終戦70年・日本敗戦史(68)大東亜戦争開戦日の「毎日新聞紙面」「東条首相、国民に殉国の覚悟を説くー」
2015/05/03
終戦70年・日本敗戦史(68)
大東亜戦争開戦日の「毎日新聞紙面」
「 東条首相、国民に殉国の覚悟を説くー」
〔昭和16年12月9日 大阪毎日新聞(第二夕刊)〕
「 大詔を拝し奉りて」(首相放送)
ただいま宣戦の御詔勅が換発せられた。精鋭なる帝国陸海軍はいまや決死の戦いを行いつつある。東亜全局の平和はこれを念願する帝国のあらゆる努力にも拘わらず、ついに決裂するのやむな気に至ったのである。
過般來、政府はあらゆる手段をつくし対米国交調整成立に努力して参ったが、彼は従来の主張を一歩も譲らざるのみならず、かえって英、蘭(オランダ)、重慶(蒋介石政府)と連合して支那(中国)よりわが陸海軍の無条件全面撤兵、南京政府の否認、日独伊三国条約の破毀を要求し、帝国の一方的譲歩を強要してきた。
それに対し帝国はあくまで平和的妥結の努力を続けて参ったが、米国はなんら反省の色を示さず今日に至った。殊に帝国にしてこれらの強要に屈従せんか、帝国の権威を失墜し、支那事変の完遂を期し得ざるのみならず、ついには帝国の存立をも危殆に陥らしめる結果となるのである。事ここに至っては帝国は、現下の危局を打開し自存自衛を全ケするため、断乎として起ち上がるのやむなきに至ったのである。
今、宣戦の大詔を拝し恐おく、感激に湛えぬ。私、不肖なりといえども一身を捧げて滅私奉公ただただ宸襟を奉らんとの念願のみである。国民諸君もまた己れが身を顧みず、醜の御楯たる光栄を同じくせられるものと信ずる。
′およそ勝利の要訣は必勝の信念を堅持することである。建国2600年、われらはいまだかつて戦いに敗れたことを知らない。この史緒の回顧こそ、いかなる強敵をも破壊する確信を生ずるものである。
われらは光輝ある祖国の歴史を断じてけがさざるとともに、さらに栄えある帝国の明日を建設せんことを固く誓うものである。顧みればわれらは今日まで隠忍と自重との最大限を重ねたのであるが、断じて易きを求めたものでなく、また敵の強大を恐れたものでもない。ひたすら世界平和の維持と人類の参禍の防止とを顧念したのにほかならない。
しかも敵の挑戦を受け、祖国の生存と権威とが危うさにおよびては、決然起たざるを得ないのである。当面の敵は物資の豊富をほこり、これによって世界の制覇を目指しておるのである。
この教を粉砕し、東亜不動の新秩序を建設せんがためには、当然長期戦たることを予想せねばならない。これと同時に絶大の建設的努力を要することは言を要しない。
かくてわれらはあくまで最後の勝利が祖国日本にあることを確信し、いかなる困難も障碍も克服して進まなければならない。これこそ昭和のみ民、われらに課せられたる天与の試練であり、この試練を突破してのちにこそ、大東亜建設者としての栄誉を後世に担うことが出来るのである。
この秋にあたり満洲国および中華民国との一徳一心の関係いよいよ敦く、独伊両国との盟約ますます国書を加えつつあることを満足とするものである。帝国の隆替、東亜の興廃、まさにこの一戦にあり。
一億国民がいっさいを挙げて国に報い、国に殉ずるのときは今である。八紘を宇(いえ)となし、皇ごのもと尽忠報国の精神ある限り、英米といえどもなんら恐るるに足りないのである。勝利は常に御稜威もとにありと確信いたすものである。私はここに謹んで匪躬の徴哀を披歴し、国民とともに大業翼賛の丹心を誓う次第である。
陸海両相に勅語を賜う(陸軍、海軍両省公表八日午後三時)本日、
陸海軍大臣を宮中に召させられ、左の勅語を賜わりたり。
勅 語
さきに支那事変の発生を見るや、朕が陸海軍は勇奮健闘、既に四年有半にわたり不逞を膺懲して、戦果日に揚がるも、禍乱今に至りなお収まらず。朕、禍因の深く米英の包蔵せる非望に在るに鑑み、朕が政府をして事態を平和の裡に解決せしめんとしたるも、米英は平和を顧念するの誠意を示さざるのみならず、かえって経済上、軍事上の脅威を増強し、以って帝国を屈服せしめんと図るに至れり。
ここに於いて朕は、帝国の自存自衛と東亜永遠の平和確立とのため、ついに米英両国に対し戦いを宣するに決せり。
朕は汝等軍人の忠誠勇武に信侍 信倚し、よく出師の目的を貫徹し、以って帝国の光栄を全くせんことを期す。
右勅語を拝受し、陸海軍大臣は左のごとく奉答せり。
奉答文(臣英機、臣繁太郎)
誠恐誠おく、謹みて奏す。帝国未曽有の難局に方り優渥なる勅語を賜う。臣等感激の至りに堪えず。臣等協力壷、死力を尽くし、誓って聖旨に応え奉らんことを期す。臣英機、臣繁太郎、誠恐誠億、陸海軍を代表し、謹みて奉答す。
昭和16年12月8日
陸軍大臣 東条英機
海軍大臣 嶋田繁太郎
関連記事
-
-
『Z世代への遺言講座』★『79年目の終戦日に当たって鈴木大拙師の一喝!』★「1945年8月15日『日本敗戦』の混乱をみて <言葉を言い換えて事実の本質を忘れて、無責任となる感情的な行動(センチメンタリズム)を脱せよ。感傷的でなく、合理的、論理的に考えよ」
2018/12/15日本リーダーパワー史( …
-
-
人気記事再録/「日本興亡150年史―外国人が日本を救う』★『明治の大発展から昭和の戦争敗北が第一の敗戦』★『戦後(1946年)廃墟から立ち上がり独立、奇跡の高度成長で世界第2の経済大国にのし上がるが、一転、バブルがはじけて第2の敗戦へ』★『「少子超高齢人口急減国家」「ゾンビ社会」に明日はない』
2018年6月20日/日本興亡150年史―外国人が日本を救う。 日本はついに移民 …
-
-
「トランプ関税と戦う方法論⑫」★『日露戦争でルーズベルト米大統領との友情外交でポーツマス講和条約を実現させた金子堅太郎の交渉術③』★『ル大統領のオイスターベイの草ぼうぼうの私邸に招かれた』★『米国大統領にトイレを案内してもらった初めての日本人!?』★『ル大統領は私邸での質素な生活ぶりをすべて見せた』
ルーベルト大統領の私邸に招かれた。オイスターベイの私宅は草ぼうぼう。 これは余事 …
-
-
日本メルトダウン(994)―『かつての「政財官」鉄のトライアングルの『日本株式会社』、「世界で最も成功した共産国日本」、「社会主義国家以上に社会主義的な日本の会社主義」は昔の夢、いまや「アジアの後進国」に転落し、「小中学生の数学テストではシンガポール、香港、韓国、台湾にぬかれて5位。これではIT競争力の復活は絶望的、日本沈没待ったなしを示す赤信号情報9本』●『 20代兄弟が生んだ1兆円企業、モバイル決済「ストライプ」の躍進』●『アジアの富豪一族資産ランキング」発表、日本は二家族がトップ50入り』
日本メルトダウン(994) 20代兄弟が生んだ1兆円企業 モバイ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(82)記事再録/ ★明治日本の国家戦略「殖産振興」「廃藩置県」『官僚制度』を作った大久保利通の最期の遺言①』★『地方会議を開催して、旧体制、無能な役人、官僚をクビにして大号令を発する日に、会議に臨む途中で大久保内務卿(実質的な総理大臣)は暗殺された。今、<超高齢少子化人口減少社会>の危機を前に、その行財政改革失敗の遠因が大久保の作った官僚制度であることを考えると、大久保の決断とビジョンを振り返ることは大変有益であろう。』
2012-04-14 /日本リーダーパワー史(252)再録 大久保 …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉒「 朝鮮で再び問題起きる」 (英「ノース・チャイナ・ヘラルド」)
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中 …
-
-
新刊出版『世界史を変えた「明治の奇跡」(インテリジェンスの父・川上操六のスパイ大作戦)』★『150年前の明治維新で世界にデビューした極東アジアの<弱小貧乏島国国家・日本>はどのように西欧列強、中国/韓国と立ち向かい、「世界史の奇跡」』(日清・日露戦争勝利の方程式)を解いていったのか。』★『空前絶後の名将・川上操六の戦略を解明する!』
世界史を変えた「明治の奇跡」 インテリジェンスの父・川上操六のスパ …
-
-
日本リーダーパワー史(847)ー『安倍首相は25日午後に衆院解散の記者会見して、理由を表明する』★『明治150年で朝鮮半島有事と日清、日露戦争、今回の米朝開戦か?と衆議院冒頭解散の歴史的な因果関係を考える』①
日本リーダーパワー史(847) 安倍晋三首相は25日午後に、衆院解散に関して記者 …
