★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊽★青木宣純大佐編成の『特別任務班(鉄道破壊工作)の編成』★『出陣式で「諸君の生命はたしかにもらいうけた。今日をもって諸君の命日とする」』
2017/08/12
★『明治裏面史』-『日清、日露戦争に勝利
した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,
インテリジェンス㊽★
特別任務班
「日露開戦と同時にスタートした『特別任務班」は児玉源太郎参謀次長の命令で、2ゕ月前から極秘裏に北京公使館において福島安正少将の指導、青木宜純大佐を中心にして、内田康哉公使、北京駐屯大隊長山本延身大佐、北京駐在武官阪西利八郎少佐、佐藤安之助大尉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%AE%89%E4%B9%8B%E5%8A%A9
の間で進められた。
特別任務班募集をめぐっては悲劇的事件もあった。
この特別任務班募集と秘密のその目的は極秘の矛盾する問題であり、青木大佐は苦心惨憺して敏腕の情報部員と民間協力者を集めた。
当時の北京にはロシャの各国の駐在武官の多くの情報網を張って日本の動向を監視しており、清国政府内にも買収されたロシアのスパイが多いので情報漏洩に最大限注意を払い、青木大佐は限られた者以外には一切秘匿した。
募集は信頼できる人からのロからロへと1本釣りで集めた。ここに堀部直人少尉の切腹自殺というアクシデントが起きた。
当時、北京の八旗中学堂(日本の学習院に相当する名門校)の教官をしていた堀部少尉がたまたま特別任務班募集のことを耳にして、青木大佐に面会を求めて採用のことを懇請した。青木大佐は全く知らぬ存ぜぬの一点張りで取り合わなかった。
堀部教官は失望と落胆の底に落ちた。明治37年2月10日、日露国交断絶の宣戦布告の発表となった。堀部教官は、同郷(熊本出県)出身の軍人2人が特別任務班」に採用されたことを知り、2月12日、再度青木大佐を訪ねて『採用させてもらわなければ、死ぬよりもつらいことであり、是非ともお願い申し上げます」と訴えた。
しかし青木大佐は厳として『特別任務班』について一切明かさなかったため、14日未明、堀部直人少尉は絶望のあまり切腹自殺したのである。明治の若者、軍人たちのその驚くほどの殉国精神が示されている。
(島貫重節『戦略日露戦争(上)』(原書房、1980年、246-247P)
日露開戦の前日の2月9日、特別任務班の編成団結が北京城外の支那駐屯日本軍部隊の兵営で青木大佐以下71人の勇士の血盟式が秘かに行われた。
「一身を投げ捨てて君国のために奉公せん」と全員が血書してその遂行を誓約した。
青木大佐は「明治の若者たちの心意地を後の世まで残して悔のない働きをして見せようではないか。諸君の生命はたしかにもらいうけた。今日をもって諸君の命日とする」と言い渡した。
その昔、古代中国で秦に向う刺客・荊軻(けいか)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%8A%E8%BB%BB
を送って太子丹がうたった「風青々として易水寒し、壮士ひとたび去ってまた還らず」の詩は、明治の日本の志士、大陸浪人たちの好んで歌ったもの。彼ら一行が北京を出発する激励会の席上、彼らはこの詩を蛮声で吟じたのであった。
各班はこの日、一斉に隠れ家において出陣式の水杯を汲み交わし、次の行動に移った。
特別任務班の編成について
編成表による人員構成は次のとおりである。
現役19名
大佐1名(総指揮官、青木大佐)
中佐l名(江木中佐で別行動)
少佐l名(橋口勇馬、直ぐ中佐に進級)
大尉12名(井戸川、土井の二名は直ぐ少佐に進級)
中、少尉3名(宮内、小松の二名は直ぐ大尉に進級)
下士1名
予備役11名
予備少尉4名(堀部少尉は自刃)予備下17名、民間人41名の
合計71名であった。
関連記事
-
-
日本メルトダウン脱出法(769)「世界初の原発ごみ最終処分場建設へフィンランド」●「米国超大物スパイが明かす、中国「世界制覇」の野望」●「「中国崩壊」論は、単なる願望にすぎないーそれでも中国経済は日本の脅威になる」
日本メルトダウン脱出法(769) 「世界初の原発ごみ最終 …
-
-
『Z世代のために<日本史上最大の英雄・西郷隆盛の<敬天愛人>思想を玄洋社総帥・頭山満が語る(「言志録より」>)⑯』★『坂本龍馬は、その印象を「西郷は馬鹿である。大馬鹿である。小さくたたけば小さく鳴り、大きくたたけば大きく鳴る』★『日本史上、最大の行政改革の「廃藩置県」(明治4年)決定では「決断の一字あるのみ、反対は拙者が引き受ける」とこの一言で決まった。』
2010/08/12 日本リーダーパワー史 …
-
-
日本リーダーパワー史(654) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(47) 「川上操六のインテリジェンスー 日清戦争後、野党の河野盤州領袖を説得して、 陸軍6個師団増強に協力させた驚異の説得力」
日本リーダーパワー史(654) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(47) …
-
-
『Z世代のための日本敗戦史研究』★『日本敗戦の日(1945年8月15日)、惨殺された森赳(たけし)近衛師団長の遺言<なぜ日本は敗れたのかー日本降伏の原因』★『日露戦争に勝利すると、本当の実力で勝ったと錯覚し、一躍、五大強国にのし上がったと思いあがった』★『近代合理的精神の欠如、秘密隠ぺい主義など<人間を幸福にしない日本というシステム>がいまだに続いている』
2010/02/10 日本リーダーパワー史 …
-
-
『リーダーシップの世界日本近現代史』(293)★『安倍・歴史外交への教訓(5)』「大東亜戦争中の沢本頼雄海軍次官の<敗戦の原因>」を読む―鳩山元首相の「従軍慰安婦」発言、国益、国民益無視、党利党略、 各省益のみ、市民、個人無視の思考、行動パターンは変わらず
2015/11/08   …
-
-
「昭和史決定的瞬間/名シーン』-『1941年(昭和16)12月3日の山本五十六連合艦隊司令長官の家族との最後の夕餉(ゆうげ、晩ご飯)』★『家族六人一緒の夕食で山本も家族も何もしゃべらず無言のまま』(日本ニュース『元帥国葬」動画付)
山本五十六の長男が回想する父との最後の夕餉(ゆうげ) 昭和十六年(1941年)1 …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』⑦「中国側が属国視した琉球(沖縄)処分をめぐる対立がすべての発端」
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパーセプ …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史・決定的瞬間の決断突破力の研究 ㉔』★『関東大震災(1923年)でみせた山本権兵衛首相(71歳)、渋沢栄一(83歳)の勇気と決断突破力 に学ぶ>★『関東大震災が直撃した日は内閣総理大臣の椅子は空席だった』★『老齢と健康を心配して家族から郷里に避難を勧められた渋沢栄一翁(83歳)は激怒。「バカなことをいうな!。わしのような老人はこれしきの事を恐れて八十年の長い間生きてこられたと思うのか、と一喝し立ち上がった』
2011/04/06 / 日本リー …
-
-
<一連のオウム真理教事件の全解説>
1 『明治・大正・昭和・平成事件・犯罪大事件』東京法経学院出版(2002年7月刊 …