前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(64)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑮「緒戦の奇功(真珠湾奇襲攻撃)に陶酔し和平の機を逸す」

   

                                             終戦70年・日本敗戦史(64)

A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑮

「緒戦の奇功(真珠湾奇襲攻撃)に陶酔し和平の機を逸す」

日本の失敗は、自業自得で、政略も、軍略も、全く物になっていなかった。

如何なる大国でも、驕慢であれば、必ず失敗する。

 

対支那(中国)の態度が、全く物になっていなかった事は、既にのべたる通りである。ところが当局者は、大東亜戦争初期において、非常なる幸運を掴み、絶好の機会を握り、一大勇猛心を以て、戦争の大勢をここに切り止め、講和の手段を回らしたならば、ただちに支那問題を解決し得たばかりでなく、南方における石油、ゴム、錫、鉄を初め、諸々の鉱石、木材、米、その他を、容易に獲得する事が出来たであろう。

しかるにこの機会を空しく取り逃がし、いよいよ手も足も出ないという切羽詰まった時に至って、七転八倒、講和を企て、遂に得ず、抗戦を企ててまた得ず。和戦両ながら非にして、遂に無条件降伏のやむなきに至ったのは、無謀、無策、無頓着、無責任の極みと言わねばならぬ。運命が日本を見棄てたのではない。日本が運命を見棄てたのである。

私は決して、自から先見を誇るではない。また言論人としての私の位地を、弁護せんとする者でもない。しかし事実だけは、ここに明白にしておく。予は昭和16年の11月頃、日本のこの糾紛する立場を清算するためには、速戦速和の他に途はないという事を、当局者に忠告した事がある。

 

その文書は、今なおどこかに存在している筈である。ところが廟議は、十二月八日に至って、宣戦の詔勅発布となった。西南太平洋における、我が海陸の活動は、実に驚天動地の偉功を、収めるに至った。

もし軍隊に、大山厳、児玉源太郎の如き人あり、廟堂に伊藤博文、山県有朋、桂太郎、山本権兵衛の如き人があったら、ここでたちまち外交の手を打ったであろう。ところがわが軍部の大官連中は、その勝利に陶酔し、遂に再び得難き機会を、空しく失い、やがては相手が陣容を立て直し、われに向って反撃し来る時間を、手を空しくして、敵に寄与した。かくて、する事なす事食い違い、遂に20年8月15日の無条件降伏に落着いた。

私は戦争中においても、当局者に向って、相当警告を発したつもりである。今日において、誰れもこれを記憶している者はあるまい。しかるにこの頃、中外日報を読めば、禿氏祐祥氏の論文中に、左の如き一節があるのを見出した。

大東亜戦争に突入した当時、徳富蘇峰氏はこの点に関連したラジオ講演を行ったことを記憶している。即ち日清、日露の戦争において、戦争を開始した政治家は適当の時にこれを終事せしめたが、今回の戦争は開始することだけを知って、終結の方法については一向に研究していないように思われるが事実はどうか。政局の担当者も度々変更せられ、何人が責任者であるか諒解に苦しむと述べられた時には共鳴を禁じ得なかったのである。

かかる意見の持主である予であれば、今少し世論を動かし、当局者をも善誘すべきが当然である。しかし正直の所、私自身も幾らか、緒戦の赫々たる奇勲に陶酔したと同時に、到底この戦勝の気分を、転換させる程の力がなかったのである。

私は、当局者が講和の好機会を、取り逃したと言ったが、あるいはこれは私1個の想像であるかの如く、思う人もあろう。1946年、即ち昨年12月21日、米国海軍側より、太平洋戦争の諸作戦と題する報告書を公表したが、その詳細を知ることが出来ぬが、概略はこれによって知ることが出来る。

即ち米海軍は、前半の2ヵ年に失策をして、後半の2ヵ年に、それを取戻す以上の勝利を得たる顛末である。この文書によって、米国が如何に禍を転じて福となし、日本が如何に福を転じて禍となし、一切の事が、上半と下半で、全く彼我転倒したる始末を、知る事が出来るであろう。

要するに、日本の失敗は、自業自得である。政略も、軍略も、全く物になっていなかった。如何なる大国でも、驕慢であれば、必ず失敗する。いわんや未だ自ら世界の大国たる位地に到達していない、言わば漸くその途上にある日本においてはいうまでもない。

(昭和22年1月27日午前、晩晴草堂にて)

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(810)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス㉕ 『日英同盟の核心は軍事協定で、そのポイントは諜報の交換』★『日露開戦半年前に英陸軍の提言ー「シベリヤ鉄道の未完に乗じてロシアの極東進出を阻止するために日本は一刻も早く先制攻撃を決意すべき。それが日本防衛の唯一の方法である。』

 日本リーダーパワー史(810)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(102)記事再録/『明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる対立、紛争、戦争のルーツは『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」とのパーセプション、コミュニケーションギャップの衝突である』★『 明治9年の森有礼と李鴻章の『朝鮮属国論』の外交交渉の見事なすれ違いにルーツがある』

 2017/03/16日本リーダーパワー史(780)記事転載 前坂俊之 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(61)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑫暗中模索の対支(中国)政策の大失敗

  終戦70年・日本敗戦史(61) A級戦犯指定のが語る『なぜ日本は敗れたのか』 …

『Z世代のための『バガボンド』(放浪者、世捨て人)ー永井荷風の散歩人生と野垂れ死考 ③』★『「人生に三楽あり、一に読書、二に好色、三に飲酒」』★『乞食小屋同然の自宅の裸電球のクモの巣だらけの6畳間の万年床の中で洋服を着たまま81歳で死去した。』

  2015/08/02    …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑰』★『アジア・太平洋戦争下」での唯一の新聞言論抵抗事件・毎日新聞の竹ヤリ事件の真相」★『森正蔵「挙国の体当たりー戦時社説150本を書き通した新聞人の独白」(毎日ワンズ、2014年)の勇気ある記録』

   「アジア・太平洋戦争下」の唯一の言論抵抗事件・毎日新聞の竹ヤリ事 …

日本リーダーパワー史(843)★『新刊「世界史を変えた『明治の奇跡』(インテリジェンスの父・川上操六のスパイ大作戦、海竜社 2200円+税)を出版』★『川上のインテリジェンス(知性、智慧、智謀、スパイ、諜報、謀略なども含む概念)を知ることこそ、明治の奇跡を解くキーワード』

 日本リーダーパワー史(843)★ 『新刊「世界史を変えた『明治の奇跡』 (イン …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑳」★『150年前の「岩倉遣米欧使節団」の国家戦略と叡智に学べ』★『『1872年―岩倉遣米欧使節団がロンドンに到着』(英タイムズ1872年8月20日付)』

2012/09/22  日本リーダーパワー史(322)記事再編集 前坂 …

no image
日本リーダーパワー史(847)ー『安倍首相は25日午後に衆院解散の記者会見して、理由を表明する』★『明治150年で朝鮮半島有事と日清、日露戦争、今回の米朝開戦か?と衆議院冒頭解散の歴史的な因果関係を考える』①

日本リーダーパワー史(847) 安倍晋三首相は25日午後に、衆院解散に関して記者 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(254)/『国葬にされた人びと』(元老たちの葬儀)『伊藤博文、大山厳、山県有朋、松方正義、東郷平八郎、西園寺公望、山本五十六、吉田茂の国葬はどのように行われたか』

    2018/01/26 &nbsp …

『日中歴史張本人の 「目からウロコの<日中歴史認識><中国戦狼外交>の研究②』★「袁世凱の政治・軍事顧問となった坂西利八郎(在中国25年)が「日中親善・衝突・対立・戦争の歴史ネジレ」について語る②』

    2014/11/25  記事再録 …