前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(240)-『生き方の美学』★『死に方の美学』★『山岡鉄舟、仙厓和尚、一休禪師の場合は・・』

      2018/07/31

人間いかに生き、いかに死すべきか

脚本家の橋本忍氏が7月19日に亡くなった。

100歳。黒沢明の名作『羅生門』(1950)「生きる」(同52)「七人の侍」(54)「隠し砦の3悪人」(69)など計8本の脚本をてがけ、『ベニス映画祭』「アカデミー賞外国映画賞」などでグランプリなどを受賞、「世界の黒沢映画」のスタッフとして橋本氏も最高の栄誉に輝いた。このほか「切腹」「上位討ち」「日本沈没」「砂の器」などの脚本、監督もつとめた日本を代表する脚本家、映画人であった。

 

私は黒沢監督、橋本脚本の映画が大好きで、特に「黒沢映画」は各30回以上は見てきた。中でも「人間いかに生くべきか」に悩んでいた大学生当時に見た「生きる」にはいたく感動した。

ガンで余命半年と宣告された初老の市役所市民課長が絶望の淵に落ち、徘徊し自分の人生に問い直し、何を終活して死んでいったかというヒューマニズムにあふれた作品だ。お役所仕事の実態や社会矛盾に鋭いいメスをいれ、親子の断絶や人生を根源的な問うた映画で、1972年度の「映画史上最高の作品ベストテン」(英国映画協会)の第12位にランクされた。

私はこの映画は何十回も見てきたが、自分も齢とともに「どう死すべきか」をより真剣に考えるようになった。75歳を迎えた今は「死生学」「禅の本」の本に凝っている。

生死の超越こそ禅の大課題

さて、日本の仏教の究極の境地は生死の解脱(げだつ)であり、その境地に達すれば「悟り」を開いたという。生死の超越こそ禅の大課題であり、禅師は臨終にのぞみ、いかに従容として死を超越したかが問われる。その臨終の遺言を「遺偶(ゆいげ)」という。
禅家の遷化(死に方)は3つ。座脱(坐禅を組んだまま死ぬ)、立亡(杖をついたまま死ぬ)、火定(かじょう、火中に死ぬ)がある。

山岡鉄舟のケース

明治維新の立役者『江戸城無血開場』を成し遂げたのは西郷隆盛、勝海舟、山岡鉄舟である。ゼンの大家の山岡鉄舟は晩年は胃ガンを病んた。1888年(明治21)七月十七日夕、風呂から上がると夫人に、「白い衣を持ってこい」と命じ、白衣を着て、皇居に向かって一礼して、蒲団に入った。その夜,ガンが破裂して危篤状態に陥った。

親族、門人、知人が二百人ばかり馳せ参じて、鉄舟の病床をとり囲んだ。勝海舟が駆けつけ、「オレを残して先に逝くのか。ひとり味なことをやるではないか」というと、「もはや用事がすんだから、お先にゴメンこうむる」と鉄舟は答えた。

同夜、鉄舟は「みんなさぞ退屈であろう。俺も退屈だから」といって三遊亭円朝に命じて落語をやらせた。円朝も満座の雰囲気に打たれ、涙声で落語をやると、鉄舟はフトンにもたれ微笑ながら聞いていた。

十九日午前九時、弟子に向かい「しばらく人払いをしてくれんか。昼寝の邪魔になるから」という、一同が別室に退席すると、鉄舟は身を起こして蒲団を離れ、皇居に向かって「結跏趺坐」=(けっかふざ)は、仏教の瞑想する際の座法)した。しばらくすると右手を差し出したので,弟子がウチワを渡した。鉄舟は目をつむって、そのウチワの柄で字を書いていて果てた。

仙厓(せんがい)和尚の「死にとうない」

博多には当代随一の禅僧・仙厓(せんがい)和尚(1750-1837)がいた。禅一筋に生き、戯画を描いては大衆に禅をとき大変親しまれていた。臨終が迫り、弟子が遺偶をお願いした。

固唾をのんで弟子たちが見守っていると、なんと、「死にとうない、死にとうない」と書いた。

「立派な遺偶が出てくるもの」と信じこんでいた弟子たちはびっくり仰天、「もうちょっと、気の利いたことを書いていただけませんか」と恐る恐る申し出た。「ああ、そうか」と仙厓はあっさりにうなずいて、筆を持ち直して、「死にとうない、死にとうない」の横に「ほんとに」と書き足した。

いかに高名な禅僧でも、これが本音かもしれない。臨終の床で酒脱にあらわし仙厓の人気を一挙に高まった。

「生死一如」―生きることは死ぬこと、よく生きることはよく死ぬこと。日本は今や「人生90歳時代」を迎えているが、「延命医療」『長寿介護』、クスリづけで、生かされている面が多分に多い。

最後に、一休さんの「禅のクスリ」を一服。

一休禪師の遺言状

応仁の乱(1467 -77)によって焼け落ちた京都・大徳寺の持住を一休宗純が命じられたのは81 歳の時。一休は寺の再建を果たすと、さっさとやめ、一四八二年に亡くなる直前に遺言状をしたためた。

その開封には厳しい条件をつけた。

「この遺言状は決して開けてはならん。しかし将来、大徳寺が危機存亡の淵に立ったときは、その限りではない。ただし、開封する前に役僧が集まって二週間、真剣に討議し、しかも名案が浮かばない場合にのみ開けてもよい」

約100年後、大徳寺の存亡にかかわる重大事件が勃発した。役僧が集まり、鳩首会議を繰り返したが、解決策は全く浮かばない。

さらに一週間、遺言を守って、会議を連日続けたが、万策尽き果て、最後の手段は一休の教えにすがるしかない、と全員一致した。

おそるおそる遺言状を取り出し、全員緊張しながら開封した。

そこには次のように書かれていた。

「なるようにしかならん。心配するな」

 

 - 人物研究, 健康長寿, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『リーダーシップの日本近現代史』(170)記事再録/「プラゴミ問題、死滅する日本周辺海」(プラスチックスープの海化)ー世界のプラゴミ排出の37%は中国、2位のインドネシアなど東南アジア諸国から棄てられた海洋プラゴミは海流によって日本に漂着、日本の周辺海域は「ホットスポット(プラゴミの集積海域=魚の死滅する海)」に、世界平均27倍のマイクロプラスチックが漂っている』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/02am1100)   & …

no image
地球メルトダウン(1)「もう手遅れ?地球温暖化」-「南極で史上最高気温17.5度 地球温暖化の関係を専門家解説」●「温暖化と貧困、両方に効く解決策はあるか」

地球メルトダウン(1)-「もう手遅れ?地球温暖化」 「”地球温暖化& …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(202)ー『COP25と<脱石炭の行動を起こせない>」大災害国日本の沈没①』★『2018年の気象災害被害が最悪国だった日本』★『100年に一度の想定外の災害が毎年のように襲ってくる「巨大災害多発時代」に突入した日本』★『それなのにCOP25で2度目の化石賞でダメ出しされた日本は51位 石炭大国の中国は30位』★『安倍政権下で環境問題後進国へ転落、世界との差は2周遅れで信用失墜へ!』

    ●「今やらねば、いつできる.何よりダメな日本の衰退』  COP25で2度 …

『文豪たちの最期の瞬間』★『バカボンド』世捨て人)ー永井荷風の散歩人生と野垂れ死考 ③』★『人生に三楽あり、一に読書、二に好色、三に飲酒」』★『乞食小屋同然の自宅の裸電球のクモの巣だらけの6畳間の万年床の中で洋服を着たまま81歳で昇天』

  2024/06/29記事再録・再編集   &n …

no image
下村海南著『日本の黒幕」★『杉山茂丸と秋山定輔』の比較論

2003年7 月 前坂 俊之(静岡県立大学教授) 明治国家の参謀、明治政府の大物 …

人気リクエスト記事再録『百歳学実践入門』(223)-『日本初!海上バカ説法を聞け! 鎌倉座禅カヤックー筋肉バトル1万回は<快楽、爽快、 苦役、悦楽、苦多苦多>大喝じゃ!,ああシンドいわ!』

2012年11月20日 記事再録 鎌倉『釣りバカ・カヤック日記』番外編 日本初! …

no image
『オンライン/真珠湾攻撃(1941)から80年目講座➂』★『日米インテリジェンスの絶望的落差』★『ルーズベルト米大統領は、カントリーリスクマネージメントの失敗を是正するため新しい情報機関(CIA)の設置を命じた』★『一方、日本は未だに情報統合本部がな<<3・11日本敗戦>を招いた』★『2021年、新型コロナ/デジタル/経済全面敗戦を喫して、後進国に転落中だ』(下)』』

    2011/09/17  日本リー …

no image
日本リーダーパワー史(209)ー太平洋戦争敗戦時の畑俊六陸相(A級戦犯)の「国民に詫びる」

日本リーダーパワー史(209)     <政治家・官僚・リー …

no image
日本リーダーパワー史(290)「日本最強の宰相・原敬のリーダーシップー藩閥政治の元凶・山県有朋をどう倒したか②

日本リーダーパワー史(290)   「日本最強の宰相・原敬のリーダーシ …

『国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(23)』ー『ハンガリー/ブタペスト点描』★『世界遺産としてのブタペストの街はリスボン、パリ、プラハ、ワルシャワの美質を集約した深い憂愁さが漂う』★『1910年当時、ブタペスト人口90万人の1/4がユダヤ人、弁護士の4割、医者の6割、ジャーナリストの4割がユダヤ人で、ブタペストの発展とユダヤ人の活躍は切っても切れない』

2017/12/06『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(210)』 …