世界が尊敬した日本人ー「オギノ式」避妊法で世界の女性を救った医師・荻野 久作
2022/03/25
世界が尊敬した日本人
「オギノ式」避妊法で世界の女性を救った医師・荻野 久作
前坂 俊之(静岡県立大学名誉教授)
「女性はいつ受胎して妊娠するのか」――
この人間にとって一番大切な生命誕生の瞬間がわずか約80年前までは全くの謎に包まれていた。
新潟の町医者だった荻野久作は農村女性の過酷な状況を何とか改善したいと、独力でこの謎の解明に取り組み世界で初めて『排卵時期』を特定した。
これは「オギノ式」避妊法などとして世界に普及し、人類に貢献したという点ではノーベル賞級の大発見であった。
1909(明治42)年に東京帝大医学部を卒業した。しかし貧乏両親の養うために給料のよい地方の病院を探して、新潟の民間病院に赴任した。そのかたわら新潟大学で一途に勉強した。明治の日本、特に地方の農村の女性の生活は悲惨を極めていた。出産、育児、農作業、嫁舅の世話と年中休む暇もなく追いまくられる過酷な生活を強いられていた。
封建制度、家族制度が根強く残っていた当時の農村では「足入れ婚」が当たり前で、子供が生まれてはじめて入籍することができた。もし、3年も生れなければ『嫁して3年、子なくば去る』という慣習があった。
労働力の確保のため女性は多産が求められ、子供を生むための存在としてしか認められてなかった。このため不妊で離縁されたり自殺に追い込まれる農村女性が跡をたたず、逆に、次々6、7人も子供が生まれ過ぎて、出産や流産で命を落とす婦人も少なくなかった。
日々の診察を通して、農村女性の悲劇を痛感した荻野は当時解明されていなかった排卵時期の研究に取り組んだ。そうすれば受胎調節ができるようになる。
19世紀末から20世紀前半の医学界では婦人の性周期に関する研究が進み、特にドイツの学者・シュレーダーが1917年(大正6)に発表した『排卵は月経開始後の14日から16日の間におこる』『28日型の月経周期説』いうのが定説となっていた
しかし、これにもあてはまらない例も数多くあり、日本ではこの例外が半数以上にのぼり論争が続いていた。
荻野は排卵時期を特定するため患者に診察しながら「月のものはいつありましたか」「お父ちゃんと楽しんだのはいつかね」など恥ずかしい質問を重ねて月経の統計を取った。
妻にも月経のカレンダーにつけるように指示、膨大なデータを集めた。3年の歳月をかけ『排卵時期は、次の月経の12日から16日前の5日間』というシュレーダーらの学説をひっくり返す画期的な法則を発見した。自らの学説を証明するために、実験して二男が生まれた。
1924年(大正13)6月、白本婦人科学会雑誌に「排卵の時期、周期的な変化について」の論文を発表した。しかし、日本の学界は「新潟くんだりの開業医が何を言うか」という冷淡なもので、反響はなきに等しかった。1929(昭和4)年8月、荻野は自費でドイツに渡航した。論文をドイツ語に翻訳して医療の先進国・ドイツで発表すれば、日本はもちろん世界の婦人を救うことができると単身、渡航したのである。もちろんドイツにツテなどない。
大学や婦人科医を訪ね歩き、下手なドイツ語で自説の論文を読んでもらいたい必死でかけあった。しかし、飛び込みでの外国人の自説売り込みを読んでくれる奇特な学者などいるはずはない。
やっと3ヶ月後、フンボルト大学のシュテッケル教授が読んでくれて、ドイツの医学雑誌にのせてくれることを約束、昭和5年2月、ドイツ婦人科中央雑誌に掲載された。
最初の反響は静かだったが、意外なところから広がって行った。月経周期のオギノ学説が、避妊法に流用され、オーストリアのクナウスが賛同して『オギノ・クナウス式』の避妊法として、カトリック信者の間で流行したのである。
1932年、避妊、堕胎を厳しく禁じていた4億人のカトリック信者の総本山・バチカンの教皇ピオ11世は大論争の末、オギノ式避妊法を容認した。
1968年、時のローマ法王パウロ六世はピルやコンドームの避妊法を認めるかどうかで、これを退けてオギノ式避妊法を公認して、荻野の学説が世界公認となった。
荻野は1975年、93歳でなくなるまで新潟市を離れず、大学への要請も断り、生涯在野を貫いた。約60年間で20万人の婦人を診察した。自分の学説が志とは違って、避妊法として普及した点については「命を守るために生み出した学説で、迷惑千番だ。むしろ不妊治療に役立つ学説なのに」と言い続けていたという。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(797)ー「日清、日露戦争に勝利』 した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス』⑭『 未曾有の国難来る。ロシアの韓国侵攻に対して第一回御前会議が開かれた』●『巻末に連載9回-13回までの掲載リンクあり』
日本リーダーパワー史(797)ー 「日清、日露戦争に勝利』 した明治人のリーダ …
-
-
日本リーダーパワー史(89)名将・川上操六⑫日露戦争前、田中義一をロシアに派遣(上)
日本リーダーパワー史(89) 名将・川上操六⑫日露戦争前、田中義一をロシアに派遣 …
-
-
「トランプ関税国難来る!ー石破首相は伊藤博文の国難突破力を学べ③』★『金子堅太郎(農商相)は伊藤博文の「ルーズベルト大統領工作に同意』★『金子サムライ外交官はその舌先三寸の『英語スピーチ、リベート決戦」で、ホワイトハウスにルーズベルト大統領を訪問し、獅子奮迅の大活躍をした』
日露戦争に勝てる見込みはないーと伊藤 ところが、伊藤公いわく、 「君は成功不成功 …
-
-
『日本敗戦史』㊱『近代最大の知識人・徳富蘇峰の語る『なぜ日本は敗れたのか➁』「リーダーシップ・長期戦略の欠如」
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊱ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―『 …
-
-
日本リーダーパワー史(685)『吉田首相と新憲法』ーマッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといっている。 それを70年たった現在まで延々と「米国が新憲法を 押しっけた」「いや日本が押しっけられた」と非難、 論争するほど無意味なことはない。
日本リーダーパワー史(685) 『吉田首相と新憲法』ーマッカーサーは 憲法は自由 …
-
-
日本リーダーパワー史(204)『辛亥革命100年』『日本は西洋覇道より,東洋王道を目ざせ』ー孫文「大アジア主義」演説全文
日本リーダーパワー史(204) 『辛亥革命100年』・今後の日中関係を考える③ …
-
-
★『オンライン/天才老人になる方法➅』★『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(下)『私たちは失敗から多くを学ぶ。特にその失敗が私たちの 全知全能力を傾けた努力の結果であるならば」』
2018/11/23 百歳学入門(96)再録 …
-
-
日本リーダーパワー史(734) 『 落花狼籍(らつかろうぜき)のマントヒヒ侯・伊藤博文』『鳴呼売淫国(ああ売春国日本)』の「伊藤公の蔭には必ず女があった』(三宅雪嶺)』★『女性の人権無視ーその犠牲となった吉原の女たちの生活はどうだったろうか。』
日本リーダーパワー史(734) 『落花狼籍(らつかろうぜき)のマントヒヒ侯・伊藤 …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座㉒』★『日本経済外交150年史で、最も独創的,戦闘的な国際経営者は一体誰か?」★『出光興産創業者・出光佐三(95歳)』です』★『そのインテリジェンス、独創力、決断力、国難逆転突破力で、「日本株式会社の父・渋沢栄一翁」は別格として、他には見当たらない』
2021/11/17 『戦略的経営者・出光 …
-
-
日本リーダーパワー史(596)★10!『エディー・ジョーンズ』・ラグビー日本代表ヘッドコーチ が日本記者クラブでサヨナラ会見した(約90分)(10/30)
★10!『エディー・ジョーンズ』・ラグビー日本代表ヘッドコーチ が日本記者クラ …

荻野は