終戦70年・日本敗戦史(64)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑮「緒戦の奇功(真珠湾奇襲攻撃)に陶酔し和平の機を逸す」
終戦70年・日本敗戦史(64)
A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑮
「緒戦の奇功(真珠湾奇襲攻撃)に陶酔し和平の機を逸す」
日本の失敗は、自業自得で、政略も、軍略も、全く物になっていなかった。
如何なる大国でも、驕慢であれば、必ず失敗する。
対支那(中国)の態度が、全く物になっていなかった事は、既にのべたる通りである。ところが当局者は、大東亜戦争初期において、非常なる幸運を掴み、絶好の機会を握り、一大勇猛心を以て、戦争の大勢をここに切り止め、講和の手段を回らしたならば、ただちに支那問題を解決し得たばかりでなく、南方における石油、ゴム、錫、鉄を初め、諸々の鉱石、木材、米、その他を、容易に獲得する事が出来たであろう。
しかるにこの機会を空しく取り逃がし、いよいよ手も足も出ないという切羽詰まった時に至って、七転八倒、講和を企て、遂に得ず、抗戦を企ててまた得ず。和戦両ながら非にして、遂に無条件降伏のやむなきに至ったのは、無謀、無策、無頓着、無責任の極みと言わねばならぬ。運命が日本を見棄てたのではない。日本が運命を見棄てたのである。
私は決して、自から先見を誇るではない。また言論人としての私の位地を、弁護せんとする者でもない。しかし事実だけは、ここに明白にしておく。予は昭和16年の11月頃、日本のこの糾紛する立場を清算するためには、速戦速和の他に途はないという事を、当局者に忠告した事がある。
その文書は、今なおどこかに存在している筈である。ところが廟議は、十二月八日に至って、宣戦の詔勅発布となった。西南太平洋における、我が海陸の活動は、実に驚天動地の偉功を、収めるに至った。
もし軍隊に、大山厳、児玉源太郎の如き人あり、廟堂に伊藤博文、山県有朋、桂太郎、山本権兵衛の如き人があったら、ここでたちまち外交の手を打ったであろう。ところがわが軍部の大官連中は、その勝利に陶酔し、遂に再び得難き機会を、空しく失い、やがては相手が陣容を立て直し、われに向って反撃し来る時間を、手を空しくして、敵に寄与した。かくて、する事なす事食い違い、遂に20年8月15日の無条件降伏に落着いた。
私は戦争中においても、当局者に向って、相当警告を発したつもりである。今日において、誰れもこれを記憶している者はあるまい。しかるにこの頃、中外日報を読めば、禿氏祐祥氏の論文中に、左の如き一節があるのを見出した。
大東亜戦争に突入した当時、徳富蘇峰氏はこの点に関連したラジオ講演を行ったことを記憶している。即ち日清、日露の戦争において、戦争を開始した政治家は適当の時にこれを終事せしめたが、今回の戦争は開始することだけを知って、終結の方法については一向に研究していないように思われるが事実はどうか。政局の担当者も度々変更せられ、何人が責任者であるか諒解に苦しむと述べられた時には共鳴を禁じ得なかったのである。
かかる意見の持主である予であれば、今少し世論を動かし、当局者をも善誘すべきが当然である。しかし正直の所、私自身も幾らか、緒戦の赫々たる奇勲に陶酔したと同時に、到底この戦勝の気分を、転換させる程の力がなかったのである。
私は、当局者が講和の好機会を、取り逃したと言ったが、あるいはこれは私1個の想像であるかの如く、思う人もあろう。1946年、即ち昨年12月21日、米国海軍側より、太平洋戦争の諸作戦と題する報告書を公表したが、その詳細を知ることが出来ぬが、概略はこれによって知ることが出来る。
即ち米海軍は、前半の2ヵ年に失策をして、後半の2ヵ年に、それを取戻す以上の勝利を得たる顛末である。この文書によって、米国が如何に禍を転じて福となし、日本が如何に福を転じて禍となし、一切の事が、上半と下半で、全く彼我転倒したる始末を、知る事が出来るであろう。
要するに、日本の失敗は、自業自得である。政略も、軍略も、全く物になっていなかった。如何なる大国でも、驕慢であれば、必ず失敗する。いわんや未だ自ら世界の大国たる位地に到達していない、言わば漸くその途上にある日本においてはいうまでもない。
(昭和22年1月27日午前、晩晴草堂にて)
関連記事
-
-
「Z世代のための日本リーダーパワー史研究』★『電力の鬼」松永安左エ門(95歳)の75歳からの長寿逆転突破力②』★『戦時下は「渇しても盗泉の水をのまず 独立自尊の心証を知らんや」と隠棲し茶道三昧に徹する』★『雌雄10年、75歳で「電気事業再編成審議会会長」に復帰』★『池田勇人と松永安左エ門の「一期一会」』★『地獄で仏のGHQのケネディ顧問』』
2021/10/06/日本史決定的瞬間講座⑪」記事再録 …
-
-
日本の「戦略思想不在の歴史」⑸『日本最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ勝てたのか⑸』★『当時の日本は今と同じ『一国平和主義ガラパゴスジャパン』★『一方、史上最大のモンゴル帝国は帝国主義/軍国主義/侵略主義の戦争国家』★『中国の『中華思想』『中国の夢』(習近平主義),北朝鮮の『核戦略』に共通する』
日本の「戦略思想不在の歴史」⑤「元寇の役」はなぜ勝ったのか』 クビライは第一回 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史]』(22)記事再録/『辛亥革命から100年 ~孫文を助けた岡山県人たち~』(山陽新聞掲載)
【紙面シリーズセミナー】 辛亥革命から100年 孫文を助けた岡山県 …
-
-
『オンライン/明治外交軍事史/読書講座』★『森部真由美・同顕彰会著「威風凛々(りんりん)烈士鐘崎三郎」(花乱社』 を読む④』★『川上操六は日清戦争は避けがたいと予測、荒尾精の日清貿易研究所を設立しで情報部員を多数養成して開戦に備えた』
2015/12/23 2015/12/27日本リーダー …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(63)記事再録/児玉源太郎伝(4)『日露戦争<黄禍論>に対し日本を高く評価した英国タイムズ』★『『黄禍論』に対して―日露戦争で国際法の慣例に従って戦争を遂行している徳性ある日本」 <英国タイムズ紙、1905(明治38)年1月7日記事>』
2016/03/05/日本リーダーパワ …
-
-
『オンライン講座/日本陸軍の失敗研究』★『大東亜戦争敗因を 陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均(大将)が証言する①』★『第一次世界大戦後のパリ講和会議で、日本は有色人種への「人種差別撤廃提案」を主張、米、英、仏3国の反対で拒否され、これが日本人移民の排斥につながった』★『毎年100万人以上の人口が増加する日本はアジア・満州に移民先を求めたのが、満州事変、日中戦争の原因になった』
日本リーダーパワー史(711) Wiki 今村均陸軍大将 https …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(49)記事再録/『明治天皇のリーダーシップ』(2) 大津事件で対ロシアとの重大危機・国難(日露戦争)を未然に防いだ 明治天皇のスピーディーな決断、実行力に学ぶ(下)
2011/10/05 /日本リーダーパワー …
-
-
「ニューヨーク・タイムズ」が報道した「日韓併合への道』の真実㉔『ラッド博士による弁明ー『伊藤侯爵の朝鮮統治ー『韓国での外国商人は保護国に満足』『現閣僚の開明派は暗殺の目標に』
「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が 報道した「日韓併合へ …
-
-
「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑫」★『電力の鬼」松永安左エ門(95歳)の<長寿逆転・不屈突破力>が『世界第2の経済大国』の基礎を作った』★『人は信念とともに若く、疑惑とともに老ゆる』★『葬儀、法要は一切不要」との遺書』★『生きているうち鬼といわれても、死んで仏となり返さん』
★「松永の先見性が見事に当たり、神武景気、家電ブームへ「高度経済成 …
