終戦70年・日本敗戦史(64)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑮「緒戦の奇功(真珠湾奇襲攻撃)に陶酔し和平の機を逸す」
終戦70年・日本敗戦史(64)
A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑮
「緒戦の奇功(真珠湾奇襲攻撃)に陶酔し和平の機を逸す」
日本の失敗は、自業自得で、政略も、軍略も、全く物になっていなかった。
如何なる大国でも、驕慢であれば、必ず失敗する。
対支那(中国)の態度が、全く物になっていなかった事は、既にのべたる通りである。ところが当局者は、大東亜戦争初期において、非常なる幸運を掴み、絶好の機会を握り、一大勇猛心を以て、戦争の大勢をここに切り止め、講和の手段を回らしたならば、ただちに支那問題を解決し得たばかりでなく、南方における石油、ゴム、錫、鉄を初め、諸々の鉱石、木材、米、その他を、容易に獲得する事が出来たであろう。
しかるにこの機会を空しく取り逃がし、いよいよ手も足も出ないという切羽詰まった時に至って、七転八倒、講和を企て、遂に得ず、抗戦を企ててまた得ず。和戦両ながら非にして、遂に無条件降伏のやむなきに至ったのは、無謀、無策、無頓着、無責任の極みと言わねばならぬ。運命が日本を見棄てたのではない。日本が運命を見棄てたのである。
私は決して、自から先見を誇るではない。また言論人としての私の位地を、弁護せんとする者でもない。しかし事実だけは、ここに明白にしておく。予は昭和16年の11月頃、日本のこの糾紛する立場を清算するためには、速戦速和の他に途はないという事を、当局者に忠告した事がある。
その文書は、今なおどこかに存在している筈である。ところが廟議は、十二月八日に至って、宣戦の詔勅発布となった。西南太平洋における、我が海陸の活動は、実に驚天動地の偉功を、収めるに至った。
もし軍隊に、大山厳、児玉源太郎の如き人あり、廟堂に伊藤博文、山県有朋、桂太郎、山本権兵衛の如き人があったら、ここでたちまち外交の手を打ったであろう。ところがわが軍部の大官連中は、その勝利に陶酔し、遂に再び得難き機会を、空しく失い、やがては相手が陣容を立て直し、われに向って反撃し来る時間を、手を空しくして、敵に寄与した。かくて、する事なす事食い違い、遂に20年8月15日の無条件降伏に落着いた。
私は戦争中においても、当局者に向って、相当警告を発したつもりである。今日において、誰れもこれを記憶している者はあるまい。しかるにこの頃、中外日報を読めば、禿氏祐祥氏の論文中に、左の如き一節があるのを見出した。
大東亜戦争に突入した当時、徳富蘇峰氏はこの点に関連したラジオ講演を行ったことを記憶している。即ち日清、日露の戦争において、戦争を開始した政治家は適当の時にこれを終事せしめたが、今回の戦争は開始することだけを知って、終結の方法については一向に研究していないように思われるが事実はどうか。政局の担当者も度々変更せられ、何人が責任者であるか諒解に苦しむと述べられた時には共鳴を禁じ得なかったのである。
かかる意見の持主である予であれば、今少し世論を動かし、当局者をも善誘すべきが当然である。しかし正直の所、私自身も幾らか、緒戦の赫々たる奇勲に陶酔したと同時に、到底この戦勝の気分を、転換させる程の力がなかったのである。
私は、当局者が講和の好機会を、取り逃したと言ったが、あるいはこれは私1個の想像であるかの如く、思う人もあろう。1946年、即ち昨年12月21日、米国海軍側より、太平洋戦争の諸作戦と題する報告書を公表したが、その詳細を知ることが出来ぬが、概略はこれによって知ることが出来る。
即ち米海軍は、前半の2ヵ年に失策をして、後半の2ヵ年に、それを取戻す以上の勝利を得たる顛末である。この文書によって、米国が如何に禍を転じて福となし、日本が如何に福を転じて禍となし、一切の事が、上半と下半で、全く彼我転倒したる始末を、知る事が出来るであろう。
要するに、日本の失敗は、自業自得である。政略も、軍略も、全く物になっていなかった。如何なる大国でも、驕慢であれば、必ず失敗する。いわんや未だ自ら世界の大国たる位地に到達していない、言わば漸くその途上にある日本においてはいうまでもない。
(昭和22年1月27日午前、晩晴草堂にて)
関連記事
-
-
『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講⑫』★『杉山の「バカとアホウの壁」解説②」★『約三千人の宮女に家の中で駈けっこをさせたいと「阿房宮」(長さ百里)を作ったのが「阿房(あほう)の語源』
明治末期の今の時代には、権力者や富豪の前へ出ても、違った事にも頭を下げ、「ご無理 …
-
-
「Z世代への遺言」「日本を救った奇跡の男ー鈴木貫太郎首相②』★『ルーズヴエルト米大統領(68)死去に丁重なる追悼文をささげた』★『鈴木首相とグルー米国務省次官のパイプが復活』★『ポツダム宣言の受諾をめぐる攻防』★『鈴木首相の肚は聖断で一挙にまとめる「玄黙」戦略を実行 』
ルーズヴエルト米大統領(68)死去に丁重なる追悼文をささげた。 鈴木首相の就任1 …
-
-
『中国近代史100年講座』★『辛亥革命で孫文を助け革命を成功させ革命家・宮崎滔天兄弟はスゴイ!、宮崎家は稀有な「自由民権一家」であった。(下)』★『1905年(明治38)8月20日、東京赤坂の政治家・坂本金弥宅(山陽新聞社長)で孫文の興中会、黄興の華興会、光復会の革命三派が合同で「中国同盟会」の創立総会が開催され、これが『辛亥革命の母体となった。』
2011/10/22 『辛亥革命100年』・今後の日中関 …
-
-
●「従軍慰安婦問題」「村山談話」「河野談話」などについて村山富一・元首相が記者会見(日本記者クラブで、90分)
「従軍慰安婦問題」「村山談話」「河野談話」など について村山富一・ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(245)/記事再録★『第2回、Japanドローン展2017』(3/23-25)幕張メッセ)ードローンビジネスの市場規模2016年度は353億円から5年後は2116億円と約6倍に急拡大が見込まれる。(動画版)』③
2017/03/25 日本の最先端技術「見える化」チャンネ …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(26)『日清戦争を起こしたのは川上操六陸軍参謀次長、陸奥宗光外相のコンビだが、日清戦争勝利の立役者は川上と山本権兵衛海軍大佐であった』
日中北朝鮮150年戦争史(26) 『日清戦争を起こしたのは川上操 …
-
-
日本リーダーパワー史(806)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㉑『第一回日露交渉(小村、ローゼン交渉)は両国の満州への「パーセプション(認識)ギャップ」が大きく物別れに終わる、日露開戦4ゕ月前)
日本リーダーパワー史(806)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦 …
-
-
日本メルトダウン( 986)-『トランプ次期米大統領の波紋』 ●『トランプ次期大統領「就任初日にTPP離脱通告」 2国間協定交渉へ』★『【社説】浮上するトランプ政権の全容 次期閣僚への打診を本格化、意外な名前も』●『オピニオン:トランプ不安、日本の「改憲」後押し=エモット氏』●『尖閣で日米同盟が試される…米メディア』▼『ポピュリストの波、メルケル独首相も飲み込むか』◎『コラム:トランプノミクスは日本経済に追い風か=河野龍太郎氏』
日本メルトダウン( 986)—トランプ次期米大統領の波紋 …