<新刊出版> 「日米開戦をスクープした男」(後藤基治著、新人物文庫)を出版、解説を執筆
<新刊出版>
「日米開戦をスクープした男」(後藤基治著、新人物文庫)を出
版、解説を執筆
前坂俊之
<国家最高機密の「開戦Ⅹデー」をすっぱ抜く>
- 大本営陸海軍部発表
帝国陸海軍は本八日未明、西太平洋上において米英軍と戦闘状態に入れり -
昭和十六年(一九四一)十二月八日午前七時のNHKラジオから流れた臨時ニュースとともに、
「東京日日新聞=大阪毎日新聞」朝刊の一面を見た読者は、戦争勃発をピタリと予告した記事に驚いた。この日本の新聞史上に輝くスクープをはなったのが、本書の著者・後藤基治記者である。
戦争当時のさびしい検問と報道規制の中で、戦時報道に命がけで働いた記者群像を描く感動の第一級ドキュメンタリー。
(解説・前坂俊之)
「東京日日新聞=大阪毎日新聞」朝刊の一面を見た読者は、戦争勃発をピタリと予告した記事に驚いた。この日本の新聞史上に輝くスクープをはなったのが、本書の著者・後藤基治記者である。
戦争当時のさびしい検問と報道規制の中で、戦時報道に命がけで働いた記者群像を描く感動の第一級ドキュメンタリー。
(解説・前坂俊之)
1SBN978-4-404-03783-1 本体667円

第一章 日米開戦「運命のⅩデー」
海軍省黒潮会
迫り来る日米対決
東条内閣成立をスクープ
開戦日を追って
第二章 従軍記者時代
従軍記者のはじまり
北支従軍と徳川航空兵団
武漢作戦と遡上艦隊
ノモンハン一番乗り
激戦に散った佐藤繁記者
第三章 戦地へ赴く報道班員
軍人人種対文人人種
報道班員制度の発足
大本営発表の裏表
マニラ海軍報道部
寺内総司令官と山田彦左″
前線の実相と「竹槍事件」
第四章 謎の「海軍乙事件」
パラオ大空襲の朝
「Z作戦」は三つあった
不可解な司令部の夜間移動
古賀長官「殉職」の謎
「長官」救出の生き証人たち
「軍機図書」は米軍の手に?
ゲリラ司令部を陸軍が包囲
旅団命令を拒んだ大西部隊長
疑点残した中央の措置
恩讐こえたクーシン大佐の友情
第五章 翔べ、ルソンの空へ
マニラの海軍パレード
幻の大戦果に陸軍は祝賀会
間一髪、マニラを脱出
腰抜け軍令部″を怒る
「対比通信連絡事務局」の発足
上も下も混迷する台湾現地
金沢カメラマン、奇跡の脱出
大東亜省暗号電でルソンと連絡
救援機、勇躍屏東へ!
第六章 悲劇!救出作戦は打切り
行手を阻む新型夜間戦闘機
悲憤にわく現地ツゲガラオ
今日出海氏の生還
戸川幸夫記者、捨て身のスクープ
胴体着陸で内地に還る
終戦にもめげず救出はかる
決戦報道隊全滅す
解 説
前坂俊之(元毎日新聞記者・静岡県立大学名誉教授)
日本の新聞の歴史は約百四十年になるが、そのうちでも最大のスクープといえば、
『毎日新聞』 の太平洋戦争開戦スクープであろう。三重四重のきびしい検閲と報道規
制の中で、国家の最高機密をすっぱ抜いたのである。
太平洋戦争開戦当日の昭和十六年(一九四三)十二月八日午前七時、NHKラジオ
から流れる大本営陸海軍部発表のかん高い臨時ニュースとともに、『毎日新聞』 (当時
は『東京日々新聞』 『大阪毎日新聞』)朝刊の一面を見た読者は驚いた。
「東亜撹乱、英米の敵性極まる」「断乎駆逐の一途のみ」「養進一路・聖業完遂へ」
の大見出しが躍り、戦争勃発をピタリと予告していたからだ。他の『朝日』 『読売』
ほか各新聞はすべて「戦争」の「戦」の字もなく、まさに晴天の霹靂、寝耳に水の特ダネやあつた。
日米間に風雲が迫っていた昭和十六年十一月初め、後藤は米内光政の私邸を訪れた。
米内邸訪問は、後藤の〝定期便″であり、夜討ち朝駆けである。その頃はまだ政治家の間でも新聞社でも、
戦争突入を予見する気配はなかった。海軍黒潮会の記者連中でも、戦争開始三、回避七ぐらいの見込みだった。
戦争突入を予見する気配はなかった。海軍黒潮会の記者連中でも、戦争開始三、回避七ぐらいの見込みだった。
午後二時に勝手に訪問すると、「よう、あがれよ」ということで、女中の運んでき
た紅茶に、上等のブランデーをたらし込んで一緒に飲んだ。
後藤が「雲行きは、だんだん怪しいんじゃないですか」と突っ込むと、米内は「気違い沙汰だ」と吐き捨てるように言った。
「じゃ、やるんですか」とたずねると、米内は急に「ちょっと厠(トイレ)へ行ってくる」といって、机の上に置いた大きな黒カバンを開けて、
中からザラ紙のファイルを取り出そうとしたまま部屋を出ていった。
「じゃ、やるんですか」とたずねると、米内は急に「ちょっと厠(トイレ)へ行ってくる」といって、机の上に置いた大きな黒カバンを開けて、
中からザラ紙のファイルを取り出そうとしたまま部屋を出ていった。
後藤は「このファイルを見ろ」の合図だと思い、カバンからそっと抜いてめくると、フィリピン、シンガポール、ジャワなどと書いた
作戦計画書があり、「開戦時期は十二月一日から十日までのⅩ且と書いてあった。戻ってきた米内は「このカバンの中には、
君が見たがっている書類がある。だがこれを見せたら、僕は銃殺、これだよ。
作戦計画書があり、「開戦時期は十二月一日から十日までのⅩ且と書いてあった。戻ってきた米内は「このカバンの中には、
君が見たがっている書類がある。だがこれを見せたら、僕は銃殺、これだよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下本文を読んでください)
http://maechan.sakura.ne.jp/war/data/hhkn/41.pdf
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(671) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(53) 「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50) の急死とその影響➁ー田村 怡与造が後継するが、日露戦開戦4ヵ月前にこれまた過労死する。
日本リーダーパワー史(671) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(53) …
-
-
日本リーダーパワー史(627)日本の安保法制―現在と150年前の「富国強兵」政策とを比較するー「憲法で国は守れるのか」×「軍事、経済両面で実力を培わねば国は守れない」(ビスマルクの忠告)
日本リーダーパワー史(627) 日本の安保法制―現在と150年前の「富国強 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(197)『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉘『開戦1ゕ月前の「独フランクフルター・ツワイトゥング」の報道』ー「ドイツの日露戦争の見方』●『露日間の朝鮮をめぐる争いがさらに大きな火をおこしてはいけない』●『ヨーロッパ列強のダブルスタンダードー自国のアジアでの利権(植民地の権益)に関係なければ、他国の戦争には関与せず』★『フランスは80年代の中東に,中国に対する軍事行動を公式の宣戦布告なしで行ったし,ヨーロッパのすべての列強は,3年前,中国の首都北京を占領したとき(北支事変)に,一緒に同じことをしてきた』
2017/01/09   …
-
-
『オンライン講座』「延々と続く日中衝突のルーツ➈の研究』★『中国が侵略と言い張る『琉球処分にみる<対立>や台湾出兵について『日本の外交は中国の二枚舌外交とは全く違い、尊敬に値する寛容な国家である』(「ニューヨーク・タイムズ」(1874年(明治7)12月6日付)』
2013年7月20日/日本リーダーパワー史 …
-
-
『Z世代のための「原爆裁判」の歴史研究講座」★『「原爆裁判―アメリカの大罪を裁いた三淵嘉子」(山我浩著、毎日ワンズ)の書評』★『オッペンハイマーは原爆被災者に涙の謝罪、孫は核廃絶の連帯を訴えた』
「原爆裁判」は必読の歴史的ドキュメントです。 今年4月から始まったNHK朝の連続 …
-
-
『Z世代のための太平洋戦争講座』★『山本五十六、井上成美「反戦海軍大将コンビ」のインテリジェンスの欠落ー「米軍がレーダーを開発し、海軍の暗号を解読していたことを知らなかった」
太平洋海戦敗戦秘史ー山本五十六、井上成美「反戦大将コンビ」のインテリジェンスー「 …
-
-
『Z世代のための日本政治がなぜダメか、の講義』①<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』①『自民党の裏金問題の無責任・C級コメディーの末期症状!」
2019/04/21日本リーダーパワー史(2 …
-
-
『日中コミュニケーションギャップを考える』(2005/6/30)②―『中国人の行動原理とは‥』★『日中間の戦争/歴史認識のギャップ、中国人の日本観、日本イメージ』
『日中コミュニケーションギャップを考える』(2005/6/30)② …
-
-
日本リーダーパワー史(599)『安倍・歴史外交への教訓(6)「世界史の中での朝鮮の保護国化(その後の日韓併合)のパーセプションギャップ①」
日本リーダーパワー史(599) 『安倍・歴史外交への教訓(6) 「世界史の中で …
-
-
日中韓150年三国志―尖閣問題のル―ツの研究>日清戦争はなぜ起きたか<日中誤解> パーセプション・ギャップの研究
<日中韓150年三国志―尖閣問題のル―ツの研究> 『日 …