前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<新刊出版> 「日米開戦をスクープした男」(後藤基治著、新人物文庫)を出版、解説を執筆

   

<新刊出版>
 
「日米開戦をスクープした男」(後藤基治著、新人物文庫)を出 

版、解説を執筆

                  
                  前坂俊之
 <国家最高機密の「開戦Ⅹデー」をすっぱ抜く>
  - 大本営陸海軍部発表
 帝国陸海軍は本八日未明、西太平洋上において米英軍と戦闘状態に入れり -
 昭和十六年(一九四一)十二月八日午前七時のNHKラジオから流れた臨時ニュースとともに、
「東京日日新聞=大阪毎日新聞」朝刊の一面を見た読者は、戦争勃発をピタリと予告した記事に驚いた。この日本の新聞史上に輝くスクープをはなったのが、本書の著者・後藤基治記者である。
 戦争当時のさびしい検問と報道規制の中で、戦時報道に命がけで働いた記者群像を描く感動の第一級ドキュメンタリー。
(解説・前坂俊之)
1SBN978-4-404-03783-1    本体667円
 
  目 次
 
第一章 日米開戦「運命のⅩデー」
    海軍省黒潮会 
    迫り来る日米対決 
    東条内閣成立をスクープ 
    開戦日を追って 
第二章 従軍記者時代
    従軍記者のはじまり 
    北支従軍と徳川航空兵団 
    武漢作戦と遡上艦隊 
     ノモンハン一番乗り 
    激戦に散った佐藤繁記者 
 
第三章 戦地へ赴く報道班員
 
    軍人人種対文人人種 
    報道班員制度の発足 
    大本営発表の裏表 
     マニラ海軍報道部 
    寺内総司令官と山田彦左″ 
    前線の実相と「竹槍事件」 
 
第四章  謎の「海軍乙事件」
パラオ大空襲の朝 
    「Z作戦」は三つあった
     不可解な司令部の夜間移動 
    古賀長官「殉職」の謎 
    「長官」救出の生き証人たち 
「軍機図書」は米軍の手に? 
ゲリラ司令部を陸軍が包囲 
旅団命令を拒んだ大西部隊長 
疑点残した中央の措置 
恩讐こえたクーシン大佐の友情 
 
第五章 翔べ、ルソンの空へ
    マニラの海軍パレード 
    幻の大戦果に陸軍は祝賀会
    間一髪、マニラを脱出 
    腰抜け軍令部″を怒る 
    「対比通信連絡事務局」の発足
    上も下も混迷する台湾現地 
    金沢カメラマン、奇跡の脱出
大東亜省暗号電でルソンと連絡 
救援機、勇躍屏東へ! 
 
第六章 悲劇!救出作戦は打切り
    行手を阻む新型夜間戦闘機 
   悲憤にわく現地ツゲガラオ 
    今日出海氏の生還 
    戸川幸夫記者、捨て身のスクープ
   胴体着陸で内地に還る 
   終戦にもめげず救出はかる 
    決戦報道隊全滅す 
 
解  説
 
                前坂俊之(元毎日新聞記者・静岡県立大学名誉教授)
 
 
 日本の新聞の歴史は約百四十年になるが、そのうちでも最大のスクープといえば、
『毎日新聞』 の太平洋戦争開戦スクープであろう。三重四重のきびしい検閲と報道規
制の中で、国家の最高機密をすっぱ抜いたのである。
 
 太平洋戦争開戦当日の昭和十六年(一九四三)十二月八日午前七時、NHKラジオ
から流れる大本営陸海軍部発表のかん高い臨時ニュースとともに、『毎日新聞』 (当時
は『東京日々新聞』 『大阪毎日新聞』)朝刊の一面を見た読者は驚いた。
「東亜撹乱、英米の敵性極まる」「断乎駆逐の一途のみ」「養進一路・聖業完遂へ」
 の大見出しが躍り、戦争勃発をピタリと予告していたからだ。他の『朝日』 『読売』
                           
ほか各新聞はすべて「戦争」の「戦」の字もなく、まさに晴天の霹靂、寝耳に水の特ダネやあつた。
 日米間に風雲が迫っていた昭和十六年十一月初め、後藤は米内光政の私邸を訪れた。
 
米内邸訪問は、後藤の〝定期便″であり、夜討ち朝駆けである。その頃はまだ政治家の間でも新聞社でも、
戦争突入を予見する気配はなかった。海軍黒潮会の記者連中でも、戦争開始三、回避七ぐらいの見込みだった。
 午後二時に勝手に訪問すると、「よう、あがれよ」ということで、女中の運んでき
た紅茶に、上等のブランデーをたらし込んで一緒に飲んだ。
 
 後藤が「雲行きは、だんだん怪しいんじゃないですか」と突っ込むと、米内は「気違い沙汰だ」と吐き捨てるように言った。
「じゃ、やるんですか」とたずねると、米内は急に「ちょっと厠(トイレ)へ行ってくる」といって、机の上に置いた大きな黒カバンを開けて、
中からザラ紙のファイルを取り出そうとしたまま部屋を出ていった。
 
 後藤は「このファイルを見ろ」の合図だと思い、カバンからそっと抜いてめくると、フィリピン、シンガポール、ジャワなどと書いた
作戦計画書があり、「開戦時期は十二月一日から十日までのⅩ且と書いてあった。戻ってきた米内は「このカバンの中には、
君が見たがっている書類がある。だがこれを見せたら、僕は銃殺、これだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下本文を読んでください)
                                                                                                http://maechan.sakura.ne.jp/war/data/hhkn/41.pdf

 

 - 戦争報道 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『リーダーシップの日本近現代史』(190)記事再録/『忘れられたユーモアある哲人政治家・田淵豊吉―太平洋戦争中に東條英機首相を批判した反骨でならし『世間では仙人と呼んでいるが、わしはカスミの代りに飯を食い酒も飲む、だから半仙人とでもしておこうか、と大笑い』  2019/12/09  

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/31am1100) 2010年9月7 …

no image
『オンライン米中外交史講座』★『米中対立は軍事衝突に発展するのか?』★『130年前の日清戦争の原因と同じ』★『頑迷愚昧の一大保守国』(清国)対『軽佻浮薄の1小島夷(1小国の野蛮人、日本)と互いに嘲笑し、相互の感情は氷炭相容れず(パーセプションギャップ)が戦争に発展した』★『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏「米中もし戦わば」(戦争の地政学)も同じ結論』

2016/06/20 記事再録『リーダーシップの日本近現代史』(161)/日中北 …

『Z世代のための米大統領選挙連続講座⑧』★『米大統領選挙・激戦州でハリス氏僅差でトランプ氏上回る」★『トランプ氏の終身大統領の野望!?』

ブルームバーグ(7月31日)によると、ハリス副大統領が激戦7州の有権者支持率で共 …

「Z世代のための日本リーダーパワー史研究』★『幕末、明治維新から約170年、日本を近代国家に発展させる基礎を築いたのは誰か?』★『勝海舟(76歳)であり、その大国難(徳川滅亡→明治維新を平和裏に遂行)突破力を学ぶ』『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『1千兆円(2012の時点)を越える債務をふくらませた政治を一喝、直ぐ取り組めと厳命)

2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350)記事再録 「国家興亡史の第 …

no image
動画★『坂の上の雲』の原点・「海ゆかば」の「呉海軍墓地」の全景(8/31)―戦争・平和・歴史をトータルに教えよう★

動画★『坂の上の雲』の原点・「海ゆかば」の「呉海軍墓地」の全景(8/31)―戦争 …

no image
「日中韓150年戦争史」(76) 『(日清戦争勝利後)朝鮮における日本』1895(明治28)年3月19日『英タイムズ』

   ◎『「申報」や外紙からみた「日中韓150年戦争史」 日 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(84)陸軍反逆児・田中隆吉の証言④『惨憺たるミッドウェーの敗北ー愚弄された一億の民』

  終戦70年・日本敗戦史(84) 敗戦直後の1946年に「敗因を衝くー軍閥専横 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(93)記事再録/『日韓レーダー照射問題にみる『異文化コミュニケーションの難しさ―『感情的』か、『論理的』かーが文明度の分かれ目』★『外交バトルの底に日中韓ケンカ作法の違いが見える』

    2019/01/28 の記事再録 &nbs …

no image
日本史の復習問題/『日本で最高のリーダ―シップを発揮した英雄は・・西郷隆盛です』―『山県有朋から廃藩置県の相談を受けた西郷隆盛は「結構」と一言の基に了承、断固実行した➀』

    記事再録2012/03/23 /日本リーダーパワー史 …

no image
日本リーダーパワー史(871)―『慰安婦問題をめぐる日韓合意をひっくり返した韓国政府の二重外交』★『そのための歴史研究・「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実の10回連載』●『公式文書すらない日韓合意、韓国の見直しを非難する安倍首相のほうが異常で非常識』

日本リーダーパワー史(871) 北朝鮮の核ミサイル問題をめぐる危機と同時並行して …