前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

 日本リーダーパワー史(795)ー「日清、日露戦争に勝利』 した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス』⑫『日露開戦7ゕ月前、ロシアは武断派が極東総督府を設置、新たに満州返還撤兵の五条件を要求した』★『日本が支援した清国はこの要求を拒否』

      2017/04/28

 

 日本リーダーパワー史(795)ー

「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、

インテリジェンス』⑫

ロシア大兵の南下急

明治36年6月のロシア側の『旅順会議』後、ロシアの満州における軍事行動は、急に一段の活気を帯びた。ロシアはハルビン方面に向かって、新たに本国とシベリア方面から陸続として大兵を送りこみ、満州各地で撤兵をしないばかりでなく、かえって兵力を増加した。

さらに、鴨縁江方面に対する活動は、いよいよ急ピッチで進められ、鳳凰城、安東県一帯の要地は、全くロシアの支配地域となり、旅順ではその要塞を固め、兵糧を集積して戦争の準備をはじめ、極東艦隊を増強した。

ロシア極東総督府の設置

 八月に入ると、ロシアは勅命によって、旅順に極東総督府が設置し、アレキシェフ大将を極東総督に任命した。この極東総督府設置と、新総督にアレキシェフの任命された件は、陸相クロバトキン、外相ラムスドルフ、蔵相ウイッテ、その他いわゆる文治派の人々に知らされなかった。クロバトキンはこの発表を見て驚き、抗議の意味をかねて八月十五日に辞表を提出した。しかし、ロシア皇帝から慰留されて、思い止まる一幕もあった。

 

 この極東総督府の設置は、ロシア宮廷内における武断派(日露戦強硬派)対文治派(日露和平派)の権力闘争に武断派が、勝利したことを意味した。これはロシアの極東経営史上における画期的の出来事で、以後、ロシアの極東政策は、武断派が握ることになり、軍事行動は一段とエスカレートしていった。

九月から十月にかけて、これまでの増兵に加えて、さらにヨーロッパロシアから二個師団が動員されて満州に派遣された。シベリア鉄道は、線路破損の名目で、普通貨物の取り扱いを中止し、増員兵力と軍需品の輸送に全力をあげ、十数両の病院列車を露都から極東に回送した。海軍でも、すでに回航した有力艦艇に数隻の戦艦を加えて極東に回した。

 

 清国、ロシアの新要求を拒否

 

一方、九月六日に、在北京ロシア公使は、清国政府に対し、先に提案してあった七ヵ条を撤回して、新たに満州返還撤兵の条件として五項目を要求した。

➀清国は満州三省をいずれの外国にも譲与しないこと。また、該三省の地域はその大小を問わず、租与、抵当、その他何らの方法においても、これを処分しないことを保証すること。

②ロシアは松花江の沿岸各地に埠頭を建設し、同江を航行する船舶並びに沿岸の電信繰保護のため、必要の軍隊を駐屯させるため、チチハル、プラゴヴェスチュンスク間の沿道各地に、停車場を設置すること。

③鉄道により輸送する貨物に対しては、特別の重税を課すべからず。また同貨物にして甲停車場から乙停車場に転送されるものに対しては、陸路または水路により輸送する貨物に対して課するより多額の税を課さないこと。

④撤兵後、満州各地における露清銀行の支店は、満州将軍部下の軍隊にてこれを保護すべく、その費用は同銀行において支出すること。

⑤清国官憲は、牛荘において、伝染病輸入予防のため、上海天津等の地に行なわれる方法により必要なる措置を執るロシアもまた東清鉄道所属の各地において、必要の施設を為すべきこと。防疫事務を掌理する道台駐在地に、ロシア医師を招致すべきこと。

 ロシア公使は、右の条件を清国政府に提示して

 「清国政府が右の条件を承諾するならば、盛京省の露軍は即時、吉林省中の吉林城、伊通州、寛城子などのものは四カ月以内、吉林省の中寧古塔、阿什阿並びに黒竜江省中のチチハル、ハイラルのものは一年以内に全部撤退する。但し満州に外国居留地を設置することには反対である」

と声明した。

この新要求に関して、小村外相は内田公使に訓令し、慶親王に厳重な警戒を与えた。親王はわが警告を容れて、九月十五日、ロシアの新要求を拒絶し、「……何らかの要求があるならば、まず撤兵を実行して、その後で商議しよう」との主旨を伝達したので、ロシアの要求はここに再び頓挫した。

清国政府は小村の勧告を容れて、再度の要求を拒絶すると共に、第三期撤兵期の近づくにつれて、還付地受領の命を三省の将軍に伝えると共に、これをロシア公使に通達した。

しかしロシア公使は、「満州のことは、今や全くアレキシェフ総督の管理下にあるので、自分は干与できぬ」と逃げ口で対応し、駐露清国公使は、このことをロシア政府に訴えたが、ロシア外相は「アレキシェフの行動は、すべて皇帝の直裁下にある」とのみ答えて、責任ある処置をしようとはしなかった。

 - 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
片野勧の衝撃レポート(35)太平洋戦争とフクシマ⑧悲劇はなぜ繰り返されるのかー原発難民<中>「白河以北一山三文」⑧

  片野勧の衝撃レポート(35)   太平洋戦争と …

『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーター』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス③』★『ルーズベルト大統領だけでなく、ヘイ外務大臣、海軍大臣とも旧知の仲』★『外交の基本―真に頼るところのものはその国の親友である』★『内乱寸前のロシア、挙国一致の日本が勝つ、とル大統領が明言』

  日本リーダーパワー史(831)★    201 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(200)-記事再録/『日露戦争の勝利が日英米関係の転換となり、日米戦争の遠因となった』★『日露戦争勝利は「日英同盟」、米国のボーツマス講和会議斡旋のおかげなのに日本は自力で勝ったと思い上がり、おごりを生じた。』★『②日米関係を考える上で、〝歴史の教訓″は1924(大正十三)年七月一日に施行された排日条項を含む「外国移民制限法」である。』

    2015/08/05 /終戦70年・日本敗 …

no image
日本リーダーパワー史(332)空前絶後の参謀総長・川上操六(45)日清戦争の遠因となった清国水兵の長崎事件とは何か。

日本リーダーパワー史(332) 「坂の上の雲」の真の主人公「日本を救った男」 空 …

no image
片野勧の衝撃レポート(38)太平洋戦争とフクシマ⑪<悲劇はなぜ繰り返されるのか「ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ」

       片野勧の衝撃レポ …

no image
知的巨人たちの百歳学(184)再録ー『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボル・植物学者・牧野富太郎(94)植物学者・牧野富太郎 (94)『草を褥(しとね)に木の根を枕 花を恋して五十年』「わしは植物の精だよ」

    2019/08/26 の記事再録&nbsp …

no image
  日本メルトダウン(1024) 『3・11東日本大震災・福島原発事故から6年』ー『(動画対談)トモダチ作戦を忘れるな 原発容認から脱原発へ 小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?』★『なぜわれわれは福島の教訓を活かせないのか 田辺文也氏(社会技術システム安全研究所所長)』●『  東日本大震災6年後もなお山積する課題ー室崎益輝氏(神戸大学名誉教授)』●『小泉純一郎元首相「どうかしている。発想がわからない」 安倍晋三政権の原発輸出政策を批判』★『毎日新聞「ダム底 高濃度セシウム」報道に誤り多数』

   日本メルトダウン(1024) 『3・11東日本大震災・福島原発事故から6年 …

no image
日本メルトダウン(921) <世界は再び混迷の時代、動乱の時代へとなるのか>『中国の外交政策:造った者が支配する(英エコノミスト誌)』●『戦争の足音」が欧州の東から迫りつつある ロシアが核の一撃考えているとの観測も』●『コラム:英EU離脱、新自由主義時代の終焉か=河野龍太郎氏』●『EUの盟主ドイツで「イギリス離脱」はどう報じられたか〜これって「イジメ」じゃない? 結論が出て、ますます混迷深まる』

日本メルトダウン(921) 世界は再び混迷の時代、動乱の時代となるのか 中国の外 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(9)日本最強の陸奥外交力③『 国大といえども 戦いを好む時は必ず滅び、天下安しといえども 戦を忘れる時は必ず危うし(水野広徳)』③

 日中北朝鮮150年戦争史(9)    日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇 …

no image
日本リーダーパワー史(955)大隈重信の人格と人心収攬術、談話と交際の名人、125歳まで長生きするという智慧

日本リーダーパワー史(955) 物集高見(107歳)の思い出話は超リアルだよ。 …