前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代史』(60)記事再録/『高橋是清の国難突破力②』★『「明治のリーダー・高橋是清(蔵相5回、首相)は「小さな 政治の知恵はないが、国家の大局を考え、絶対にものを恐れない人」 (賀屋興宣の評)

   

  2013/11/11   日本リーダーパワー史(432

前坂俊之(ジャーナリスト)

今から5年後の2018年は明治維新(1868年)からちょうど150年目に当たる。明治維新によって日本は封建国家から近代国家に生まれ変わり、有色人種の国ではじめて百年前に西欧列強と肩を並べる先進国になった。明治は「坂の上の雲」の躍進の時代であり、その原動力となった明治人の進取の気性とリーダーパワーを今こそ学ぶ必要がある。

以下で紹介するのは賀屋興宣(1889-1977)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%80%E5%B1%8B%E8%88%88%E5%AE%A3

の身近に知る明治のトップリーダー・高橋是清の印象記である「明治の評価と明治人の感触」(動向社編集部、動向社、1967年刊 395-399P)から参照する。

賀屋は「政治家はすべて私心を捨てよ」と苦言している。

明治の政界はたしかに大物がおりましたね。今、日本の政界について感じることは、政治にたずさわる者はすべて、
私を抜くということですね。自分の地位、自分の権力、自分の名誉、そのために仲間同志が閥を作ったりする。
もう少し、俺たちは日本国民のためにやるんだという、志が大切だと。


『小知恵をもたない高橋是清』賀屋 興宣(大蔵大臣、法務大臣)の話

 ずっと大正に近い人ですが、高橋是清(1854-1936、蔵相5回、首相)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%98%AF%E6%B8%85

さん。あの人は、大きな子どもというところがあった。しかしものはよく見ている。小さい意味の聡明さはありませんけれど、大きな見地からものを見ている。それに私心のない人です。また絶対にものを恐れない。そういったところが特徴でしょうね。

 

 必ずしも小さな政治の知恵はない人です。小さな権力争いとか、地位の争奪とか、金儲け、そういうことは殆んど眼中にない。大局を考え、国家というものを真剣に考えていました。よく小知恵が働くという人がおるが、それとは全く逆の人なんです。

 われわれ下僚からいって非常に困るのは、小さいことはどうでもいいんだから、ちょいちょい困ることを言ったりやったりする。 

 しかし、大きいことには、あのくらい力があって、頼りになる人は少ないですね。その頃の金で日本の予算が二十何億の時代に、陸海軍にせっつかれて、三千万やろう、といいかげんに分けちまった。たいへんなんですよ。そのときは三千万円でも、他に急を要するものから充当しなければならないでしょう。

その年即ち初年度は三千万円でも、先にずっと、たいそうな金がいるようなことがあったらたいへんでしょう。そのあと金がないんだ。こっちで、ちゃんと大事なことからきめて歩かなければいかんのです。第一、陸軍と海軍が大喧嘩をはじめる。しかし、両方三千万円出すからということですよ。

非常に跡始末に骨が折れる。けれども、これで予算編成上の難関が一気に乗り切れたというわけです。

 藤井其信さん、あの人はほんとうに真面目な人で気の毒なんですよ。肺炎をやって肺結核をやって、休んで静養しなければならないところを、無理にやらせちゃったから。

高橋さん、ほかの人は信用しないですからね。あれは立派な人ですからね。高橋さんに信用されちゃったもんでやったけれども、だいたい無理だったんですね。高橋さんが総理のときは骨は折れるし、骨が折れるかわ

りに、大きな柱があるような感じになるんだね。大きな柱に寄りかかっている感じです。

われわれで高橋さんのことを「鎮遠」というあだ名をつけておった。これが日清戦争のときの支那の軍艦の名前ですよ。これは大きな砲をもっているんです、十二インチ砲を。そのかわり、支那の海軍というの

は、よく訓練されていないから、撃った弾丸がどこへいくかわからない。強力だけど・・。それで、「鎮遠」をとって、チンエンという名をつけた。高橋さん、ドンと撃ってくるけれども、こっちへというと、オーといってバッと撃っちまう。しかし、あのくらい大きな風格の人はないですね。

常人に卓越した心境をもっていますよ。あの人は十年以上休んでて、大蔵大臣にまたなった。だからだいたい役人の名前なんか覚えてないですよ。しまいには、藤井というのをやっと覚えたかな。

「大蔵省で名前のわかるのが二人いるよ。藤井ともう一人、なんとかという男だよ」。そのなんとかという男がの私のことなんですよ。非常に大まかな人ですね。気にいらんことをこっちが言うもんだから…、大まかだからこっちから言わなければならない。だから、覚えていたんですよ。今後はああいう人は出ませんよ。ものに拘泥しないということの最たるもんでしょうね。

   政治家はすべて私心を捨てよ

 

 明治の政界はたしかに大物がおりましたね。今、日本の政界について感じることは、政治にたずさわる者はすべて、私を抜くということですね。自分の地位、自分の権力、自分の名誉、そのために仲間同志が閥を作ったりする。もう少し、俺たちは日本国民のためにやるんだという、もっと大きく、世界のなかの日本をどうするかということでやるんだから、それさえしっかりしておれば、そんなに悪いことなんかできないんですよ。

 - 人物研究, 健康長寿, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じという歴史ニュース」★「日露戦争開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道』★『日露戦争の行方はロシアは敗北する可能性が高い』★『ロシアの対日戦の必然的な目的である朝鮮征服にロシアはあらゆる不利な条件下で臨むことになろう』

2017/01/09    『日本戦争外交史の研究 …

日本奇人ビックリ百選(1)泉鏡花・幻想文学の先駆者は異常な潔癖症、ばい菌、犬、カミナリ恐怖症‥

             日本奇人ビックリ百選(1)  泉鏡花・幻想文学の先駆者 …

no image
日本リーダーパワー史(836)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑧』★『ル大統領、講和に乗りだすーサハリン(樺太)を取れ』●『外交の極致―ル大統領の私邸に招かれ、親友づきあい ーオイスターベイの私宅は草ぼうぼうの山』 ★『大統領にトイレを案内してもらった初の日本人!』

<日本最強の外交官・金子堅太郎⑧>  ―「坂の上の雲の真実」ー 『外交の極致―ル …

no image
百歳学入門⑳ 百歳元気長寿者リスト③

  百歳学入門⑳  <日本超高齢社会>百歳元気長寿者リスト③ …

『日中歴史張本人の 「目からウロコの<日中歴史認識><中国戦狼外交>の研究③』★『袁世凱顧問の坂西利八郎が「日中戦争の歴史、国民性の違い、パーセプションギャップ対>」を語る➂』★『万事おおようで、おおざっぱな中国、ロシア人に対して、日本人は重箱の隅を小さいようじでほるような細かい国民性が嫌われて、対立した』★『日本企業がアジア、海外に進出する場合の大きな教訓』

  2014/11/26  記事再編集 <対立の根 …

『Z世代の日本ための日本インド友好史①』★『インド独立の原点・日本に亡命帰化しインド独立運動を指導したラス・ビハリ・ボース (新宿中村屋ボース』

2015/01/01日本リーダーパワー史(415)再編集 <歴史読本(2010年 …

no image
百歳学入門(68)「茶陶の領野に新機軸を打ち立てた-萩焼の人間国宝、三輪壽雪翁(102歳)」

百歳学入門(68)   「茶陶の領野に新機軸を打ち立てた-萩焼の人間国 …

no image
日本メルトダウン脱出法(883)『 コラム:次は意図的な「チェルノブイリ」発生か』●『コラム:気候変動が生む「世紀の投資機会」』●店内で栽培した「採れたて」野菜を売るスーパー』●『三菱自と東芝、名門企業を蝕んだ「日本病」の正体』●『錦織圭を育てたコーチが見た「天才という病」 なぜ有名選手が続々と不祥事を起こすのか』

 日本メルトダウン脱出法(883) コラム:次は意図的な「チェルノブイリ」発生か …

no image
エピソードにみる明治のリーダーの面影 (下)  

1 03,8月 前 坂 俊 之 (静岡県立大学国際関係学部教授) 7・西郷隆盛  …

no image
日本メルトダウン( 969)●『トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実』●『トランプが敗北しても彼があおった憎悪は消えない』●『預金が下ろせなくなる?国の借金1000兆円を国民に負担させた「預金封鎖」とは』●『そして預金は切り捨てられた  戦後日本の債務調整の悲惨な現実』●『尖閣問題も五輪ボート会場問題も「ノーベル賞マインド」で(李小牧)』●『東芝と日立、なぜ両巨艦の明暗は分かれたか 世間が決める「成功」にとらわれるな』

   日本メルトダウン( 969) トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」 …