前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(59)名将・山本五十六のリーダーシップ・人使い・統率の極意とは・・⑤

      2015/11/12

日本リーダーパワー史(59)
名将・山本五十六のリーダーシップ・統率の極意とは⑤
 
 
             前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
① 人使いの要諦―『やってみせ・言って聞かせ・させてみせ・ほめてやる』
 
 山本流人使いの極意がこれで、
・「やってみせ」とは模範を示すことである。自分にそれだけの実力がなければ 「正しい模範」を示すことはできない。
・「言って」は説明すること。相手がわかるように、説明しなければならない。・「聞かせて」は相手に納得させること。そのためには、一回だけ説明するのではなく、何回も繰り返して納得するまで、説明しなければならない。
・「させてみて」とは実際に体験させること。何事もやらせてみて体験させないと、説明し、言って聞かせただけではわからない。
体験すると、それまでの過程など、なかったかのように覚えてしまう。
・「ほめてやる」。これは実際うまく行動できた場合の評価である。これが一番大切で、せっかくやらせておいても、このほめてやったり、激励することがないと、相手は動かない。これだけの手間ヒマかけて、手塩にかけないと、人は動かないものである。
② 「ドロをかぶる度胸を持て」

 山本長官にかわいがられた幕僚の話。山本のところに書類の決裁をもらいにいくと、黙って決裁する場合と、「これでいいのか」と聞かれる場合と、二つあった。黙って決裁された場合は、山本長官も同意した時である。「これでいいのか」と言った時は、長官は不同意で、「もう一度検討し直したらどうか」ということであった。
 長官の心の中まで読めない幕僚たちは「これ以外に手はございません」「これでいいと思います」と答えると、長官は自分の意見は言わず「そうか、それならその通りやってみろ」 と決裁した、という。
 ところが、やってみると、なるほど結果は悪い。山本は幕僚たちを実際に体験させて、教育していたのである。作戦が失敗に終われば、長官の名によって行われたものなので、責任は山本に帰せられる 剛腹な山本は幕僚の失敗であっても、自分のものとしてドロをかぶる度胸を持って、人を使っていたのである。
③ 『違う考えをする人間を幕僚にえらべ』
 真珠湾攻撃という奇襲作戦を実現したのは〝変人参謀〟といわれた黒島亀人大佐と、その策を採用した山本五十六であった。この黒島参謀は変人・奇人といわれ、ひと月に一回しか風呂に入らない。
真っ黒な部屋でロウソクを灯し、香をたいて、丸裸で二週間も想を練るという風変わりな生活で、評判はかんばしくなかった。
 スマートな海軍に中で、アカまみれで一向に平気で、他の参謀とも食事を共にしなかったのが、一層の反感を招いた。一般に海軍も陸軍も、自分と同じ兵術思想を持ったものを幕僚に選びがちである。その方が仕事がやりやすいから。 黒島に反感を持った周りが、「どうしてああいう奇人を幕僚に置いておくのか」と山本を突き上げた。
山本は答えた。「君と僕とでは兵術思想が同じだ。君の考えることは僕も考えるから、僕だけで間に合う。あの男は僕の考えないことを考える。だから、僕の側におくのだ」
④ 部下を徹底して愛せ
山本は部下思いで、情にもろい点は相当なもので、「山本の作戦は失敗だが、統率は申し分がない」と評価する海軍関係者が多い。
山本の統率はテクニックなどではなく、彼の性格、部下思いの人間性そのままの反映であった。山本は戦場に出ていく時、潜水艦や艦船であれば、「時と場所を問わず」にいつも自服を着て「大和」の上甲板に威厳を正して立ち、敬礼を受け、右手で帽子を大きく振って見送った。
乗員は「あれが長官だ」と感激し、いつまでも見えなくなるまで見送ってくれる山本長官の心遣いに泣き、国のため、山本長官のために命を投げ出すことを誓った。
山本は病院船や海軍病院をよく見舞った。ある時、眼をケガして眼帯で両目を覆った少年航空兵が病室にいた。「山本だよ。わかるか」「視神経をやられています」と病院長が説明。全快の見通しは、との質問に院長は沈黙したが、少年に向かって「帝国海軍は決して君を見捨てないよ。海の上でまた会おう」と激励した。少年航空兵は感激のあまり泣き伏した。
⑤ 山本五十六のリーダーシップの心得
一 苦しいこともあるだろう。
二 言いたいこともあるだろう。
三 不満なこともあるだろう。
四 腹の立つこともあるだろう。
 五 泣きたいこともあるだろう。
「これらをじっと我慢していくのが、男子たる者の修行である」 というもの。
これと似た〝五省″は戦前の「江田島海軍兵学校」で、生徒に対しての言葉。毎日の行動を反省する言葉。
一 至誠に惇(もと)るなかりしか。
二 言行に恥ずるなかりしか
三 気力に欠くるなかりしか。
四 努力に憾みなかりしか。
五 不精にわたるなかりしか。
                                                     (つづく)

 - 人物研究 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑥』日本リーダーパワー史(757 )―『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏「米中もし戦わば」(戦争の地政学、文芸春秋社刊)を読む」●「米中対話は不可能である」の結論は「日中韓朝対話も不可能であった」に通じる。」★「明治以降の日中韓朝150年戦争史は『エスノセントイズム」「パーセプション」「コミュニケーション」『歴史認識」のギャップから生まれ、『話せばわかるが、話してもわからないことが わかった!」、台湾有事はどうなるのか?」

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/08am10) 2017/02/07 …

日本リーダーパワー史(564)明治維新のトリガー/民主主義と開国論を唱えた草莽崛起(くっき)の人 ・吉田松陰こそ真の革命家①

  日本リーダーパワー史(564) 明治維新のトリガー・山口県萩市の吉田松陰生誕 …

no image
★10・世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「神秘に包まれた『マチュピチュ』の全記録、一挙公開!」水野国男(カメラマン)③

 2015/11/09< 世界一人気の世界文化遺産『マチュピ …

オンライン講座ー★人生/晩成に輝いた偉人たちの名言②』●『日本一『見事な引き際・伊庭貞剛の晩晴学①★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の経営哲学』★『部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ』★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』

  2021/11/24  『オンライン …

no image
百歳学入門(183)-現在、65歳以上の人は「2人に一人が90歳以上まで生きる時代」★『義母(90歳)の『ピンコロ人生』を見ていると、「老婆(ローマ)は1日にしてならず」「継続は力なり」「老いて学べば死しても朽ちず」の見事な実践と思う。

 百歳学入門(183) 老いて学べば、死しても朽ちず(佐藤一斎)   今年の「敬 …

『オンライン現代史講座/日本最大のク―デター2・26事件はなぜ起こったのか』★『2・26事件(1936年/昭和11年)は東北大凶作(昭和6ー9年と連続、100万人が飢餓に苦しむ)が引き金となった』(谷川健一(民俗学者)』

『2・26事件(1936年/昭和11年)は東北大凶作(昭和6ー9年と連続、100 …

no image
『オンライン講座/太平洋戦争の研究』★「生きて虜囚になることなかれ」の戦陣訓こそ日本軍の本質』★『「戦陣訓」をたてに、脱走事件を起こした「カウラ事件」もあまり知られていない。』

    2015/06/01 &nbsp …

no image
名リーダーの名言・金言・格言・苦言集(17)『浮利に走って軽進すべからず』(広瀬宰平)『船は沈むが、株は沈まない』(野村徳七)

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集(17)            前 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(31)記事再録/帝国ホテル・犬丸徹三が関東大震災で示した決断と行動力に見習え』★『いかに対処すべきかーいまのわれわれに大変役立つ『犬丸徹三のリーダーシップから学ぶ』』

        2011/04 …

no image
記事再録/世界を魅了した日本人ー『エ・コールド・パリ』・パリ画壇の寵児となった『世界のフジタ』藤田嗣治②

    2010/01/01 &nbsp …