前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(65)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑮ 日本は官学の形式、独善教育によって亡んだ。

   

 終戦70年・日本敗戦史(64)

A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑮

 日本は教育によって亡んだ。わが官学教育は

形式教育、独善教育で軌道の上を走る事は知っていたが、

軌道の外に走る事は知らなかった。

一切の政治は机上における文書政治となって、文書さえあれば

事実はどうでもよいというような事になった。

 

東條英機陸軍大臣の下に、軍務局長を勤めた武藤章氏は、支那大陸、フィリピン、その他出征地における日本の軍隊の、奪掠、暴行、虐殺などの事実を突き付けられて、今更らこれを否定する事も出来ず、これは兵の素質が低下したもので、教育の欠陥がどこかに存在するであろう、それは師団長たる者が気を付くべき事であらねばならぬなどと、言っているようだが、この教育の欠陥なるものは、兵ばかりでなく、士官にも及ぶ。

即ち軍務局長であった武藤氏自身にも、その上司であった東條陸相にも、あらゆる陸海両面を挙げて、皆なしかりと言うべきものであろう。別言すれば、武官ばかりでなく、文官にも同様に、この観察は及ぼすべきものであろうと、信じられる。

武藤氏は、教育の欠陥という言葉に、恐らくは教育が不足したという意味を、含ませているようだが、われらは教育の不足とか、僅少とか、不充分とかいう意味でなく、教育そのものが、根本的に間違っていたのではないかと思う。

改めてここに言えば、現代的日本の教育は、直接とは言わぬが、今回の大なる敗戦を来たし、我が国家を今日の境遇に陥れたるにおいて、最も大なる分け前を、働らいたものであろうと思う。

別言すれば、日本国は、日本の現行教育によって、亡ぼされたと言っても、余り過言ではあるまいと思う。要するにわが官学教育は、形式教育であった。また独善教育であった。それで軌道の上を走る事は知っていたが、軌道の外に走る事は知らなかった。

こちらの筋書だけの道は、歩く事を知っていたが、その以外には一歩も踏み出す事は出来なかった。

自分の知っている事を最善と思い、自分のなす事を最上と思い、相手が何者であるとか、如何なる事をするとかいう事には、一切無頓着であった。いわば撃剣の稽古はしたが、その型だけを覚えて、真剣勝負という事には、一切修練が及ばなかった。例えば海軍は、あらためて計画した真珠湾の不意討だけは、確かに成功したが、その以外は、する事なす事、総てとは言わぬが、概ねへまをやった。

かくの如く教育が独善的となり、教育が形式的となれば、いわゆる一世の智勇を推倒し、万古の心胸を開拓するという事などは、夢さら心得ていない事である。

それはただに軍事ばかりでなく、一般の政務についてが、またその通りである。日本の政治が、いわゆる官学の法学士政治であって、その以外に活動する事を、知らない結果は、一切の政治は、全く机上における文書政治となって、書つけさえ物を言えば、事実はどうでもよいというような事になり、そのために物資を統制し、全国に過不及なくするのを目的としたる統制経済が、一方には薩摩イモの尻尾も手に入らず、他方には幾万貫という薩摩イモが、空しく腐敗して、顧りみる者ないというような、逆効果を来たすに至った事も、是非もない次第である。

日本でも日露戦争までは、文武の大官中にも、学校教育を受けない者が相当あった。日清戦争に於ける川上操六、日露戦争における児玉源太郎などは、別に名誉ある陸軍大学の卒業生でも何でもない。

東郷平八郎提督なども、英国の留学生で、学校の成績は、左程かんばしきものではなかったという。また軍部以外においても、同様の事が言われ、伊藤博文、山県有朋、松方正義、井上馨なども、法学士でもなければ、文学士でもない。

しかるに星移り物換り、大正の御代を過ぎて、昭和になってからは、軍で幅を利かせた者は、陸海軍大学の卒業生であり、一般の役所で幅を利かせたる者は、内閣より地方の署長に至るまで、皆なほとんど大学の門戸を、くぐった者である。たまには変り種もないではなかったが、それは全く僅有絶無(きんゆうぜつむ)という姿であった。

このようにして、日本は形式と独善とで、活きた人間の活動というものは、何れの方面にも、及ぼす事は出来ず、遂に一人角力を取って、自から倒れるに至ったのである。

      (昭和二十二年一月二十八日午前、晩晴草堂にて)

 

 

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座④』歴代宰相で最強のリーダーシップは1945年終戦を決断実行した鈴木貫太郎(77)ー山本勝之進の講話『 兵を興すは易く、兵を引くのは至難である』★『プロジェクトも興すのは易く、成功させるのは難い』●『アベクロミクスも7年間も先延ばしを続けていれば、 最後はハードランニング、国家破産しかない』

   2016/10/31   …

『Z世代のための日中外交史講座②』★『日中異文化摩擦―中国皇帝の謁見に「三跪九叩頭の礼」を求めて各国と対立』★『日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)の最強のインテリジェンス②』★『1873(明治6)年8月28日「英タイムズ」は「日中の異文化対応」を比較し、中国の排他性に対して維新後の日本の革新性を高く評価』

• 困難な日中外交を切り開いたのが副島種臣外務卿(外相)の外交力。 この困難な相 …

『Z世代のための『バガボンド』(放浪者、世捨て人)ー永井荷風の散歩人生と野垂れ死考 ② 』★『行動的なフランス知識人とまったくだめな日本のインテリ』★『荷風は煙草入れを下げ、浮世絵を集め、三味線を弾き始めた。世捨て人と化し、自らを無用庵と名づけた』

2015/08/02    2021/05/02/記事再録 …

no image
昭和外交史③  日本で一番長い日  昭和20年8月15日の攻防 ③

1 ――<大日本帝国最期の日③>――― 前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授 …

★★(再録)日中関係がギグシャクしている今だからこそ、もう1度 振り返りたいー『中國革命/孫文を熱血支援した 日本人革命家たち①(16回→31回連載)犬養毅、宮崎滔天、平山周、頭山満、梅屋庄吉、 秋山定輔、ボース、杉山茂丸ら

 ★(再録)日中関係ギグシャクしている今こそ、 振り返りたい『辛亥革命/孫文を熱 …

「オンライン講座・日本興亡史」の研究」⑰』★『徳川幕府崩壊をソフトランディングさせた勝海舟(76歳)の国難突破力①『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『③ 『借金、外債で国がつぶれて植民地にされる』★『『昔の英雄、明君は経済に苦心し成功した』★『『他人の本を読んだだけの学者、専門家の審議会はダメ』(おれは学者が役に立たないということを、維新前からよく実験したヨ。学者の学問は、容易だけれども、おれらの無学の学間は、実にむつかしい』

  2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350)記事再録 ◎ …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース]④」『開戦32日前の「英タイムズ」―『日英同盟から英国は日本が抹殺されるのを座視しない』●『極東の支配がロシアに奪われるなら、日英同盟から英国は 日本が抹殺されたり,永久に二流国の地位に下げられる のを座視しない』

    2017/01/12  『日本戦 …

no image
日本リーダーパワー史(357)●『東西冷戦の産物の現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案 ④』

日本リーダーパワー史(357)                &nbs …

『Z世代のための講座・日本リーダーパワー史(385)』★『国家参謀・児玉源太郎伝(7)★「インテリジェンスから見た日露戦争ー膨張・南進・侵略国家ロシアに対して必勝の戦略を組んだ陸軍参謀総長』

  2013/05/30  日本リーダーパワー史( …

Z世代への遺言「東京裁判の真実の研究②」★『敗戦で自決した軍人は一体何人いたのか』★『東京裁判ではA級戦犯の死刑はわずか7人、BC級裁判では937人にものぼり、下のものに圧倒的に重罰の裁判となり、「復讐の裁判」との批判を浴びた』★『戦陣訓』で、捕虜になるより自決を強制した東条英機の自殺失敗のお粗末、無責任』

『リーダーシップの日本近現代史』(124)ガラパゴス日本『死に至る病』 &nbs …