前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(62)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑬『日清、日露戦争に比べて軍の素質は大幅に低下』

      2015/04/23

 

終戦70年・日本敗戦史(62)

A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑬

『日清、日露戦争に比べて、大東亜戦争の軍の素質は大幅に低下した』

 

試みに支那事変(日中戦争)及び大東亜戦争と、日露戦争とを対照して考えるに、徒らに先人を盲信して、今人を軽視する訳ではないが、その差はまことに提灯と釣鐘のたとえも、なお足らぬ程である。

この頃市ヶ谷における東京裁判の審問書を読めば、武藤章氏(A級戦犯、陸軍軍務局長)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%97%A4%E7%AB%A0

は、日清日露戦争時代における軍の素質が、今回の戦争に至って、全く低落し、とても比較にならぬと白状し、懺悔している。しかしそれは兵の素質ばかりではない。その素質の低格は、上に行けば行く程、なおさら著しくなっている。

恐れながら最上位の点にまで及んで、今上天皇と明治天皇とを、比較し参らすれば、正直の所、最もしかりと申す他はあるまい。しかしこの1点は、今ここに、かれこれ言議す可き筋のものではないから、慎んで緘黙する。

日露争に際しては、当局の用意は、実に爪も立たず、水も漏れぬという程、周到ていねいを極めていた。それには元老の伊藤博文、山県有朋、松方正義、井上馨などという人は勿論、満洲軍の総帥大山厳、総参謀長児玉源太郎はもちろん、海軍においては山本権兵衛、東郷平八郎その他、当局者としては桂太郎、小村寿太郎など、みな百年の寿命を、この一戦に縮めて、御奉公をしたのは、もちろんであるが、まことに明治天皇の、一方におては、秋毫(しゅうごう)の末まで、遠謀深慮遊ばされ、他方においては、聖断山の如く、動かす可からざるものがあり、かくの如き明主を戴だいたる難有味は、随時随処に証明せられた事は、独仏戦争の時に、プロシアがウィルヘルム老帝を戴だいたと、同一の感があったものと、察せらるる。

霹国(ロシア)と満洲の野に戦うにおいては、最も重大なる関係は、支那(中国)である。されば当時日本では、この方面に最も慎重の配意をなし、表面中立厳守の支那をして、内実日本のために、努力せしめた事は、言うまでもなく、当時天津は、殆ど日本の兵端基地となって、この方面から輸送したる物は、恐らくは支那事変に於ける、英国のビルマ通路以上であったと察せられる、ために、袁世凱なども日本のために相当御用を勤めた事は、言うまでもない。

支那を味方に引き入れているばかりでなく、戦争と同時に、文化使節として、英国には末松謙澄

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AB%E6%9D%BE%E8%AC%99%E6%BE%84

米国には金子堅太郎

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%AD%90%E5%A0%85%E5%A4%AA%E9%83%8E

を特派した。これは表向であったが、裏面にもそれぞれの工作のあった事は、もとよりいうまでもない。

それよりも驚ろくべき事は、相手方の霹国、即ち敵の旗本を衝いた事である。当時明石元二郎

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E7%9F%B3%E5%85%83%E4%BA%8C%E9%83%8E

は、一佐官として北欧に活躍し、露国の革命党と調合して、その内乱を惹起し、内輪より露国を崩壊しようと努めた。かかる隠微の仕事については、その効果を明示するは、頗る困難の事であるが、日露戦争後,明石が、ドイツにおける日本大使館の駐在武官として、ベルリンに赴むかんとするに際し、ドイツ皇帝の察当により、それが中止させられた事実に徴すれば、明石の活動が、相当の効果を奏した事は、不言の裡に証明される。

 

ドイツ皇帝も、明石の怪腕を念知し、その手でドイツをかき回されては困ると、考えたものであろう。日本としては、困った事であったが、明石当人としては、ドイツ皇帝によって、その裏面工作が無用でなかった事を、証明せられたものと言う可きであろう。いわばドイツ皇帝より、一個の感状をもらったものと見ても、さしつかえあるまい。

    

(昭和22年1月25日午前、晩晴草堂にて)

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための米大統領選連続講座⑯』★『当選のカギを握る米人気歌手テイラー・スウィフトさんがハリス氏投票を明言。ハリス氏当選の可能性高まる!』

ジャーナリスト(静岡県立大学名誉教授) 前坂 俊之 ●米大統領選討論会後の米メデ …

no image
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉗「長崎事件に対しての英側の見解」(英「ノース・チャイナ・ヘラルド」)

     『中国紙『申報』からみた『日中韓150年 …

日本リーダーパワー史(877)★『目からウロコの歴史証言/「憲政の神様」「議会政治の父」の尾崎咢堂(行雄)が「日中韓、北朝鮮の150年対立・戦争の歴史ルーツを語る』

日本リーダーパワー史(877) 尾崎咢堂(行雄)https://ja.wikip

『オンライン講座・日本戦争外交史②』★『日露戦争・ポーツマス講和会議②―戦争で勝って外交で敗れた日本』★『今も外交力不足の日本が続いている」★『樺太はこうしてロシアにとられた。ロシアの恫喝・強権・フェイク外交に騙されるな』

第ゼロ次世界大戦としての「日露戦争」 前坂俊之(ジャ-ナリスト) 会議はほぼ一カ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(182)記事再録/★『高橋是清の国難突破力(インテリジェンス)②』★『「明治のリーダー・高橋是清(蔵相5回、首相)は「小さな 政治の知恵はないが、国家の大局を考え、絶対にものを恐れない人」 ★『政治家はすべて私心を捨てよ』(賀屋興宣の評)

    2019/09/25 &nbsp …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座㉔』『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の独創力⑤』★『終戦の『玉音を拝してー➀愚痴を止めよ。愚痴は泣き声である②三千年の歴史を見直せ➂今から建設にかかれ』★『人間尊重の出光は終戦であわてて首切りなどしない。千人が乞食になるなら、私もなる。一人たりとも首を切らない」と宣言』

2021/12/27『オンライン/ベンチャービジネス講座』記事再録、再編集 国難 …

no image
クイズ>国難の研究―誰が日本を潰したのか・東郷平八郎が日米戦争反対の海軍軍令部長をどなりつけた開戦のトラウマ

      &nbs …

no image
日本近代史の虚実「山県有朋の外交音痴と明石元二郎伝説➀」ー「安倍/プーチン/ロシア外交と100年前の山県外交との比較インテリジェンス」★『戦争に備える平和国家スウェーデンのインテリジェンス』

  「日本の政治を牛耳った山県有朋の外交音痴と明石元二郎伝説」     …

★『明治裏面史』/『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊿『川上操六が育てた陸軍参謀本部の俊英・明石元二郎と宇都宮太郎のコンビが日英同盟締結、日露戦争勝利の情報・謀略戦に裏で活躍した①』

 ★『明治裏面史』/ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク …

『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講座⑧』★『杉山茂丸と玄洋社、頭山満の国難突破力3重奏』

●杉山茂丸と玄洋社について 夢野久作はその著「近世快人伝」中の「杉山茂丸」の項に …