前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(59)名将・山本五十六のリーダーシップ・人使い・統率の極意とは・・⑤

      2015/11/12

日本リーダーパワー史(59)
名将・山本五十六のリーダーシップ・統率の極意とは⑤
 
 
             前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
① 人使いの要諦―『やってみせ・言って聞かせ・させてみせ・ほめてやる』
 
 山本流人使いの極意がこれで、
・「やってみせ」とは模範を示すことである。自分にそれだけの実力がなければ 「正しい模範」を示すことはできない。
・「言って」は説明すること。相手がわかるように、説明しなければならない。・「聞かせて」は相手に納得させること。そのためには、一回だけ説明するのではなく、何回も繰り返して納得するまで、説明しなければならない。
・「させてみて」とは実際に体験させること。何事もやらせてみて体験させないと、説明し、言って聞かせただけではわからない。
体験すると、それまでの過程など、なかったかのように覚えてしまう。
・「ほめてやる」。これは実際うまく行動できた場合の評価である。これが一番大切で、せっかくやらせておいても、このほめてやったり、激励することがないと、相手は動かない。これだけの手間ヒマかけて、手塩にかけないと、人は動かないものである。
② 「ドロをかぶる度胸を持て」

 山本長官にかわいがられた幕僚の話。山本のところに書類の決裁をもらいにいくと、黙って決裁する場合と、「これでいいのか」と聞かれる場合と、二つあった。黙って決裁された場合は、山本長官も同意した時である。「これでいいのか」と言った時は、長官は不同意で、「もう一度検討し直したらどうか」ということであった。
 長官の心の中まで読めない幕僚たちは「これ以外に手はございません」「これでいいと思います」と答えると、長官は自分の意見は言わず「そうか、それならその通りやってみろ」 と決裁した、という。
 ところが、やってみると、なるほど結果は悪い。山本は幕僚たちを実際に体験させて、教育していたのである。作戦が失敗に終われば、長官の名によって行われたものなので、責任は山本に帰せられる 剛腹な山本は幕僚の失敗であっても、自分のものとしてドロをかぶる度胸を持って、人を使っていたのである。
③ 『違う考えをする人間を幕僚にえらべ』
 真珠湾攻撃という奇襲作戦を実現したのは〝変人参謀〟といわれた黒島亀人大佐と、その策を採用した山本五十六であった。この黒島参謀は変人・奇人といわれ、ひと月に一回しか風呂に入らない。
真っ黒な部屋でロウソクを灯し、香をたいて、丸裸で二週間も想を練るという風変わりな生活で、評判はかんばしくなかった。
 スマートな海軍に中で、アカまみれで一向に平気で、他の参謀とも食事を共にしなかったのが、一層の反感を招いた。一般に海軍も陸軍も、自分と同じ兵術思想を持ったものを幕僚に選びがちである。その方が仕事がやりやすいから。 黒島に反感を持った周りが、「どうしてああいう奇人を幕僚に置いておくのか」と山本を突き上げた。
山本は答えた。「君と僕とでは兵術思想が同じだ。君の考えることは僕も考えるから、僕だけで間に合う。あの男は僕の考えないことを考える。だから、僕の側におくのだ」
④ 部下を徹底して愛せ
山本は部下思いで、情にもろい点は相当なもので、「山本の作戦は失敗だが、統率は申し分がない」と評価する海軍関係者が多い。
山本の統率はテクニックなどではなく、彼の性格、部下思いの人間性そのままの反映であった。山本は戦場に出ていく時、潜水艦や艦船であれば、「時と場所を問わず」にいつも自服を着て「大和」の上甲板に威厳を正して立ち、敬礼を受け、右手で帽子を大きく振って見送った。
乗員は「あれが長官だ」と感激し、いつまでも見えなくなるまで見送ってくれる山本長官の心遣いに泣き、国のため、山本長官のために命を投げ出すことを誓った。
山本は病院船や海軍病院をよく見舞った。ある時、眼をケガして眼帯で両目を覆った少年航空兵が病室にいた。「山本だよ。わかるか」「視神経をやられています」と病院長が説明。全快の見通しは、との質問に院長は沈黙したが、少年に向かって「帝国海軍は決して君を見捨てないよ。海の上でまた会おう」と激励した。少年航空兵は感激のあまり泣き伏した。
⑤ 山本五十六のリーダーシップの心得
一 苦しいこともあるだろう。
二 言いたいこともあるだろう。
三 不満なこともあるだろう。
四 腹の立つこともあるだろう。
 五 泣きたいこともあるだろう。
「これらをじっと我慢していくのが、男子たる者の修行である」 というもの。
これと似た〝五省″は戦前の「江田島海軍兵学校」で、生徒に対しての言葉。毎日の行動を反省する言葉。
一 至誠に惇(もと)るなかりしか。
二 言行に恥ずるなかりしか
三 気力に欠くるなかりしか。
四 努力に憾みなかりしか。
五 不精にわたるなかりしか。
                                                     (つづく)

 - 人物研究 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「今、日本が最も必要とする人物史研究/日英同盟を提言した林董(はやしただす)元外相』★『国難日本史ケーススタディー④>『日英同盟論を提言ー欧州戦争外交史を教訓に』 <「三国干渉」に対して林董が匿名で『時事新報』に日英同盟の必要性を発表した論説>』

  2012-03-10 /『リーダーシップの日本近現代史』(56)記 …

Z世代への遺言「東京裁判の真実の研究①」★『東京裁判』で裁かれなかったA級戦犯は釈放後、再び日本の指導者に復活した』

『A級、BC級戦犯の区別は一体、何にもとづいたのか』★『日本の政治、軍部の知識ゼ …

『Youtube鎌倉絶景チャンネル・10周年記念トップ30位まで①』>『鎌倉・奇跡の森『獅子舞』『紅葉谷』の紅葉のすべてー(2012年12月8日→)』

    2012/12/09 鎌倉の紅葉の黄金のス …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」/「日本側が伝えた日英同盟へのプロセス」⑥ー『各元老から日英同盟への意見聴取で賛成』★『伊藤公の外遊真相』●『桂と外遊中の伊藤との間に対英対露方針に関して、はからずも意見の食い違いが露呈』

★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側が伝えた日英同盟へのプロセス」 …

no image
『オンラインクイズ/全米の女性から最高にモテたファースト・イケメン・のサムライは誰でしょうか!?』★『イケメンの〝ファースト・サムライ〟トミー(立石斧次郎)は、全米に一大旋風を巻き起こ、女性からラブレター、ファンレターが殺到し、彼をたたえる「トミーポルカ」という歌までできた』★『ニューヨークではサムライ使節団を一目見ようと約50 万人の市民がマンハッタンを埋め尽し「トミー!こっちを向いて!」「トミー、バンザイ!」の大歓声。ジャパンフィーバー、トミー・コールが続いた(『ニューヨーク・ヘラルド』1860 年6 月17 日付) 』

『今から160年前の1860年(万延元年)2月、日米通商条約を米ホワイトハウスで …

「トランプ関税と戦う方法論⑯」★『ウィッテは逐一情報をリーク、米メディア操作を行った』★『ウィッテのトリックにひっかかった小村全権の失敗』★『最後まで日本のために奔走したルーズベルト大統領も「日本が樺太の北半分を還付したのは、捨てずに済むものをわざわざ棄てたもの』

  会議はほぼ一カ月にわたって非公式もふくめて十六回開かれた。 &nb …

no image
百歳学入門(70)日本の食卓に長寿食トマトを広めた「カゴメ」・蟹江一太郎(96歳)の長寿健康・経営10訓①

 百歳学入門(70)   日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」 ・カゴ …

no image
百歳学入門(232)ー曻地 三郎(教育家、107歳)「100歳生涯現役を楽しむ20ヵ条」★『<生涯現役>と厳(いか)めしい顔をするのではなく、 生涯現役を楽しめばよい』★『風が吹けば風になびき、苦しいことがあれば苦しさに耐え、「あの時こうすればよかった」などという後悔は何一つない』

「100歳生涯現役」を楽しむ 曻地 三郎(しょうち さぶろう) https:// …

『Z世代のための日中外交史講座②』★『日中異文化摩擦―中国皇帝の謁見に「三跪九叩頭の礼」を求めて各国と対立』★『日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)の最強のインテリジェンス②』★『1873(明治6)年8月28日「英タイムズ」は「日中の異文化対応」を比較し、中国の排他性に対して維新後の日本の革新性を高く評価』

• 困難な日中外交を切り開いたのが副島種臣外務卿(外相)の外交力。 この困難な相 …

no image
★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1073)> ★『第2次朝鮮核戦争の危機は回避できるのか⁉③』★『 北朝鮮より大きな危機が、5年以内に日本を襲う可能性』●『ミサイル発射の北朝鮮に圧力だけではダメだ 時間をかけて交渉、環境づくりに努めるべき』★『北朝鮮、現在所有するミサイルで米本土を壊滅的打撃 EMP攻撃を検討』★『トランプは日韓で多数が死ぬと知りつつ北朝鮮に「予防攻撃」を考える』★『コラム:米朝開戦時の円相場シナリオ=佐々木融氏』

★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1073 …