前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

★『Z世代への遺言・日本ベストリーダーパワー史(3)ライオン宰相・浜口雄幸物語③』★『浜口雄幸内閣のロンドン海軍軍縮条約批准【1930年)に対して、海軍艦隊派が猛反対し統帥権干犯問題を起こし、軍部の政治介入を招き、 政党政治に終止符をうち、軍部専制を許す引き金となった』』

   

 

  『昭和史のキーワード』
前坂 俊之(ジャーナリスト)

ロンドン海軍軍縮会議は米英日仏伊の5カ国の巡洋艦、潜水艦などの補助艦保有量の制限を目的とした国際会議で昭和5年(1930)1月21日から4月22日までロンドンで開催された。前回のワシントン軍縮会議(1922年に締結)では戦艦などの比率を決めたものの巡洋艦以下の補助艦艇の制限には失敗した。このため、その後各国で建造競争が起こり、これを制限するために開催されたものであった。

ちょうど世界大恐慌の嵐が吹き荒れて、各国とも経済の落ち込みが深刻だった。日本も財政圧迫と国庫の窮乏という経済国難時代に入っていた。浜口雄幸内閣は幣原協調外交を貫き、金解禁にともなう緊縮財政と軍縮によって、国民負担を軽減させる必要に迫られていた。このため、若槻礼次郎前首相を代表に、財部彪海相、松平恒雄駐英大使らを全権団として派遣し、交渉成立を目指した。一方、会議に臨むにあたって海軍では軍令部を中心に、わが国の最少限の保有量を確保するための国防三原則を提示していた。

  • 補助艦兵力は昭和6年末の現有量を標準とし、米国に対して総括的に7割。
  • 大型巡洋艦は対米七割。
  • 潜水艦は昭和6年末の現有量78500トン。

というものだった。会議は1月末から始まったたが、難航し日米間の個別会談が非公式で何度もおこなわれ、3月13日にやっと協定案が出来上がった。同案では8インチ砲巡洋艦は米国18隻(18万トン)に日本12隻(10、84万トン)、駆逐艦は米国15万トン、日本10,5万トン、潜水艦は日米とも5,27万トンなどで、総計では米国52,62万トンに対して日本36,7万トン。日米比率は、大型巡洋艦6割2分、軽巡洋艦7割、駆逐艦7割、潜水艦10割。合計ではほぼ7割の六割九分七厘となっていた。

若槻代表はこれで妥協すべく「政府訓令の趣旨はほぼ貫いたので条約を調印したい」を政府に請訓した。浜口内閣は補助艦比率が7割に近い数字を米国から引き出せたことで、受諾の方針で海軍省内も賛成の意向だった。

ところが、海軍軍令部・加藤寛治部長は

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E5%AF%9B%E6%B2%BB

「個別に見ると、大型巡洋艦は6割であり、潜水艦は実質的に大幅に削減とになる、3大原則は絶対最低率であって、わが海軍の死活問題で、これでは国防は破たんする」と強硬に反対意見を唱えた。

財部海相、岡田啓介、西園寺公望、牧野伸顕内府、斎藤実、鈴木貫太郎侍従長ら重臣たちは政府の方針を支持したが、軍令部の加藤部長と末次信正次長と「海軍の神様」といわれた東郷平八郎元帥、伏見軍事参議官らは猛反対し、海軍は国際的な視野を持つ条約派と軍事技術的な視野にこだわった艦隊派の真っ二つに分かれた。特に、海軍に絶対的な影響をもった東郷元帥が最後まで強硬な反対意見を表明したことが事態を紛糾させた。

元老西園寺公は「一国の軍備はその国の財政の許す範囲で耐久力と威力が保てる。日本が先に立って6割でもいいから会議を成功に導いてこそ、国際的な地位を高めることができる」と政府を擁護し、「東郷元帥は兵力や条約より、海軍の綱紀の退廃に注意しなければならぬ」(『原田日記』)と不満をもらし、天皇もそれを支持していた。

もともと統帥権問題は明治以来わが国の憲政上、大きな矛盾をかかえたガンといってもいい問題であった。明治憲法では「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」(第11条)、「天皇ハ陸海軍ノ編制及常備兵額ヲ定ム」(第12条)と統帥権を規定していた。第11条は、軍隊の用兵、作戦、戦術上の指揮統率する軍の特殊権限であり、天皇に直属する統帥機関に属し、国務大臣の責任の範囲外にあるのは当然であった。

しかし、第十二条の編制権、常備兵力などは天皇の大権事項だが、予算のからむ問題なので、国務大臣の責任に属し、議会の予算議定権に制限されていた。「この輔弼の機能は内閣に属して軍令部にはない」と憲法学者の美濃部達吉らは明白に述べており、軍令部の主張は越権行為であると批判していた。これに対して、加藤ら軍令部の強硬派は軍備にたいする発言権を強化するために、第十二条にも全面的に統帥権が及ぶと、政府を攻撃してきた。

4月1日、浜口首相は閣議でこの協定案を回訓することを決定し、ただちに天皇に上奏、裁可をえて、ロンドンにその旨発信した。ところが、翌日、加藤軍令部長はこの回訓に対して「三大原則は日本の自衛上最小限度の兵力であり、帝国海軍の作戦上重大な欠陥を生ずる恐れがある」と反対の上奏をした。

 この軍縮妥協案をめぐって新聞と世論はほぼ一致して政府を支持したが、右翼団体は一斉に「わが国防を危殆に陥れるもの」と強く反対した。両派の激しい対立の中で、四月二十二日、ロンドン海軍軍縮条約は正式調印となった。
このとき、国内ではちょうど第58回特別議会が開会され、政友会がこの統帥権問題を持ち出して倒閣運動に利用し、政府を激しく追及したため政治問題化した。これまで日米の兵力不足、国防の危機を叫んでいた右翼や加藤自身もここで一転して、「浜口首相が軍令部の同意なしに条約に調印したのが、統帥権の干犯にあたる」と統帥権干犯問題に論点を変えて政府攻撃を強め、海軍内の亀裂をより大きくしていった。

加藤は右翼団体「国本社」【代表・平沼騏一郎)の社員で、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B2%BC%E9%A8%8F%E4%B8%80%E9%83%8E

平沼、荒木貞夫らとも親交があり、右翼的な思想の熱血漢タイプで、一方、末次次長は画策する策士型で、いろいろふき込まれた加藤が右翼、平沼、東郷元帥に逐一情報を伝えながら、猪突猛進している気配があった。

加藤は一層、態度を硬化させ、帰朝した財部海相に国防用兵の責任を取って辞任することと「閣下に骸骨ヲ乞イ奉ル」という激烈な文面の天皇への上奏書の取り次ぎを依頼した。この統帥権干犯問題と、加藤の辞職問題が絡んで財部、岡田、山梨勝之進次官と加藤との間で、東郷元帥、伏見宮を巻き込んで激しい対立、衝突、絶縁状態が三つ巴で繰り広げられ、海軍内部は一層、混乱状態に陥った。

六月十日、加藤軍令部長は突如、参内して天皇に拝謁、政府弾劾の上奏文を差出し同時に軍令部長の重責を負えないと辞表を提出した。これが、当時、世間をさわがせた前代未聞の帷幄(いあく)上奏事件であった。帷幄上奏とは、参謀総長や軍令部長が、閣議を経ないで、大元帥としての天皇に直接上奏することをさしていた。

天皇は、加藤軍令部長の上奏は「筋が違うから」といって上奏書を下げわたし、軍令部長の処置を海相に一任された。財部彪海相は加藤を更迭し、呉鎮守府司令長官・谷口尚美大将を軍令部長にし、加藤を軍事参議官にした。

最後の関門は東郷元帥の説得だった。東郷は条約の破棄を最後まで主張して譲らず、財部海相の即時辞職をも迫った。あまりの東郷の老いの一徹の頑迷強硬さに、天皇も「元帥はすべてにつき達観を要する」と鈴木侍従長に慨嘆されたという。結局、7月23日の海軍軍事参議官会議で「兵力に欠陥のある場合、これを補てんするについては海軍大臣は軍令部長と十分協議する」という答弁書でやっと両者は矛を収めた。

これから、半年後の11月14日朝、岡山県下でおこなわれる陸軍特別大演習に出席のため特急「つばめ」に乗ろうとした浜口首相は、東京駅ホームで右翼の佐郷屋留雄(23歳)にピストルで狙撃され、重傷を負った。翌昭和六年四月十三日、内閣は総辞職をおこなった。浜口は8月26日、この傷がもとで亡くなったが、この犯行の動機は「統帥権干犯問題」に刺激されたものであった。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/7517/nenpyo/1921-30/1930_tosuiken_kanpan.html

この統帥権問題は海軍部内に大きな傷跡をのこし、軍部の危機意識を増幅し、政党政治を終局させ、その後の軍部独裁から戦争への道を切り開く序曲となった。

まず、政党政治の未熟さがあった。本来、政友会も民政党も一致協力して、軍人の政治関与を排して、政治が軍部をコントロールすべきなのに、外交問題を政争の道具とし、政党政治を否定する統帥権干犯問題を倒閣に利用することで、かえって墓穴を掘ったのである。

政友会は民政党を倒して、犬養毅内閣がその後誕生するが、皮肉なことに5・15事件で犬養首相を暗殺した海軍の若手将校は統帥権問題に刺激されての犯行であり、政党政治はこれで終止符を打つ結果になった。

 海軍部内では、その後、戦争を避けようという国際協調派、条約派がことごとく予備役に回されてしまう。逆に、艦隊派が復帰して、その中心・末次中将が連合艦隊司令長官(8年11月)になるなど、ロンドン条約組は一掃された。昭和8年9月には海軍軍令部条約が改正され、軍令部長は軍令部総長に、班長は部長に格上げされ、軍軍令部総長の権限を一層強化し、海軍大臣の指揮権、内部統制権は縮小されてしまった。艦隊派が海軍の実権を完全に掌握した。

このように、統帥権干犯問題は、軍部の政治干与を誘発し、政党政治に終止符をうち、軍部専制を招く悲劇の導火線となった。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
辛亥革命(1911年10月10日)百周年ー『孫文の辛亥革命を日本の新聞はどう報道したのか』①

辛亥革命(1911年10月10日)から百周年   ―逆転した今後の日中 …

no image
速報(67)『日本のメルトダウン』●(小出裕章情報2本)『今までと違う世界に生きる覚悟』『ストロンチウムよりセシウムが影響大』

速報(67)『日本のメルトダウン』   ●(小出裕章情報2本)『6月8 …

『オンライン/スクープ映像(6分間)』★『古都鎌倉のど真ん中で、黄金色のカワセミの魚釣りの撮影に成功(2020年12月20日午後2時)本覚寺横の滑川で、夷堂橋から撮影す

スクープ映像/鎌倉のど真ん中で、黄金色のカワセミの魚釣りの撮影に成功(2020年 …

no image
★『リーダーシップの日本近現代史』(76)記事再録/ 『明治最大の奇人とは『西郷隆盛の弟・西郷従道です』★『日本海軍の父・山本権兵衛を縦横無尽に 活躍させた底抜けの大度量、抱腹絶倒の大巨人で超面白い!』(1)

    2018/02/24日本リーダーパワー史( …

no image
日本リーダーパワー史(838)(人気記事再録)-『権力闘争対メディアの戦い』②★『日本政治史の分岐点・5・15事件 での犬養毅首相、ジャーナリスト・ 菊竹六鼓から学ぶ➀』

2010年10月17日の日本リーダーパワー史(94) 日本政治史の分岐点・5・1 …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『3ヵ月をきった米大統領選挙の行方』★『米民主主義の危機、トランプ氏は負けても辞めない可能性に米国民は備えよ」(ニューズウイーク日本版、7/21日)という「米国政治社会の大混乱状況』

  『3ヵ月をきった米大統領選挙の行方』      前坂 俊之(ジャーナリスト) …

no image
日本リーダーパワー史(435)なぜ安倍自民党政権は福島原発事故の未来,廃炉風景に目をつぶるのか。

 日本リーダーパワー史(435)   なぜ安倍自民党政権は福 …

no image
速報(448)『日本のメルトダウン』●『竹中平蔵「アベノミクスは100%正しい」●『中国バブル崩壊後、大相場がやってくる』

  速報(448)『日本のメルトダウン』   ●『竹中平蔵「 …

『オンライン講座/百歳学入門』★『日本一の大百科事典を創るため土地、家屋、全財産をはたいて破産した明治の大学者(東大教授)物集高見(82歳) と長男・物集高量(元朝日記者、106歳)は生活保護の極貧暮らしで106歳まで長生きした長寿逆転人生とは①』★高見は「学者貧乏、子孫に学者は出さぬ」と遺言し、高量はハチャメチャ流転物語」

物集高見が出版した大百科事典『群書索引』『広文庫』 前坂俊之(ジャーナリスト) …

『Z世代のための日本恋愛史における阿部定事件』★『男女差別、男尊女卑社会での、阿部定の「私は猟奇的な女」ですか「純愛の女」ですか』★『「あなたは本当の恋をしましたか」と阿部定はわれわれに鋭く突きつけてくる』

前坂俊之編「阿部定手記」(中公文庫,1998年刊)の解説より、 「阿部定、何をや …