日本リーダーパワー史(292)日本最強の宰相・原敬のリーダーシップーその見事な生き方、人・金の使い方は!④
日本リーダーパワー史(292)
「日本最強の宰相・原敬のリーダーシップー
その見事な生き方、人・金の使い方は④
<同僚・後輩には「富と名誉は諸君の取るに任せる。困難と
面倒は自分に一任せよ」が口癖だった>
前坂俊之(ジャーナリスト)
政党人として初めて首相となった平民宰相・原敬は安政3年(1856)2月、盛岡藩士・原直治の次男に生まれた。
もともとは家老の家柄で、20歳で分家したため戸籍上は平民になった。司法省法学校(後の東京大学法学部)に入学、中江兆民の仏学塾(後の東京外大)でフランス語を学んだ。
「薩長藩閥(明治維新を成し遂げた鹿児島、山口県以外の出身者は出世できない」という時代風潮のなかで、賊軍(維新の官軍と戦った)出身者の自分は独力ではい上がるしかない)と、新聞記者から代議士、総理大臣を夢見て郵便報知新聞に入社(明治12)した。
その後、外務省に入省しパリ公使館勤務(4年間)などを経て、43歳で大阪毎日新聞社社長となる。明治33年(1900)に伊藤博文が立憲政友会を結成すると、入党して45歳で初代幹事長となり、実権を握った。
明治35年(1902)、衆議院議員(盛岡)で初当選。1907年 52歳で内務大臣就任した。逓信相、内相を経て、大正7年(1918)9月に63歳で政党人として初めての首相となった。原内閣はわが国初の本格的政党内閣といわれる。
原はジャーナリスト、外交官、実業家、政治家と多彩な経歴から、実体験で鍛え上げた鋼鉄(はがね)のリーダーシップで、政治の近代化を阻害していた山県有朋閥と戦い、山県とひざ詰め談判を重ねながら粘り強くその巨大な壁を崩していった。
原は歴代宰相では数少ない①経綸(国家戦略、哲学)と②「決める政治力」(決断と実行力)を兼ね備えていたトップリーダであった。明治のシャニムニ突き進んで歪んできた国家戦略、外交を大きく軌道修正した。
① まず1つ目として、原は国民のための政治を行い、国民に情報を公開するオープンな姿勢があった。君主制、藩閥政治の欠点に秘密主義があるが、シーメンス事件では大臣、関係者の収入の公開を求め、社会主義政党の結党届にも寛容な態度を示し、大正天皇の病状も積極的に公開した。司法を公開するため、陪審制度も導入した。
② 2つ目は軍縮に取り生んだこと。日本を滅ぼす原因の1つの軍部大臣現役武官制を廃止し、文官の軍部大臣を実現した。ワシントン軍縮会議を成功させた。軍部が統帥権をふりまわして、政治を聾断しようとした時代に、軍部をしっかり抑えたのである。
③ 3つ目は外交面で、国際協調主義をとったこと。シベリア出兵には反対し、米国重視、中国への不干渉と通商貿易を重視した。パリ講和会議では人種差別撤廃法案を提案した。
④ 4つ目として、周囲の猛反対を抑え、首相在任中に皇太子(昭和天皇)に約半年間、ヨーロッパ諸国を歴訪させた(大正10年)。皇太子は広く世界に日を開き、英国流の立憲君主制や王室のあり方を学んだ。このヨーロッパ旅行は、後の天皇としての思想形成にも大きな影響を与えた。
⑤ 5つ目として、83冊にのぼる原敬日記(20歳から殺される1週間前まで)を残したことが挙げられる。首相在任中も、みずからの権力の内幕を記録することで、正確な歴史を後世に残そうとした情報公開の信念、ジャーナリスト魂を持っていた。
原は人使いがうまかった。相手が何を望んでいるかをしっかり見きわめ、名誉を欲する人には勲章や爵位を、金の欲しい人にはカネやそれにあったポストを与えて適材適所に人事をきめた。
●原首相の談話『名と金に無欲な人には困る』
原首相は大臣、高官に任命する人選については、①本人が何を望んでいるか。②適材であるか。③私心がどこにあるのかという点にを考えた。名誉を希望する人には爵位を、金の欲しい人には日銀幹部の地位とか与えていた。
党の役員人選については、自給自足の力ある者を主とした、その人の性格にもよることは勿論だが、金に縁の薄い者が、とにかく間違いを起しやすいという考えであった。
党の役員人選については、自給自足の力ある者を主とした、その人の性格にもよることは勿論だが、金に縁の薄い者が、とにかく間違いを起しやすいという考えであった。
だから閣僚でも党の役員でも本部から援助してもらって、当選するような議員は、あまり用いなかった、換言すれば自立の力ある議員を、主として用いたのである。醜聞などの防止と共に、議員の質の向上にも、寄与するところが、多かったのである。
関連記事
-
-
知的巨人の百歳学(153)記事再録★『昭和経済大国』を築いた男・松下幸之助(94歳)の名言30選」/★『松下の生涯は波乱万丈/『経済大国サクセスストーリー』● 『企業は社会の公器である』 ● 『こけたら立たなあかん』● 『ダム経営は経営の基本である』● 『経営は総合芸術である』●『無税国家」は実現できる』●『長生きの秘けつは心配すること』
2016/12/23 記事再録/『明治から150年― 日 …
-
-
★『大爆笑、メチャおもろい日本文学史』⑤『アイヌ「ユーカラ」研究の金田一京助はメチャおもろい』講義は人の3倍の情熱、純情一直線の金田一先生』
★『大爆笑、メチャおもろい日本文学史』⑤ 「言語学者・金田一京助」 …
-
-
日本リーダーパワー史(725)-『迷ったときに1粒飲めば、たちまち元気回復、 ヒットが打てる『イチロ―人生名言クスリ』 をどうぞ!
日本リーダーパワー史(725) 迷ったときに1粒飲めば、たちまち元気回復、 ヒ …
-
-
日本リーダーパワー史(42)外国新聞がみた日本のリーダー・若き日の伊藤博文は外国人を好み、やさしく扱う人
外国新聞がみた日本のリーダー・若き日の伊藤博文 前坂 俊之 &nb …
-
-
知的巨人の百歳学(150)ー『日本で最も聡明な女性・野上弥生子(99歳)の晩年の生き方』★『もし文学者たらんと欲せば、漫然として年をとるべからず、文学者として年をとるべし(夏目漱石)』★『今日は昨日、明日は今日よりより善く生き、最後の瞬間まで努力する』
日本で最も聡明な女性・野上弥生子(99歳)の晩年の生き方 野上弥生 …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座』 ㉗」『現在の米中・米朝・日韓の対立のルーツ』★『よくわかる日中韓150年戦争史ー「約120年前の日清戦争の原因の1つとなった東学党の乱についての現地レポート』(イザベラ・バード著「朝鮮紀行」)★『北朝鮮の人権弾圧腐敗、ならずもの国家はかわらず』
2018/02/05 /記事再編集 まとめ「東学党の乱について」各新 …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟の影響」⑧ 1902(明治35)年2月20日『タイムズ』『ロシアが支配した満州』/『米国は満州の公平な門戸開放を要求』★2月25日『タイムズ』ー『三国干渉を『臥薪嘗胆』して、敵愾心を抑えたのは日本の政治家と国民の賢明な愛国心だった。』/『日本が侵略的だとか,そうなろうとしているとか想像する理由は少しもない』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響は」⑧ 1902( …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(105)/★『記事再録/ 『日本国憲法公布70年』『吉田茂と憲法誕生秘話①ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案』①
2016/02/28/日本リーダーパワー史 …
-
-
『 地球の未来/2018年、世界の明日はどうなる』ー「2018年はAIが最重要になる」(MITメディアラボの伊藤穣所長)★『人工知能やロボットには奪われない「8つの職業」』★『AIが人類を超える意味—カーツワイルの予言』★『 レイ・カーツワイル 「加速するテクノロジーの力」(動画)』★『 レイ・カーツワイル:今後現れるシンギュラリティ(動画)』
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 2018年の世界経済、社会はどうなるか …
-
-
日本リーダーパワー史(123)<辛亥革命百年(25)>犬養木堂と孫文の友情ー国民外交の重要性
日本リーダーパワー史(123) 辛亥革命百年(25)犬養木堂と孫文の友情 <日本 …
