終戦70年・日本敗戦史(68)大東亜戦争開戦日の「毎日新聞紙面」「東条首相、国民に殉国の覚悟を説くー」
2015/05/03
終戦70年・日本敗戦史(68)
大東亜戦争開戦日の「毎日新聞紙面」
「 東条首相、国民に殉国の覚悟を説くー」
〔昭和16年12月9日 大阪毎日新聞(第二夕刊)〕
「 大詔を拝し奉りて」(首相放送)
ただいま宣戦の御詔勅が換発せられた。精鋭なる帝国陸海軍はいまや決死の戦いを行いつつある。東亜全局の平和はこれを念願する帝国のあらゆる努力にも拘わらず、ついに決裂するのやむな気に至ったのである。
過般來、政府はあらゆる手段をつくし対米国交調整成立に努力して参ったが、彼は従来の主張を一歩も譲らざるのみならず、かえって英、蘭(オランダ)、重慶(蒋介石政府)と連合して支那(中国)よりわが陸海軍の無条件全面撤兵、南京政府の否認、日独伊三国条約の破毀を要求し、帝国の一方的譲歩を強要してきた。
それに対し帝国はあくまで平和的妥結の努力を続けて参ったが、米国はなんら反省の色を示さず今日に至った。殊に帝国にしてこれらの強要に屈従せんか、帝国の権威を失墜し、支那事変の完遂を期し得ざるのみならず、ついには帝国の存立をも危殆に陥らしめる結果となるのである。事ここに至っては帝国は、現下の危局を打開し自存自衛を全ケするため、断乎として起ち上がるのやむなきに至ったのである。
今、宣戦の大詔を拝し恐おく、感激に湛えぬ。私、不肖なりといえども一身を捧げて滅私奉公ただただ宸襟を奉らんとの念願のみである。国民諸君もまた己れが身を顧みず、醜の御楯たる光栄を同じくせられるものと信ずる。
′およそ勝利の要訣は必勝の信念を堅持することである。建国2600年、われらはいまだかつて戦いに敗れたことを知らない。この史緒の回顧こそ、いかなる強敵をも破壊する確信を生ずるものである。
われらは光輝ある祖国の歴史を断じてけがさざるとともに、さらに栄えある帝国の明日を建設せんことを固く誓うものである。顧みればわれらは今日まで隠忍と自重との最大限を重ねたのであるが、断じて易きを求めたものでなく、また敵の強大を恐れたものでもない。ひたすら世界平和の維持と人類の参禍の防止とを顧念したのにほかならない。
しかも敵の挑戦を受け、祖国の生存と権威とが危うさにおよびては、決然起たざるを得ないのである。当面の敵は物資の豊富をほこり、これによって世界の制覇を目指しておるのである。
この教を粉砕し、東亜不動の新秩序を建設せんがためには、当然長期戦たることを予想せねばならない。これと同時に絶大の建設的努力を要することは言を要しない。
かくてわれらはあくまで最後の勝利が祖国日本にあることを確信し、いかなる困難も障碍も克服して進まなければならない。これこそ昭和のみ民、われらに課せられたる天与の試練であり、この試練を突破してのちにこそ、大東亜建設者としての栄誉を後世に担うことが出来るのである。
この秋にあたり満洲国および中華民国との一徳一心の関係いよいよ敦く、独伊両国との盟約ますます国書を加えつつあることを満足とするものである。帝国の隆替、東亜の興廃、まさにこの一戦にあり。
一億国民がいっさいを挙げて国に報い、国に殉ずるのときは今である。八紘を宇(いえ)となし、皇ごのもと尽忠報国の精神ある限り、英米といえどもなんら恐るるに足りないのである。勝利は常に御稜威もとにありと確信いたすものである。私はここに謹んで匪躬の徴哀を披歴し、国民とともに大業翼賛の丹心を誓う次第である。
陸海両相に勅語を賜う(陸軍、海軍両省公表八日午後三時)本日、
陸海軍大臣を宮中に召させられ、左の勅語を賜わりたり。
勅 語
さきに支那事変の発生を見るや、朕が陸海軍は勇奮健闘、既に四年有半にわたり不逞を膺懲して、戦果日に揚がるも、禍乱今に至りなお収まらず。朕、禍因の深く米英の包蔵せる非望に在るに鑑み、朕が政府をして事態を平和の裡に解決せしめんとしたるも、米英は平和を顧念するの誠意を示さざるのみならず、かえって経済上、軍事上の脅威を増強し、以って帝国を屈服せしめんと図るに至れり。
ここに於いて朕は、帝国の自存自衛と東亜永遠の平和確立とのため、ついに米英両国に対し戦いを宣するに決せり。
朕は汝等軍人の忠誠勇武に信侍 信倚し、よく出師の目的を貫徹し、以って帝国の光栄を全くせんことを期す。
右勅語を拝受し、陸海軍大臣は左のごとく奉答せり。
奉答文(臣英機、臣繁太郎)
誠恐誠おく、謹みて奏す。帝国未曽有の難局に方り優渥なる勅語を賜う。臣等感激の至りに堪えず。臣等協力壷、死力を尽くし、誓って聖旨に応え奉らんことを期す。臣英機、臣繁太郎、誠恐誠億、陸海軍を代表し、謹みて奉答す。
昭和16年12月8日
陸軍大臣 東条英機
海軍大臣 嶋田繁太郎
関連記事
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本メルトダウン(1049)>『トランプがパリ協定離脱を発表』★『アメリカ1国だけでなく、世界の運命を担っているビジネスマンではなく、米大統領として、賢明であるならば、常識があるならば、足元の地球が悲鳴を上げている声が聞こえてくるはずである。』
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本メルトダウン(1049 …
-
-
『中国近代史100年講座』★『辛亥革命で孫文を助け革命を成功させ革命家・宮崎滔天兄弟はスゴイ!、宮崎家は稀有な「自由民権一家」であった。(下)』★『1905年(明治38)8月20日、東京赤坂の政治家・坂本金弥宅(山陽新聞社長)で孫文の興中会、黄興の華興会、光復会の革命三派が合同で「中国同盟会」の創立総会が開催され、これが『辛亥革命の母体となった。』
2011/10/22 『辛亥革命100年』・今後の日中関 …
-
-
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねる⑥ー日清戦争敗北後の中国紙『申報』1895(明治28)年2月21日付『『日本が中国と講和すべきを建議す』
2011年3月15日の記事再録中国紙『申報』が報道する『日・中・韓』戦争史 &n …
-
-
『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★『「元寇の役」はなぜ勝てたのか⑸』★『当時の日本は今と同じ『一国平和主義のガラパゴスジャパン』★『一方、史上最大のモンゴル帝国は軍国主義/侵略主義の戦争国家』★『中国の『中華思想』『中国の夢』(習近平主義),北朝鮮と『核戦略』に共通する』
2017/12/01日本の「戦略思想不在の歴史」⑸ 記事再編集 クビ …
-
-
日本の「戦略思想不在の歴史」⑸『日本最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ勝てたのか⑸』★『当時の日本は今と同じ『一国平和主義ガラパゴスジャパン』★『一方、史上最大のモンゴル帝国は帝国主義/軍国主義/侵略主義の戦争国家』★『中国の『中華思想』『中国の夢』(習近平主義),北朝鮮の『核戦略』に共通する』
日本の「戦略思想不在の歴史」⑤「元寇の役」はなぜ勝ったのか』 クビライは第一回 …
-
-
日本リーダーパワー史(868)『明治150年記念ー伊藤博文の思い出話(下)ーロンドンに密航して、ロンドン大学教授の家に下宿した。その教授から英国が長州を攻撃する新聞ニュースを教えられ『日本が亡びる』と急きょ、帰国して止めに入った決断と勇気が明治維新を起こした』★『ア―ネスト・サトウと共に奔走する』
イギリスの公使に泣きつく 井上はなんという名だったか …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(963)ー2019年は『地政学的不況』の深刻化で「世界的不況」に突入するのか』②『米中貿易戦争は軍事衝突に発展する可能性はないのか?・』
世界/日本リーダーパワー史(963) 米中貿易戦争は軍事衝突に発展す …
-
-
『Z世代への日本現代史・決定的瞬間講座』★『1904年1月、ハルピン駅で暗殺された 初代総理大臣・伊藤博文の訃報を聞いた瞬間の山県有朋の談話』★『伊藤公狙撃さる・・龍顔を拝して涙下る公爵・山県有朋談』
2010/12/29 日本リーダーパワー史(113)記事再録 『冒険 …
