前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のためのウクライナ戦争を知るための日露戦争講座』★『日露開戦2週間前の『仏ル・タン』報道ー『日本国民は自分たちの力と軍事力に対する節度の感覚を失っている。中国に勝利して以来,日本はロシアにも簡単に勝てると思い込んでいる』★『対露同志会がメンバーを旅順や満州,ウラジオストックに派遣して,極東におけるロシアの状況を調査している』

   

  『世界史の中の日露戦争カウントダウン(35)』再録

『開戦2週間前の1904(明治37)120

   『仏ル・タン』『ロシア・レポートー画家ヴェレシチャーギンと露日戦争』

 Wiki ヴェレシチャーギン

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%B3

スコベレフの友人で,ロシア・トルコ戦争でその勇気を十二分に証明した有名な画家であるヴェレシチャーギンは,日本に対する戦争にきっぱりと反対の立場を表明した。

 彼はロシア政府が満州を放棄するように勧めるのみならず,東清鉄道も売却し,その返還の見返りとして,ウラジオストクと旅順をつなぐことのできる帯状の土地を要求してはどうかと進言している。

「でも,ロシアの愛国者たちは反対するのではありませんか。ロシアは鉄道を建設して,それを売るような事業家ではないと……」「そんなことはないですよ」とヴェレシチャーギンは答えた。

「そもそも,わが国には前例があるのです。アレクサンドル2世がアラスカにあるロシアの領土がかえって国にはじゃまになると気づいたとき,彼は簡単にそれをアメリカに売却したことがあります。

満州の鉄道も役に立つよりも,むしろロシアを苦しめています。厄介払いすべきなのです。ただし.できるだけ有利な方法でね」

 ヴェレシチャーギン氏の話には裏づけがある。彼は満州と日本を旅して帰ってくると.全世界の関心を呼んでいる事件が進んでいるその現場で得た感想をペテルプルグのノーヴォスチ紙に発表している。

 『シプカでは,すべて平穏!』という有名な作品の作者は,中国が正式に参戦することはないだろうと考えている。中国は,ロシアの鉄道と軍隊によって占領されている地方を取り戻す希望をすべて失ったわけではないからだ。

 むしろ敵対関係をはっきりさせた場合に,満州を決定的に失ってしまうことを恐れている。

 中国が参戦したとしても,義和団による攻撃に限られるだろうし,中国政府は必要とあらば彼らを反乱兵として扱い,自国の兵とは認めないだろうという。

 日本の態度はまた別問題だ。ヴェレシチャーギン氏は次のように言う。

「私はこの国に行ってきたばかりですが,大変すばらしい.印象を持ちました。美しい国で,実に文明化されています。国民は活気にあふれ,すぐれた能力を持っているのみならず,大変な知性と本物の芸術的趣味を備えています。

 ただ残念なことに.この国民は自分たちの力と軍事力に対する節度の感覚を失っています。中国に勝利して以来,日本はロシアにも簡単に勝てるだろうと思い込んでいるのです。

どんなに説得してもこの傲慢な確信を揺るがすことはできないでしょう。

日本の世論はあまりにも興奮し過ぎていますから,政府は何か思い切った手を打って,その興奮を静め,ありのままの現実の方に引き戻してやることがどうしても必要でしょう。

 日本で最も大きい組織の1つに「対露同志会」というのがあります。この協会は自費で旅順や満州,さらにはウラジオストクに委員を派遣して,極東におけるロシア人の状況を調査しています」

 ヴェレシチャーギン氏はこの派遣団の報告書の教範を引用する。
「ロシアには石炭が足りない。65000トンしかないのに,鉄道だけで月に15000トンも消費している。ロシアは決して日本の艦隊を攻撃しようとはしないだろう。その軍隊も水兵もそれを知っているから,意気消沈している。
 ロシアの将校はすぐれているが,兵士は訓練が行き届いておらず.愛国心にも欠けている。中国兵と同じ程度だろう。こんな兵士をもってしては,ロシアは何もできず,日本は思うがままの成果を上げることができるだろう。
 ロシアが唯一気にかけていることは,旅順に避難所をしつらえて,日本の手の届かないところにその艦隊をかくまうことだ。さらに,日本人は戦争が長引かないことを確信しており,南アフリカの戦争で起こったこととは反対に,ロシアは日本がその首都に進撃するのを待っことはないだろうから,日本軍が満州からロシアを追い払えば,直ちに講和条約を締結しようとするだろう」

 ヴェレシチャーギン氏は,この点で日本は幻想を抱いており,何をもってしてもこの幻想を打ち砕くことはできないだろうと考えている。

このロシアの画家はなんとか説得を試みてみたが,むだだった。日本の軍事的優位の確信は深刻な痛手を負わない限り,崩れそうにもないという。

 あらゆる可能性を考えてみて,日本が朝鮮に上陸したとしても.ロシアはそのとき,あえて宣戦布告しなくても,日本軍を兵糧攻めにし,何百万という金を浪費させ,ついには降伏させることができるだろうという。

 ヴェレシチャーギン氏によれば,日本軍が満州に上陸すれば.その状況はさらに危うくなるだろうという。海からの退却が保証されない上に,ロシアの2つの要塞に挟まれてしまえば,状況はまさに危機的になるだろうし,満州に入り込めば入り込むほどそうなるだろう。

それにもかかわらず,ロシアは満州の荷を降ろして,中国との友好を得た方がずっと有利でしょう」とロシアの画家は考えている。    M・プラディーヌ

 – 健康長寿

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
片野勧の衝撃レポート(44)太平洋戦争とフクシマ⑰「悲劇はなぜ繰り返されるのかービキニ水爆と原発被災<下➁>

   片野勧の衝撃レポート(44) 太平洋戦争とフクシマ⑰ …

no image
 日本リーダーパワー史(825)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㊴』戦争に勝つための必要条件は外交、軍事、財政の3本柱の協力一致である。』

  日本リーダーパワー史(825)『明治裏面史』 ★    戦争に勝つための必要 …

no image
速報(240)『チリは巨大津波警報を出さなかったトップを過失致死罪で起訴。日本政府、東電、保安院はなぜ起訴されないか。

速報(240)『日本のメルトダウン』   ★『南米チリは巨大地震の津波 …

no image
日本リーダーパワー史(419)まとめ 『「海賊とよばれた男」のモデル・出光佐三-石油メジャーと1人で戦った男』

  日本リーダーパワー史(419) 『百田尚樹の「海賊とよば …

『 オンライン講座/自民党を作った吉田茂研究』<国難を突破した吉田茂の宰相力とは・『吉田茂は憲兵隊に逮捕されたが、戦争を防ぐために戦ったというのが本当の政治家。佐藤栄作とか池田勇人とかは政治上の主義主張で迫害を受けても投獄された政治家じゃない。』(羽仁五郎の評価)

 2011/09/22  日本リーダーパワー史(1 …

no image
世界、日本メルトダウン(1033)ー『米中会談の内幕は・』★『中国が北朝鮮問題を解決すれば、米国との通商の取り決めは中国に良いものになる」とブラフ外交、ディール外交(取引外交』を展開』●『トランプ氏は「まず外交,不調なら軍事行動の2段階論」を安倍首相に説明した』

世界、日本メルトダウン(1033)ー   『まず外交,不調なら軍事行動 …

no image
 日本リーダーパワー欠落史(744) 欧米が心配する『安倍ロシア朝貢外交の行方は!?、再びバラマキ外交で失敗するのか』『歴史復習応用編』-日清戦争後のロシアの三国干渉と遼東半島の武力、占領支配が日露戦争の原因なのである。★『  安倍政権に激震 日ロ首脳会談は北方領土“ゼロ回答”確実に』●『日露経済協力の目玉、サハリン・パイプライン プーチン大統領の訪日に何が期待できるのか』●『日露に総額1.5兆円強の共同計画』

 日本リーダーパワー必読史(744) 対ロシア外交は完敗の歴史、その歴史復習問題 …

『鎌倉カヤック釣りバカ楽々日記』回想録『人生とは重荷を負うて、遠き道を行くが如し(徳川家康)』=「半筆半漁」「晴釣雨読」の「鉄オモリ」のカヌーフィッシング暮らし』★『15年後の今、海水温の1,5度上昇で、磯焼けし藻場も海藻もほぼ全滅、魚は移住してしまったよ!』  

    2011/07/07記事再編集 前坂俊之(ジャーナリ …

「オンライン講座・日本興亡史」の研究」⑯』★『憲政の神様/日本議会政治の父・尾崎咢堂が<安倍自民党世襲政治と全国会議員>を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』②『総理大臣8割、各大臣は4割が世襲、自民党は3,4代目議員だらけの日本封建政治が国をつぶす』②

    2018/06/22 &nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(306)★『国難リテラシーの養い方②『関東大震災復興計画はどうなったのかー <約100年前の仏詩人・クロ―デルや海外の知識人の警告は取り入れられたのか』★『失敗病の日本』

    2011/04/11 /日本リーダーパワー …