の都市・ハイファを訪ねました。』★『エルサレムでは偶然、岩のドームの金色屋根に接近し、数名の自動小銃武装の警官からムスリム以外は接近禁止と言われた』
2018/02/24 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(229 …
-
-
2014年世界経済トレンドウオッチ①』「世界株式ファンド、2013年の流入額は過去最高』●「世界の投資新秩序を担う日本株の上値余地
2014年世界経済トレンドウオッチ①』 ◎「世界株式フ …
