前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(373)ダルビッシュの活躍と松井秀喜の国民栄誉賞の受賞> ヤンキース松井秀喜の<勝負脳>に学べ

   

  日本リーダーパワー史(373

<ダルビッシュの活躍と松井秀喜の国民栄誉賞の受賞>

 

   イチロー、松井、ダルビッシュの活躍こそ『日本の将来像』の手本がある。つまり、世界で活躍できる人材の
養成こそ教育の急務であり、日本の未来を開いてくれる。

   三人とも『日本のプロ野球』というドメスティックで閉鎖的な空間から、世界一の舞台にチャレンジして勝負して
、その頂点を極めている。ここでは結果、成績には正当な対価が支払われ、成績を残さなければすぐ、
クビになるプロフェツショナルな勝負の、極限の世界である。

   日本の政治家も公務員も経済人も結果責任、プロフェッショナルにならなければ成らない。日本社会で最も
欠けているのは、本来、プロフェツショナルでなければならない職業人(政治家、公務員、大学人、
マスコミ関係者を筆頭に)が、そうでない点である。

 

前坂 俊之(ジャーナリスト)

F国際ビジネスマンのコメント> 

ダルビッシュの活躍、手に汗を握る一人ですが、昨日の活躍を角度を変えて多彩な記事を載せているのは、毎日新聞だけです。ファン心理をよく分かっています。 

http://mainichi.jp/sports/news/m20130403k0000e050205000c.html

 http://mainichi.jp/feature/news/20120531dde012040079000c2.html

  

それにしても、松井秀喜への、当時のトーリ監督、ダルビッシュへのワシントン監督
いずれも選手への眼差しの広く深いこと、実に秀逸です。愛情一杯です
今日のダルビッシュ、
痛恨の一球です。

一年間の経験が、これ程までに自信を与えるのですね。 
それにしても人生は良くできています。
 

http://www.youtube.com/watch?v=huiy3JrZQO0&sns=em

 

 ヤンキース・松井秀喜の<勝負脳>に学べ

 

『MVPを獲得した松井選手は日本最強の宮本武蔵なり』
2009/12/31)
           

前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

2009年を振り返って、一番印象に残ったことを書く。

 

ちょうど1年前にオバマ大統領が黒人初のアメリカ大統領として登場した。

世界を変える「チェンジ」がキーワードとなり、日本でも明治以来150年、本格的な政権交代が起こり鳩山民主政権が20099月に誕生した。2010年を前に急速に21世紀のパラダイムシフト、新しい世界への胎動が始まったのだ。

 

鳩山首相はしゃべる前にまず決定力を

 

地球環境問題、100年に1度という大不況、金融資本主義の暴走、中国の台頭と新興国の躍進、その逆に日本の長期停滞からの沈没というグローバルゼーションの中で大国のパワーゲームの勝ち負けの結果、各国の興亡、浮沈、明暗がよりはっきり出てきている。

 

この地球規模の大変革の大波の中で、隣国中国の著しい躍進とは対照的に、「失われた20年」から経済不況を自力で脱出できず、グローバリズムに飲みこまれ、翻弄され、敗北し、巨額の財政赤字と少子高齢化で沈没寸前の「日本丸」の姿が、日本人のわれわれの目にはより強く焼きついており、日本全体に強い閉そく感、敗北意識、悲観的空気が蔓延している。

 

どうしてこうなったのか。

 

それは第一にリーダーの決定力、問題解決能力のなさ、問題先送り体質、リーダーパワーの不足である。相手の力によって負けているのではなく、オウンゴール(自殺点)で敗北を繰り返す日本的体質、サッカーにたとえるならフォワードの決定力がない日本、シュートが打つべき肝心の時に、横にパスをする日本人、同じく勝負、対立を避けて政治でも経済でも外交でも勝負での勝つ力、それも国際的なゲーム、外交、競争で勝利する絶対的パワー、決定力の不足である。

これは日本人の宿命的な弱点といえるが、近年この傾向がますます強くなっているのじゃな。

 

日本のトップリーダーの鳩山首相の勝負力がいかに弱いか。あきれかえる。

 

そのインテリジェンスの欠如にはたまげる、この100日間をみても何も決められない、決断しない、決断できないひ弱さ、すべて会議、会議で検討、先送りと国民はあきれ返っているのよ。

それなのに、マスコミのぶら下がりには必要以上にリップサービスをして、国家の最重要問題をペラペラと途中でしゃべる。

それも毎日状況が変わっていくことがらを「ノーコメント、もう少し煮詰まってからお知らせしますので・・」と断っとけばよいものを、毎回、馬鹿丁寧にコメントして、しかも「しゃりべり過ぎと批判されていますので・・」と前置きしながら、またまたその時の感情でしゃべるんだから。

 

これがころころ変わるため情報の混乱に一層拍車をかけている現状ですね。これに各大臣がそれぞれ問題途中の経過、印象を断片的にしゃべり情報を何重にも混乱させ、もつれさせているのよ。普天間の問題を質問されて「これは私の意見ですが・・」と前置きしてコメントしていたのにも驚いたね、鳩山首相は個人ではありえない、私の意見などない、あなたは総理、首相で日本国のトップリーダーで決定権者なのですよ。

 

この無自覚、ノー天気な危機管理のなさでは、普天間基地をめぐる問題、日米安保協議も米側が不信感を増幅させて、世界は鳩山政権を心配するのもやむえなくもない。

 

政府にとってメディアコントロールが一番、重要課題なのに全く分かっていない、各大臣も政府統一見解をしっかり分きまえろ、鳩山首相は閣議で叱責しなければダメじゃ。

 

 

松井選手の勝負脳に学べ

 

さて、さていやになる。こうした自民党政策失敗不況から民主党になっても相変わらずぱっとしない、ていたらくの中で、米メジャーリーグのワールドシリーズには胸がスーと、

 

大興奮しました。

 唯一、日本最強のサムライ、剣士ともいうべき松井選手のワールドシリーズでの大活躍にはしびれたね。0.001秒の居合切り、バットコントロールの決定力、優勝をきめた試合での2階席ぶち込んだ大ホームランの迫力は今年一番印象に残ったばかりか、ワールドシリーズの名勝負のベスト3には入るのでは・・。とにかく松井の勝負脳と決定力に鳩山首相も政治家もビジネスマンも日本人すべてが学ぶべきものじゃね。

 

 松井の超人的な活躍について書く。

http://maesaka-toshiyuki.com/detail/290

 

第1戦6-1でフィリーズ勝利、松井1安打

2―6回裏、フィリーズの名投手マルチネスの好投で3番カシアナ、4番A・ロッドが連続三振で倒れたあと、松井は見送ればボールの低めの難しいカーブをすくいあげてライトにホームラン、21と勝ち越して第一戦から続く嫌なムードを断ち切った。この試合は3対1でヤンキースが1

以下に続くよ
http://maesaka-toshiyuki.com/detail/290


 - 人物研究 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
鎌倉カヤック釣りバカ日記(9/24早朝)ーグイグイ引く元気で可愛いカワハギ君の登場だ、よく遊びに来たね!➀

鎌倉カヤック釣りバカ日記(9./24早朝)ーグイグイ引く元気で可愛いカワハギ君の …

『オンライン講座/よくわかる尖閣問題の歴史基礎知識』★『日中、台湾、沖縄(琉球)の領土紛争の底にある『中華思想』と台湾出兵との関係、交渉は・・・』

    2012/09/26 &nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(29)-記事再録/関東大震災での山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行動力 <大震災、福島原発危機を乗り越える先人のリーダーシップに学ぶ>

    2011/04/06 / 日本リ …

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座②』★『日本リーダーパワー史(648) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(41)国難『三国干渉』(1895年(明治28)に碩学はどう対応したか、三宅雪嶺、福沢諭吉、林ただすの論説、インテリジェンスから学ぶ』★『ただ堪忍すべし』福沢諭吉(明治28年6月1日 時事新報〕』

2016/01/23  日本リーダーパワー史(648) 日本 …

no image
日本リーダーパワー史(617)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑪日中歴史インテリジェンスの復習、5年前の民主党政権下の尖閣諸島問題での外交失敗を振り返る。 リーダーなき日本の迷走と没落、明治のリーダシップとの大違い

日本リーダーパワー史(617) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑪  『日中 …

●『徳川封建時代をチェンジして、近代日本を開国した日本史最大の革命家・政治家は一体だれでしょうか講座➂』★『国難の救世主「西郷隆盛のリーダーシップとは『山県有朋から廃藩置県の相談された西郷隆盛は一言で了承し、即、断固実行した』★『規制改革、憲法改正に60年以上かかっている日本サボリ政治の<バカの壁>』』

    2012/03/26  日本リー …

no image
現代史の復習問題/「延々と続く日中韓衝突のルーツ➉』記事再録/中国紙『申報』からみた<日中韓のパーセプションギャップの研究>』⑦『1883(明治16)年3月5日付「申報』の『琉球人の派閥分裂を諭ず』』

2014年6月30日『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパ …

★『大爆笑、メチャおもろい日本文学史』⑤『アイヌ「ユーカラ」研究の金田一京助はメチャおもろい』講義は人の3倍の情熱、純情一直線の金田一先生』

  2016/02/21 『大爆笑、メチャおもろい日本文学史 …

no image
知的巨人の百歳学(132)-『石油王・出光佐三(95)の国難突破力/最強のリーダーシップ/晩年長寿力』②『日章丸事件で石油メジャーに逆転勝利した最強のリーダーシップ』

  2018月1日記事再録/日本リーダーパワー史(180)   <国難 …

no image
日本リーダーパワー史(124)辛亥革命百年(26) 犬養木堂の『孫文の思い出』ー(東京が中国革命の策源地となった)

日本リーダーパワー史(124) 辛亥革命百年(26)犬養木堂の『孫文の思い出』 …