『『リーダーシップの世界日本近現代史』(277)★-『35年ぶりに、懐かしのイスラエル第3の都市・ハイファを訪ねました。』★『エルサレムでは偶然、岩のドームの金色屋根に接近し、数名の自動小銃武装の警官からムスリム以外は接近禁止と言われ写真だけは撮りました』
2020/02/14
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(229)』記事再録
2月8日から10日間の日程で、なつかしのイスラエルを旅行した。35年ぶりに、小生の原体験、イスラエル第3の都市(人口30万人)ハイファを歩き回りました。
その昔 イエス・キリストもユダヤ教のラビとして布教に歩き回ったと言われるカルメル山のテッペンにあるダンカルメルホテルに泊まり往時をしのびました。
地中海の超新鮮で多種多彩なベジタブルとフルーツは健在でした。老コック長自らの食材の説明と給仕には驚きました。同行した人たちは日本にはないサラダとかんきつ類ジュースの美味に歓声をあげていました。チーズ好きには堪らない豊富な品揃えも。
1948年の建国前後、世界に離散していたユダヤ人がボロ船をチャータして上陸、蝟集した港がこのハイファであることはご承知の通りです。イギリスの信託統治を放棄させたキッカケとなったところです。
hill topのホテルから2時間かけて港まで歩き、ハイファ港のすばらしい眺めを眺ゆっくりと堪能しました。
ハイファ北東100キロにあるガレリヤ湖畔のキリスト布教の中心地へ行く積りでしたが、ゴラン高原に近く、イラン レバノンのヒズボラ シリア軍の3連合が、このところイスラエル実効支配地域での跳梁が激しく、警戒サイレンが頻繁で、行くなとストップを命じられました。
朝鮮半島よりもこちらの方が戦端が間近いのでは?と感じ、地元の人達の緊迫感も増しておりました。今回行かないと暫くはチャンスを失ったかな?と思いました。
エルサレムのテンプルマウントを一望するビューポイントを見つけました。
ご承知の様に、中央が「嘆きの壁」(western wall) 、左の金色の屋根が「岩のドーム」、右の円形屋根がアル・アクサーモスクです。
迷路の道に迷い、偶然岩のドームの金色屋根に接近し、数名の自動小銃武装の警官からムスリム以外は接近禁止と言われ写真だけ撮りました。
婦人警官が母親は日本人と紹介され、全員から握手を求められました。日本への好意は半端ではありません。
上記の金色屋根すぐ傍のアラビアカフェで、ケバブとピタパン、アラビアコーヒーを頂き、意外な美味しさで驚きました。
そのカフェの内部です。
エルサレムでの滞在ホテル、ダン・エルサレムの自室から「岩のドーム」を遠望します。
つづく
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(270)★『佐藤一斎(86歳)いわく『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち 壮にして為(な)すこと有り。 壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。 老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず』
2018/04/11 『百歳学入門』(222) …
-
-
★『奥田正行/イタリア料理のスーパーシェフの世界を変えるパスタゆで方と鍋のふり方」の秘伝一挙全公開(40分間)「厨房設備機器展2019」のマルゼンブースでのスーパースチームでの実演デモはスゴイよ!
日本の最先端技術「見える化」チャンネル 厨房設備機器展2019(2/20、東京ビ …
-
-
歴史張本人の<日中歴史認識>講義」②袁世凱顧問の坂西利八郎 が「日中戦争の歴史、中国の外交術>」を語る②
日中両国民の必読の歴史の張 …
-
-
速報(151)『日本のメルトダウン』『世界失速でリーマンショックは再来か』『海外メディアの原発報道は客観的か』ほか
速報(151)『日本のメルトダウン』 『世界失速でリーマンショック …
-
-
日本メルトダウン(953)★『政官財の不正腐敗天国・庶民地獄の日本』を『何も追及しない検察・警察、マスコミのお粗末』4重苦、こうして日本はつぶれていく。●『二重国籍問題の蓮舫氏』★『三菱自動車排ガス不正事件』★『東京都庁、東京都議会の不正腐敗天国』●『「独身の交際相手なし」過去最高、男性7割 女性も6割』
日本メルトダウン(953) 『政官財の不正腐敗天国 …
-
-
「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉖ 「日本は朝鮮を吸収との言」ーハルバート氏,すべて良好とのラッド教授の意見に反論
「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が 報道した「 …
-
-
★『オンライン天才養成講座/エジソンの発明術を学ぶ』② 』★『発明発見・仕事成功10ヵ条」★『 生涯の発明特許数1000以上。死の前日まで勉強、研究、努力 を続けた』★『人生は短い。やりたいと時に徹底してやる。休むことは錆びることだ』
2014/07/16 百歳学入門 …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(139)-百歳学入門(92)「国難突破力NO1―勝海舟(75)の健康・長寿・修行・鍛錬10ヵ条」から学ぶ』★『⑨昔の武士は、身体を鍛えたが学問はその割にはしなかった。今の人のように、小理屈(こりくつ)を言うものは居なかった。一旦、国家に緩急の場合は決然と行動した。 ⑩学問に凝り固まっている今の人は、声ばかりは無暗に大きくて、胆玉(きもったま)の小さい。まさかの場合に役に立つものは殆んど稀だ。』
2014/06/21 / 百歳学 …
-
-
再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年の世界戦争史の中で考える>③
『世田谷市民大学2015』(7/24)- 戦後70年夏の今を考える 『太平洋戦争 …
-
-
速報(393)『日本のメルトダウン』●『アメリカとEUが夢見る巨大な自由貿易圏』●『”アベノミクス”への熱狂と警戒〈後編〉』
速報(393)『日本のメルトダウン』 ●『アメリカと …