前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『『リーダーシップの世界日本近現代史』(277)★-『35年ぶりに、懐かしのイスラエル第3の都市・ハイファを訪ねました。』★『エルサレムでは偶然、岩のドームの金色屋根に接近し、数名の自動小銃武装の警官からムスリム以外は接近禁止と言われ写真だけは撮りました』

      2020/02/14

   『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(229)』記事再録

2月8日から10日間の日程で、なつかしのイスラエルを旅行した。35年ぶりに、小生の原体験、イスラエル第3の都市(人口30万人)ハイファを歩き回りました。

その昔 イエス・キリストもユダヤ教のラビとして布教に歩き回ったと言われるカルメル山のテッペンにあるダンカルメルホテルに泊まり往時をしのびました。

地中海の超新鮮で多種多彩なベジタブルとフルーツは健在でした。老コック長自らの食材の説明と給仕には驚きました。同行した人たちは日本にはないサラダとかんきつ類ジュースの美味に歓声をあげていました。チーズ好きには堪らない豊富な品揃えも。

1948年の建国前後、世界に離散していたユダヤ人がボロ船をチャータして上陸、蝟集した港がこのハイファであることはご承知の通りです。イギリスの信託統治を放棄させたキッカケとなったところです。

hill topのホテルから2時間かけて港まで歩き、ハイファ港のすばらしい眺めを眺ゆっくりと堪能しました。

ハイファ北東100キロにあるガレリヤ湖畔のキリスト布教の中心地へ行く積りでしたが、ゴラン高原に近く、イラン レバノンのヒズボラ シリア軍の3連合が、このところイスラエル実効支配地域での跳梁が激しく、警戒サイレンが頻繁で、行くなとストップを命じられました。

朝鮮半島よりもこちらの方が戦端が間近いのでは?と感じ、地元の人達の緊迫感も増しておりました。今回行かないと暫くはチャンスを失ったかな?と思いました。

DSC_0839.jpeg111

DSC_0846.jpeg222

3333

DSC_0840.jpeg4444

DSC_0875.jpeg5555

 

エルサレムのテンプルマウントを一望するビューポイントを見つけました。

ご承知の様に、中央が「嘆きの壁」(western wall) 、左の金色の屋根が「岩のドーム」、右の円形屋根がアル・アクサーモスクです。

迷路の道に迷い、偶然岩のドームの金色屋根に接近し、数名の自動小銃武装の警官からムスリム以外は接近禁止と言われ写真だけ撮りました。

婦人警官が母親は日本人と紹介され、全員から握手を求められました。日本への好意は半端ではありません。

DSC09667.jpeg66666

DSC09802.jpeg7777
上記の金色屋根すぐ傍のアラビアカフェで、ケバブとピタパン、アラビアコーヒーを頂き、意外な美味しさで驚きました。

DSC09807.jpeg8888

そのカフェの内部です。

DSC09806.jpeg9999

エルサレムでの滞在ホテル、ダン・エルサレムの自室から「岩のドーム」を遠望します。

DSC_0966.jpeg10000

つづく

 - 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(122)/記事再録☆日本一の「徳川時代日本史」授業④福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造」(旧藩情)を読む⑤☆『なぜ徳川時代はダメなのか、一番よくわかる福沢の解説』

    2014/01/26 &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(692) 『中国/朝鮮行動学のルーツ⑦』中国紙「申報」の論説から日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回)①第1回-10回まで、福沢諭吉の『脱亜論」の理由、中華思想、小中華と日本主義の対立の背景

日本リーダーパワー史(692) 『中国/朝鮮行動学のルーツ⑦』中国紙「申報」の論 …

no image
『 地球の未来/世界の明日はどうなるー『2018年、米朝戦争はあるのか』③『歴代米大統領がこれまで米朝戦争に手を出さなかった理由』★『「選択肢は予防戦争しかない」―米外交誌「ナショナル・インタレスト」の衝撃レポート』★『ジョセフ・ナイ教授は「キンドルバーガーの罠」について警告』

『2018年、米朝戦争はあるのか』③ 『アメリカ国内の米朝戦争への危機感は日本よ …

no image
日本リーダーパワー史(387)本田選手の『個人力』こそ日本人に一番欠ける、グローバリゼーションで日本沈没の原因

 日本リーダーパワー史(387) ◎【Wカップ出場決定戦にみる日本の課 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(51)●『原発事故収束」へ5条件の緊急提言』★『原発再稼動「新安全基準」の危うさ』

 池田龍夫のマスコミ時評(51)   ●『原発事故収束」へ5条件の緊急 …

no image
日本のメルトダウン(525)「安倍首相の「ウーマノミクス」は革命が必要(英FT紙)●「日本の『報道の自由度』が59位に後退」

  日本のメルトダウン(525)     …

『Z世代のための旧統一教会復習講座』★『日本の冬の陣―安倍国葬と旧統一教会』★『●「旧統一教会」は「カルトビジネス(悪徳商法)」「コングロマリッド」(総資産約8千億円)』(22年11月15日までの情報です)

    2022/12/03 の記事再録 日本の冬 …

no image
日本メルトダウン脱出法(835)「米国株(10日):S&P500種4日続落、FRB議長証言で売り止まらず』●「蘇るリーマンショックの記憶、金融不安を高めるマイナス金利』●『コラム:問題児に転落したドイツ銀のハイブリッド債』●『爆買いから「爆学」へと進化し始めた、―中国人の日本リスペクトぶり』●『世界史が教える日本の大学の構造的欠陥―このままでは日本から大学が消えていく』

   日本メルトダウン脱出法(835)   米国株(10日):S&P500種4日 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(157)』 『イスラエルに魅せられて再訪(2016/1)」レポート(5)『死海(Dead Sea)、30 年ぶりの浮遊体験』ー平均1年、1mのペースで湖面が低下している。

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(157)』  『イスラエルに魅 …

no image
★『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』③―「1903(明治36)年1月3日 付『英タイムズ』『満州とロシア鉄道』(上)『日本外交の失敗は三国干渉を受諾した際、三国は返還した遼東半島をその後占領しない旨の一札をとっておれば,その後の東アジアの戦争は起きなかったであろう』●『このため、3年もたたないうちに,ロシアは日本を追い出して満州を軍事占領した。』

  『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』③   1903(明治36 …