前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代史』(238)/『三井物産初代社長から61歳で財界を引退、あとは『鈍翁』と称して『千利休以来の大茶人』となった益田 孝(91歳)の晩晴人生』(上)★『 財界人として鋭く生きて早死にするより、鈍根で長生きして<晩晴>を尊ぶマイウエー』

   

 

  2012/12/06  百歳学入門(59)記事再録

三井物産初代社長、『千利休以来の大茶人』鈍翁 益田 孝(90歳)

① 人間は歩くのが何よりよい。金のかからぬいちばんの健康法。

② 一日に一里半(6キロ)ぐらいは必ず歩く。

③ 長生きするには、御馳走を敵と思わなければならぬ。

④ 私の粗食は、地産地消のものを、なるべく手をかけないで食べる。

⑤ 俗にいう粗衣、粗食は、いつの世にも健康の基。

⑥ 人間、鋭くなろうと気ばると、長生きなんぞできるものではない。

⑦ 「鈍翁」になりきって、鋭く生きて早死にするより、鈍根で長生きせよ

⑧ 天海僧正は百二十五歳、その養生訓は「正直、粗食、日頃だらり、たまには
放屁なさるべくそうろう」

⑨ 物事にアクセクせず、常に平静を保ち、何事にもニブイぐらいに心がけよ、

⑩ つまりは「鈍」で行け。

 前坂 俊之(ジャーナリスト)

51IOQCryTJL._SX371_BO1,204,203,200_三井物産初代社長、『千利休以来の大茶人』鈍翁 益田 孝(91歳)

益田孝(ますだ たかし)嘉永元年10月1848年11月―昭和13年(1938)、草創期の日本経済を動かし、明治維新後、世界初の総合商社・三井物産を設立、初代社長。

益田孝は1848年(嘉永10)11月12日、)新潟県佐渡ケ島(佐渡市)の地役人、益田鷹之介の長男で生まれた。父親は下級武士だが、非常に優秀な人物で、黒船が来航すると箱館(函館)奉行所勤務となり、その時に少年の孝(幼名・進)も一緒にしばらく箱館に住んだ。

当時の箱館は、横浜、長崎などとともに開港地として賑わう国際的な都市で、益田は奉行所の教育所で、英語を習った。そして、父親が江戸の外事係を命じられると、江戸に移り、子供ながら英語がうまいので、外国方通弁御用(通訳)として安政6年(1859)、麻布善福寺のアメリカ公使館に勤務することになった。そこでさらに本場の英語を学び、初代駐日米国公使・ハリスに接して大きな影響を受けたという。

1862年(文久2)9月14日に薩摩藩の行列に乗馬した英国人3人突っ込み、無礼打ちされ1人死亡、2人重傷した生麦事件が発生、翌63年(同3)8月にはこの事件をめぐって薩英(薩摩×英国)戦争が起こった。幕府はこの謝罪のために遺仏使節・池田筑後守、益田鷹之助らの一行を派遣するが、益田孝は父の従者として随行し、ヨーロッパの進んだ文明を目の当たりにする。

ちなみに同じ年に伊藤博文(22歳)や井上馨(28歳)らも英国へ密航しているが,益田少年は当時15歳なので、最も早くヨーロッパを知った最も若い日本人だったといえる。

帰国後は幕府陸軍に入り、1868年(慶應4)1月騎兵頭並みに昇任。

明治維新(同年11月)後は商売を始め、その才を認められ、アメリカのウォルシュ・ホール商会に入り、維新の元勲・井上馨と知り合い、彼の勧めでで大蔵省入りし、官僚になるも予算編成を巡って井上や渋沢栄一とともに下野し、井上と「先収会社」を設立。この会社が旧三井物産の前身となる。明治九年に三井銀行、三井物産(旧)が設立されると物産の社長に就任した。

益田孝、三井功旺委員会https://www.mitsuipr.com/history/columns/014/によると、

この先収会社は、本店を東京に、支店を横浜、大阪、神戸に置き、陸軍省御用として毛布、武器などを輸入するほか、銅や石炭、紙、米などを販売した。ところが、明治8年(1875)12月、総裁の井上馨が元老院議官に任命されたため、先収会社は閉鎖を余儀なくされる。

失業した益田だが、井上を通じて、三井の大番頭・三野村利左衛門から「貿易商社を興したいから、先収会社の連中を連れてきてもらいたい」とスカウトされた。明治9年(1876)、先収会社を前身とする「旧三井物産」が発足。益田は初代社長に就任した。当初、社員は20名足らずでだが、三井組で国内の諸物産販売を取り扱っていた「三井国産方」を合併し、社員は70名以上に拡大した。特に山口県の地租引当米の販売や西南戦争では莫大な利益を収めた。

明治から大正初期にかけての日本の近代化は世界史に例のないほど凄まじいもの。幕府以来の大資産家が次々に潰れていき、現在まで残っているのは三井、鴻池、住友など数えるほど。旧態依然とした江戸の大商人では時代の荒波を乗り切れなかった。

そんな中で、益田は新しい産業に対応し、近代的経営を導入し、三井物産を世界の大商社に育て上げた。日本近代化の大きな一翼を担ったのが三井であり、益田孝だった。。明治40年代の三井物産の年商は約2億円、当時の日本の貿易総額のほぼ2割を占めていた。わずか、16人でスタートした三井物産を日本一にした益田は、三井物産(三井合名会社)の後継者に団琢磨を据え、第一線を退いた。61歳の時だ。

 

そして、本格的に茶の湯の世界に入った。「鈍翁」との号は、明治41年(1908)に開いた還暦自祝茶会からで、入手した黒楽茶碗「鈍太郎」(表千家六世・覚々斎宗左作) にちなんでつけた。

茶道はビジネスともちろん、実社会とは一歩離れた「感性の世界」だが、競争とは無縁の感性の世界だが、益田はリーダー的存在になっていった。1938年(昭和13)に91歳で没するまでの約30年、『鈍翁』「耳庵」(松永安左エ門(96歳)らが中心となった関東の茶道は、関西の千家をしのぐぐほど活発になり、鈍翁,耳庵の茶席に呼ばれることが政治家や経済人の格付けになっていった。

つづく

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
書評/河田宏著「第一次世界大戦と水野広徳」三一書房(1996)★『中野正剛と水野広徳を論議させたところはまるで「三酔人経綸問答」』

書評「図書新聞」(1996年6月15日)掲載 河田宏「第一次世界大戦と水野広徳」 …

no image
百歳学入門(45) 『日本長寿健康参考文献決定版90歳代、100歳越えの歴史有名人の関連本一覧』

百歳学入門(45)    『日本長寿健康参考文献決定版 90歳代、10 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(23)記事再録/日本リーダーパワー史(76)辛亥革命百年(14)中国革命の生みの親・孫文を純粋に助けたのは宮崎滔天

    2010/07/20 /日本リーダーパワー …

no image
知的巨人の百歳学(143)知的巨人たちの往生術から学ぶ②-中江兆民「(ガンを宣告されて)余は高々5,6ヵ月と思いしに、1年とは寿命の豊年なり。極めて悠久なり。一年半、諸君は短命といわん。短といわば十年も短なり、百年も短なり」

    2010/01/21/百歳学入門②ー知的巨 …

no image
知的巨人の百歳学(156)/記事再録/『東洋一のビール王・宣伝王・馬越恭平(78歳)ー『心配しても心痛するな』★『元気、勇気、長生き、腹のおちつきーの<四気〉がいずれの事業を行うにしても必要で、これこそすべての原点』

日本経営巨人伝⑪東洋一のビール王・宣伝王・馬越恭平『心配しても心痛するな』 &n …

『ぜひ歩きたい!鎌倉古寺巡礼④』★『外国人観光客への鎌倉古寺ガイドは「妙法寺」★『800年前の鎌倉時代の面影残る奇跡の苔の寺「クール・ジャパン・テンプル」★『鎌倉時代の武士をみたいのなら仁王像の裂ぱくの気魄「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡が残されている」』

前坂 俊之(ジャーナリスト)    約800年前の鎌倉時代の武士をみた …

no image
知的巨人の百歳学(153)記事再録★『昭和経済大国』を築いた男・松下幸之助(94歳)の名言30選」/★『松下の生涯は波乱万丈/『経済大国サクセスストーリー』● 『企業は社会の公器である』 ● 『こけたら立たなあかん』● 『ダム経営は経営の基本である』● 『経営は総合芸術である』●『無税国家」は実現できる』●『長生きの秘けつは心配すること』

  2016/12/23 記事再録/『明治から150年― 日 …

世界最長寿120歳の泉重千代さんの養生訓』★『①万事くよくよしない②腹八分か七分がいい③酒は適量ゆっくりと④目がさめたとき深呼吸⑤やること決めて、規則正しく⑥自分の足で散歩に出よう⑦自然が一番、さからわない⑧誰とでも話す、笑いあう⑨歳は忘れて、考えない⑩健康はお天とう様のおかげ』

2009/06/19    2025/04/25記事再編集 …

『Z世代のための日本戦争学入門③』★『平和時に戦争反対を唱えるのはやさしい。戦争時に平和を唱えて戦った軍人はいるか」★『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳②」『海軍軍人になり、日本海海戦で活躍、「此一戦」の執筆が空前のベストセラーとなる』★『 日米戦争仮想記「次の一戦」で、匿名がバレて左遷』★『第一次世界大戦終了後の欧州視察へ、思想的大転換を遂げて軍備撤廃論者となる②』

2019/12/29 リーダーシップの日本近現代興亡史』(226)再編集 前坂 …

no image
「少子化・人口減少問題を考える」ー上智大・鬼頭宏教授(歴史人口学)、明治大・小田切徳美教授(農業論)の記者会見

 ●「少子化・人口減少問題」の日本記者クラブ会見   &nb …