前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑬『開戦4ヵ月前の英タイムズの報道』ー『「緊迫する極東」ーロシアは戦争もあえて辞さない。日本は中国との 最初の勝利に刺激され,帝国主義の熱狂に鼓舞され,際限もなく得意になって,世界競争に突入した』●『これは手ごわい同盟(日中)であり,黄色人種の団結,ヨーロッパ支配の中止を必至とし,やがてはフンやモンゴルの先例にも似た侵略の野蛮な喜びをも招来しかねない。』

   

『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑭

 

1903(明治36)93日 『英タイムズ』

『緊迫する極東』ー『ロシアは戦争もあえて辞さないだろう。日本は中国との

最初の決闘の勝利に刺激され,帝国主義の熱狂に鼓舞され,際限もなく得意になって,世界競争に突入した」

(本社特派員記事)

パリ 92

 今朝のゴーロ・ワ紙はトップ2段を「黄色ブロック」と題したアムールスキー署名の記事に充てているが,この名はロシア系と見られる。

筆者はロシアの方針と見解に精通しているようで,ペテルプルグでは敵対国が朝鮮で地歩を築いたり,旅順を満州経由でシベリアと結んでいる線を切断したりするのを許さないことを正式に決定したと述べている。

これら3点にロシアの注目は集中しており,これらは同国の今後のはきわめて明確かっ重大だから,それを放棄すれば敗北となろう。

ロシアはこれら3点で断固勝利する構えだ。有利な機会を求めて辛抱するのにやぶさかではないが,その機会を逃きぬよう,何事もおろそかにはしないだろう。平和的手段,力の威信,堅い決意によって勝利を収める方がよいが,戦争もあえて辞さないだろう。

 難局が迫っていると筆者は言う。

スラグ世界の前進の印であり証である闘争活動の定期的な復活の1つがやってくる前兆がすでに見られる。

スラヴ世界はまたも突進の前夜にあり,征服地を回めるとともに,生存と行動の自由のため,また大陸をゆっくりと渡ってあこがれの外海に至るために必要欠くべからざるものを,一撃のもとに取るだろう。

 

それがロシアの歴史の宿命的な法則であり,その膨大な努力の変わらざる目的なのだ。近東危機とベルシア情勢に簡単に触れた後,筆者はさらに,ロシアがついに到達したアジアの極北で爆発の脅威が進行中で,この方が早く発生しそうだという。

ウラジオストクは立派な軍港だが,北極海の氷に妨げられた袋小路に過ぎない半面,旅順と大連は太平洋への自由な出口を形成し,すべての大洋に通じる。

中国のキリスト教に対する凶暴な反乱にかんがみ,ロシアはその義務を自覚した。同国はシベリアの最果てに,1日でなく,数世紀にわたる地歩を築いたのだ。

これを追い出そうとする者はだれか?日本

この不敵な企てを謀っているのは,数年前にはろくに知られてもいなかった小国民だ。日本は旺盛な戦闘性で突如目立っようになったが,バルト海から来た強力な隣国の犠牲になっていると自らを考えている。日本は中国との最初の決闘の勝利に刺激され,帝国主義の熱狂に鼓舞され,際限もなく得意になって,世界競争に突入した。

 

 記事はさらに「中国の日本化」の記述におよび,中国における外国軍隊の駐留が「黄色ブロック」を固め,4億の中国人を4000万の日本人に軍事的に引きつけることを促したという。

かつてのイタリアにおけるピェドモント,ドイツにおけるプロシアのように,日本はかくて,無数の中国人を団結させる首唱者,教授,舞台監督となろう。今後は日本により,古来の不活発が変革され,混沌に筋道がつき,惰性的な混乱が収まり,大衆の屈従的な敵意は国民的規律へと転換されるだろう。

 

中国は最初,日本の剣を身に染みて感じたが,同国に悪意を抱いてはおらず,日本は中国を幾世もの眠りから覚ます熱烈,猛如一つ猛進的な兄弟なのだ。

中国はその日本の助けを拒むどころか,双手をあげて歓迎し,学校教育と軍隊の訓練を任せている。これは手ごわい同盟であり,黄色人種の団結,ヨーロッパ支配の中止を必至とし,やがてはフンやモンゴルの先例にも似た侵略の野蛮な喜びをも招来しかねない。

 

 筆者の結論は.われわれの目前で目下進行中なのは急進的な革命であって,その結果をヨ一ロッパはほどなく感じるだろう,というものだ。ロシアは中国との7000キロの国境を維持しなければならないことにうろたえてはいない。

農民,コサック,兵士,艦隊を進出させて「われわれの文明」を「黄色ブロック」(黄禍)から守ろうとしている。

アレクセーエフ海軍中将を極東総督に任命したことは.すべての重要決定を緊急に行わなければならないことを示している。ロシアは早急に防衛措置をとるため,懸命な努力をしている。

アレクセーエフ提督は中央政府から独立し.隣接の諸国と外交交渉を行うことを委任され.陸海軍を統率しており,戦争を行う権限もある。ロシアの利益と威信を損なわせてはならないと,皇帝から命令されている。黄色人種はアレクセーエフが脅迫にも欺瞞にも屈しないことを知っている。

 

黄色人種は正体を暴露するだろうか?

権威筋は,彼らはためらうだろうが,あえて危険を冒す決心をしているという。最後にゴーロワ紙の筆者は,彼らを押さえるのは英日条約ではないという見解を述べる。もしイギリスの都合に日本が合わせていたら,まさにゲームはすでに始まっていただろうと著者は言う。「必ずそうなる」と言う。

 ジョレス氏はプチト・レビュプリク紙に寄稿し,英日同盟に関する一部の論議に答えて,次のように述べている。「イギリスは日本と条約によって同盟を結んでいる。したがって日本がロシアと紛争を起こせば,イギリは介入せざるを得ないだろう。

イギリスがその介入を嫌い,紛争参加を余儀なくされることを恐れているなら結構なことだ。その場合は紛争回避に全力を尽くすだろう。同盟国の日本に対して影響力を用い.一切の挑発を控えさせようとするだろう。

またイギリスがロシアの同盟国のフランスに接近して,フランスがロシアに対し同様の穏健工作をするよう望むなら,われわれは懸念する必要があろうか?フランスも極東で平和を維持することに重大な関心はないだろうか?日露間に戦争が勃発し,日本の同盟国のイギリスがそれに引き込まれた場合,ロシアの同盟国フランスはどうなるか?

こうした可能性はフランスにとって,少なくともイギリスと同程度に脅威であり.フランスがロシアの同盟国およびイギリスの友好国として,両国のショックの防止に貢献できるなら,文明のみならず自国のためにもなるだろう。

それをイギリスがわれわれに期待するなら.われわれは警戒するどころか,われわれ自身と世界のために慶賀しなければならない」 ジョレス氏は今フランスで絶大な影響力を持っていることを忘れてはならない。

 - 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日中韓150年三国志―尖閣問題ル―ツの研究(パーセプション(認識)・ギャップ―憲政の神様・尾崎咢堂の「対中国・韓国論」①

<日中韓150年三国志―尖閣問題ル―ツの研究> 『日清戦争勃発に至る<日中思い違 …

『Z世代のための世界現代史入門講座』(23年4月20日まで)ー『混迷する世界と「チャットGPT」●『トランプ前米大統領の裁判』●『プ―チン氏の戦争犯罪』●『習近平氏と台湾有事』●『日本の話題はWBCと大谷選手に集中』★「チャットGPT」が日本の救うのか』

  混迷する世界と「チャットGPT」   『米国+NATO+ …

no image
記事再録/2008年3月15日/『藤田嗣治とパリの女たち』①「最初の結婚は美術教師・鴇田登美子、2度目は「モンパルナスの大姉御」のフェルナンド・バレー、3度目は「ユキ」と名づけた美しく繊細な21歳のリュシー・バドゥ』★『夜は『エ・コールド・パリ』の仲間たちと乱ちきパーティーで「フーフー(お調子者)」といわれたほど奇行乱行をしながら、昼間は、毎日14時間以上もキャンバスと格闘していた

    2008年3月15日 藤田嗣治とパリの女たち     …

no image
日本メルトダウン脱出法(681)「アトキンソン氏、「新・所得倍増計画」を提言ー2030年、訪日客8200万人」ドローンが新聞配達までやる」など6本

  日本メルトダウン脱出法(681)   アトキンソン氏、「新・所得倍増計画」を …

終戦70年・日本敗戦史(79)戦後70年―決して忘れてはならない蒋介石の寛大さに感謝―

終戦70年・日本敗戦史(79) 戦後70年―決して忘れてはならない敵国の寛大さに …

no image
終戦70年・日本敗戦史(107)英国、ロシアの侵攻で「日中韓」は「風前の灯火」に! 国家危機管理能力が「日本興隆」と「中韓亡国」を分けた②

終戦70年・日本敗戦史(107) <歴史とは現在への過去形である>70年前の太平 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑫「森正蔵日記と毎日の竹ヤリ事件⑤まきぞえをくった二百五十名は硫黄島 で全員玉砕した

   長期連載中『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑫ &nbsp …

no image
速報(182)『日本のメルトダウン』『台湾第4原発事故で、沖縄県内で3万7400人がガン死』『石棺で現在の場所に封じ込め』

速報(182)『日本のメルトダウン』 『台湾第4原発事故で、沖縄県内で3万740 …

no image
速報(445)『日本のメルトダウン』『パナソニック」「ソニー」など電器産業は総崩れか』●『サムスンの勢いはいつまで続くか』

 速報(445)『日本のメルトダウン』   経済評論家・野口恒氏から聞 …

no image
日本リーダーパワー史(758 )―『10日日米首脳ゴルフ会談はどうなるか』ー安倍外交の「国際ルール守れ、価値観外交」の建前、看板を下ろし「すりより外交」「小切手朝貢外交」を展開。『仲良くしなさい』「ケンカはだめよ」「怒鳴るのはもっとダメ」とおとなしい「安全安心教育」された日本の政治家ではトランプ、プーチンの悪役プロレス政治家には全く歯が立たない

   日本リーダーパワー史(758) ドナルド・トランプ米大統領は10日、安倍晋 …