日本リーダーパワー史(374)松井秀喜の国民栄誉賞受賞 ー松井選手は日本最強の宮本武蔵なり。その勝負脳を見習え(2)
日本リーダーパワー史(374)
松井選手は日本最強の宮本武蔵なり②
<松井秀喜の国民栄誉賞受賞–その勝負脳を見習え②>
① イチロー、松井、ダルビッシュの活躍こそ『日本の将来像』の手本がある。つまり、世界で活躍できる人材の養成こそ教育の急務であり、日本の未来を開いてくれる。
② 三人とも『日本のプロ野球』というドメスティックで閉鎖的な空間から、世界一の舞台にチャレンジして勝負して、その頂点を極めている。ここでは結果、成績には正当な対価が支払われ、成績を残さなければすぐ、クビになるプロフェツショナルな勝負の、極限の世界である。
③ 日本の政治家も公務員も経済人も結果責任、プロフェッショナルにならなければ成らない。日本社会で最も欠けているのは、本来、プロフェツショナルでなければならない職業人(政治家、公務員、大学人、マスコミ関係者を筆頭に)が、そうでない点である。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
<F国際ビジネスマンのコメント>
ダルビッシュの活躍、手に汗を握る一人ですが、昨日の活躍を角度を変えて多彩な記事を載せているのは、毎日新聞だけです。ファン心理をよく分かっています。
http://mainichi.jp/sports/news/m20130403k0000e050205000c.html
http://mainichi.jp/feature/news/20120531dde012040079000c2.html
それにしても、松井秀喜への、当時のトーリ監督、ダルビッシュへのワシントン監督、いずれも選手への眼差しの広く深いこと、実に秀逸です。愛情一杯です
今日のダルビッシュ、痛恨の一球です。
一年間の経験が、これ程までに自信を与えるのですね。 それにしても人生は良くできています。
http://www.youtube.com/watch?v=huiy3JrZQO0&sns=em
ヤンキース・松井秀喜の<勝負脳>に学べ
『MVPを獲得した松井選手は日本最強の宮本武蔵なり』(2009/12/31)
2009年を振り返って、一番印象に残ったことを書く。
○松井選手の勝負脳に学べ
さて、さていやになる。こうした自民党政策失敗不況から民主党になっても相変わらずぱっとしない、ていたらくの中で、米メジャーリーグのワールドシリーズには胸がスーと、
大興奮しました。
唯一、日本最強のサムライ、剣士ともいうべき松井選手のワールドシリーズでの大活躍にはしびれたね。0.001秒の居合切り、バットコントロールの決定力、優勝をきめた試合での2階席ぶち込んだ大ホームランの迫力は今年一番印象に残ったばかりか、ワールドシリーズの名勝負のベスト3には入るのでは・・。とにかく松井の勝負脳と決定力に鳩山首相も政治家もビジネスマンも日本人すべてが学ぶべきものじゃね。
私は長年の松井の大フアンで、早速、松井の活躍を報じるニューヨークの「全新聞ニューヨークタイムズ」など現地の全新聞を買い集め、ヤンキースのユニホーム、松井のTシャツ、MVPの写真入りのTシャツなども注文してお宝記念として保存したのじゃよ。
松井の超人的な活躍について書く。
★第1戦6-1でフィリーズ勝利、松井1安打
★第2戦―6回裏、フィリーズの名投手マルチネスの好投で3番カシアナ、4番A・ロッドが連続三振で倒れたあと、松井は見送ればボールの低めの難しいカーブをすくいあげてライトにホームラン、2対1と勝ち越して第一戦から続く嫌なムードを断ち切った。この試合は3対1でヤンキースが1勝1敗と対にした。
シリーズの流れを変えた大きな1発だった。
★第3戦―フィリーズの本拠地での試合のため、DH制はなく8回に代打で登場、左翼にホームランをぶち込み8-5で勝利、一発勝負に強い松井の勝負力をみせつけた。
★第4戦―7-4でヤンキース勝利
★第5戦―8-6ヤンキース負け、松井代打安打1
★第6戦(11月4日)、ニューヨークに帰り、松井は5番DHで出場、ここで再びマルチネス投手と対戦。2回裏、先頭Aロッドが四球、松井は2球目を右観覧席にホームラン性の大ファール、続いて1塁線横に痛烈なファール、これを見ていた私はホームランがでそうな予感、打撃の神様の降臨を松井の眼力にみてビッピーときたが、ツースリーとなった8球目をジャストミート、見事に右翼外野2階席にたたき込む大ホームランとなった。2対1.
思わず背筋がゾクゾクした。決定的な大試合のここぞという場面で最高の結果を出す松井の勝負強さを改めて見た思いだった。
3回表、2アウト満塁で再び松井、場内「マツイコール」の大声援。冷静無表情の松井。センター前にクリーンヒット。これで4対1。今度は5回裏、1,2塁で松井はセンターフェンス直撃の2塁打とこの日6打点の獅子奮迅の活躍でこの試合も7対3で勝利し、9年ぶりの優勝を飾った。
松井のバットでもぎとった勝利であり、文句なくMVPに選ばれたのである。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(157)再録/『日本一『見事な引き際・伊庭貞剛の晩晴学②『「事業の進歩発達を最も害するものは、青年の過失ではなく、老人の跋扈である。老人は少壮者の邪魔をしないことが一番必要である」』
2010/10/25   …
-
-
よくわかる日中韓150年戦争史ー「約120年前の日清戦争の原因の1つとなった東学党の乱についての現地レポート』(イザベラ・バード著「朝鮮紀行」より)
まとめ「東学党の乱について」各新聞の報道 イザベラ・バード著、時岡敬子訳「朝鮮紀 …
-
-
日本メルトダウン( 980)『トランプ米大統領の波紋!?』★『トランプ氏、日本などの核兵器保有容認発言「言ったことない」』●『世界一の気前よさ米軍駐留経費負担――他の米同盟国26カ国分より多い』●『トランプとスティーブ・ジョブズの意外な共通点』★『「FBがトランプ勝利に貢献」、相次ぐ批判にCEOが反論』★『クリントン支援に奔走したセレブたちと、沈黙を貫いた世界一の歌姫』★『トランプ大統領の「安保タダ乗り論」にどう対処すべきか』★『たぶん誕生するトランプ大統領が日本経済を危機に陥れる』★『「トランプ現象」と「橋下徹ブーム」を比較する』★『トランプの勝因は「比喩力」、忘れられない言葉が人を動かす』
日本メルトダウン( 980) —トランプ米大統領の波紋!? …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座』⑯』★『ニューヨーク・タイムズ(1894年12月9日付)』★『日清戦争の未来図―「日本に世界を征服してもらえば中国もヨーロッパも悪政下に苦しむ一般民衆には福音となるだろう』
2015/01/01「日中韓150年戦争史」(71)『ニューヨーク・タイムズ(日 …
-
-
知的巨人の百歳学(141)-日本画家・奥村土牛(101歳) は「牛のあゆみ」でわが長い道を行いく』★『スーパー長寿の秘訣はクリエイティブな仕事に没頭すること』』
『60歳から代表作を次々に出した奥村土牛』 芸術に完成はあり得ない …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(43)記事再録/国難リテラシー⑩最後の首相・鈴木貫太郎の突破力ー『まな板の鯉になれ』★『負けっぷりを良くせよ』
2011/06/19 /日本リー …
-
-
ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編➅」ピカソが愛した女たちー《ドラ・マール》の傑作2点の明暗
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(117)』 &nb …
-
-
「Z世代はチャットGPT大学をめざせ!」★『2023年はチャットGPT戦国時代②』★『生成型AI時代へ』★『AI大規模言語モデルのトップ①「オ-プンAI」②グーグル「スイッチフォーマ」➂中国「悟道2.0」のパラメータ数は1兆6千億~7千億だが、日本『ハイパークローバ』はわずか820億しかない。何と60分の1で、この決定的な差がデジタル最貧国日本の没落の原因である」
「チャットGPT」と日本の没落 昨年11月、グーグル …
-
-
『オンライン講座/日本陸軍の失敗研究』★『大東亜戦争敗因を 陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均(大将)が証言する①』★『第一次世界大戦後のパリ講和会議で、日本は有色人種への「人種差別撤廃提案」を主張、米、英、仏3国の反対で拒否され、これが日本人移民の排斥につながった』★『毎年100万人以上の人口が増加する日本はアジア・満州に移民先を求めたのが、満州事変、日中戦争の原因になった』
日本リーダーパワー史(711) Wiki 今村均陸軍大将 https …
-
-
『Z世代のための日本興亡史研究』★『2011年3月11日の福島原発事故発生で民主党内の菅直人首相対鳩山由紀夫、小沢一郎、野田佳彦の派閥闘争が激化、自滅した』★『成功例の江戸を戦火から守った西郷隆盛と勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟(三舟)の国難突破力①』★『人、戒むべきは、驕傲(きょうごう)である。驕心に入れば、百芸皆廃す』(泥舟)』
2011/06/04 日本リーダーパワー史(157)記事転載再編集 『江戸を戦火 …