前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本メルダウン脱出法(663)「日本に来て失望、中国よりも社会主義の国だった」●「韓国の弱い対日「歴史カード」安倍首相訪米で朴大統領の胸中」

   

 日本メルダウン脱出法(663)

日本に来て失望、中国よりも社会主義の国だったー行き過ぎた「平等」は社会の活力を失わせる

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43619

  

戦後70年談話の核心にすべきはお詫びではないー謝罪を繰り返すよりも未来に向けたメッセージを

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43636

 

アベノミクスで起きている「ある重要な変化」ー「インフレ率2%達成」論議で見逃される本質

http://toyokeizai.net/articles/-/67879

 

韓国の弱い対日「歴史カード」、安倍首相訪米で朴大統領の胸中は

http://jp.wsj.com/articles/SB12468361420061044368104580605712606858200?mod=trending_now_3

  

難民危機:欧州のボートピープル(英エコノミスト誌 2015年4月25日号)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43640

 

失速する中国経済:ソフトランディングなるか(英エコノミスト誌 2015年4月18日号)http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43634

  

出版界で今アツいのは”起業系”の書籍だったーアマゾンで売れた「ビジネス・経済書」200冊

http://toyokeizai.net/articles/-/68165

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための日韓国交正常化60年(2025)前史の研究講座⑤」★『福沢諭吉の「韓国独立支援」はなぜ誤解、逆恨みされたのか⑦ー「井上角五郎伝」による甲申事変の真相、脱亜論への転換これで起きた』

2015/01/01/福沢の一番弟子「井上角五郎伝」から読み解く⑦ http:/ …

no image
速報(387)『日本のメルトダウン』◎『世界の問題を解決に必要なもの=ビル・ゲイツ』●『百害あって一利なしの人間ドック』

速報(387)『日本のメルトダウン』   ◎『世界の問題を解決するため …

no image
速報(165)『日本のメルトダウン』<小出裕章情報>☆『どうにもならない現実を説明する責任が国、東京電力、マスコミにもある』

速報(165)『日本のメルトダウン』 ★<小出裕章情報>   ●『小出 …

no image
日本メルトダウン脱出法(603)【2014総選挙結果ー自公で3分の2超えの大勝】は何をもたらすか『武田信玄の遺言」

  日本メルトダウン脱出法(603)   【201 …

『Z世代のための国会開設、議会主義の理論を紹介した日本最初の民主主義者・中江兆民講座②』★『<明治24年の第一回総選挙で当選したが、国会議 員のあきれ果てた惨状に「無血虫の陳列場」(国会)をすぐやめた>

前坂 俊之(ジャーナリスト)     明治十五年(一八八二) …

『世界漫遊記/ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編⑨」★『ピカソが愛した女たちー画家の精力絶倫振りは、超弩級、地球人とも思えません』

    「ラ・セレスティーナ」、1904年 ピカソ23才の作 …

no image
日本一の「徳川時代」授業②福沢諭吉が語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造の実態」(「旧藩情」)②

  日本一の「徳川時代の日本史」授業②   「門閥制度は親の …

『Z世代への遺言』★『『2009/1/21/オンライン最終講座・静岡県立大国際関係学部教授・前坂俊之(65歳)最終講義』★『ガラパゴス日本の没落』★『『グローバリズムで沈没中の<ガラパゴス・ジャパン>は2030 年、生き残るか』』

国際コミュニケーション論・最終講義(15回)2009 /1/21 前坂俊之    …

no image
速報(36)『日本のメルトダウン』(49日目)ーー『日本のメディア、ジャーナリスト、学者の責任と良心を問う』

速報(38)『日本のメルトダウン』49日目 『日本のメディア、ジャーナリスト、学 …

『50,60,70歳のための晩年長寿学入門(93)★『エジソン(84)の<天才長寿脳>の作り方①」★『発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功10ヵ条①』★『生涯の発明特許件数1000以上。死の前日まで勉強、研究、努力を続けた生涯現役研究者ナンバーワン』

     2015/01/01百歳学入門(93)再 …