『Z世代のための百歳学入門』★『シュバイツァー博士(90歳)の長寿の秘訣』★『私にはやるべき仕事が常にある。それが生き甲斐でもあり、健康法』★『「世界的チェロ奏者のパブロ・カザルス(96歳)」の「仕事が長寿薬」』
百歳学入門(104)記事再録再編集
スーパー老人になる方法—『会社』には定年があって人生に「定年」はない。「生涯現役」で、自分の好きな仕事に打ち込めば、「臨終定年」になる。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
日本では多くの企業、自治体などの定年は60歳、65歳などとそれぞれに決められている。年金の支給年齢もこれにスライドしており、老人の定義は「65歳―75歳が前期高齢者」75歳からは「後期高齢者」、80歳以上は「末期高齢者?」(この用語が正式に使われているかどうかは確認していない)と呼ばれているらしい。
日本では定年退職後のサラリーマンが「ぬれ落ち葉」と呼ばれている。会社で月給をもらうためだけに好きでもない『仕事』を習慣病的にこなしていただけのほとんどのサラリーマンにとって、会社という母船からロープをきられると、エンジン(生きがい、自発的な動機)のない「個船」は毎日、漂流するだけで、そのうちに老後の荒波に沈没するケースが多い。萎えて老け込んだ「ぬれ落ち葉」はすぐ枯葉となって土中に消えていく運命なのです。
健康大国、ジョギングしアグレッシブな老人の多いアメリカの「シルバーの呼び方」「老人観」は、日本とは違います。
65~74歳は「ベビーオールド」
75~84歳は「リトルオールド」
85~94歳:「ヤングオールド」
95歳以上「リアルオールド」(ホントの老人)
というわけで、日本の老人観とは大違い。
◎「シュバイツァー博士(90歳)の長寿の秘訣」
「自分がどんな病気にあおうとも、いちばんいい薬は自分のするべき仕事があるという自覚だ」
「私は死ぬつもりはないんだ。仕事ができるうちはね。仕事をしていれば、なにも死ぬ必要はない。
だから、私は長生きをするよ」
[アルベルト・シュバイツァー]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC
以下は(『歳より若くあるために』石川恭三 青春出版社1997)で紹介されている『いい話』です。
アフリカの地でライ病の患者さんに手厚い看護を施し、貧しい人たちに対しても自分の持てる最大限の力で医療につとめた、シュバイツァー博士です。
彼はまた、セバスチャン・バッハの研究家としても著名で、自身も世界的なオルガン奏者のひとりでした。 そのシュバイツァー博士がこんな言葉を残しています。
「私にはやるべき仕事が常にある」
80歳を越えてなお、医師として患者の診断にあたり、回診にも出かけました。住まいが壊れればみずから大工道具を持って修理もします。当然、世界各国から書類や手紙が舞い込みますから、それにも返事を書きます。時間を見つけてはオルガンの前に座り、バッハを奏でるのです。
まさに朝起きてから深夜ベッドに入るまで、博士にはやるべきことがあったのです。そのやるべきことで埋め尽くされた時間が、「生き甲斐でもあり、健康法でもある」と博士は語っています。
シュバイツァー博士は85歳の時にある雑誌のインタビューで「自分がどんな病気にあおうとも、いちばんいい薬は自分のするべき仕事があるという自覚だ」「私は死ぬつもりはないんだ。仕事ができるうちはね。仕事をしていれば、なにも死ぬ必要はない。だから、私は長生きをするよ」
そして、「やるべきことの自覚とユーモアを調合したものこそ、最高の妙薬なり」と語っている。シュバイツァー博士が亡くなったのは、インタビューから5年後の90歳であった。
◎世界的なチェロ奏者であるパブロ・カザルス(96歳)のケース
シュバイツァー博士にインタビューしたこの雑誌編集者は次には世界的なチェロ奏者で有名なパブロ・カザルス(96歳)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%82%B9
と対談しています。
カザルスさんが90歳のときです。プエルトリコのカザルスさんの自宅を午前8時頃に訪問します。居間で待っていると、夫人と一緒にカザルスさんがよろよろと老人然として現れた。
「彼は関節リユウマテと肺気腫を患っていて、腰は曲がり、人の腕にすがってピアノの前にようやく座った。呼吸もゼーゼと荒く、最初は関節リユウマテのために指が動きません。
ところが、しばらくそうしているうちに、指はすっと伸び、背中はピンと緊張感を帯びて、すばらしい音を紡ぎ出すます。
曲はバッハの平均律グラビアという難しい曲なのですが、口でハミングし、
「バッハが私のここに呼びかけるのだ」と心臓をトントンと叩くほど、熱中し入り込んでいきます。目が眩むようなすばらしい音曲を奏でて関節リユウマテなどはみじんも感じさせない様子にインタビュアーは感動します。
演奏後、カザルスさんは、すっくと立ち上がって、今度は足など少しも引きずらないで、すいすいと食堂に入っていきます。文字どおり、『仕事が彼に生命を吹き込み、「元気の源はやはり目の前にある仕事だ。生き甲斐を持っている人は強い」と書いています。
<以上は(『歳より若くあるために』石川恭三 青春出版社1997 )>

関連記事
-
-
日本の最先端技術「見える化』チャンネルー『モバイルファーストで提供すべき3つのコンテンツ。モバイルファーストの到来!』●『湯川鶴章のテクノロジーフィクションーボイスの時代がそこまできた。モバイルファーストを思い出せ』●『iPhoneの音声入力なら、原稿は朝飯前」と話す野口悠紀雄氏にその極意を聞いた!』●『スマートフォンでは音声入力がキーボード入力よりも約3倍高速という調査結果』●『「大企業のほとんどが、IoTの価値を勘違いしている」–落合陽一×JSR・小柴満信対談』
日本の最先端技術「見える化』チャンネル モバイルファーストで提供す …
-
-
日本リーダーパワー史(824)『日本は今、「第3の国難<日本沈没>の危機にある。』 ★『明治の奇跡・日露戦争を勝利のスーパープロデューサーは児玉源太郎である』★『「国難にわれ1人立たん」の決意で参謀本部をになった児玉の責任感こそ見習うべきで時であろう。』
日本リーダーパワー史(824)『明治裏面史』 ★ ① 明治の奇跡・日露 …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年②』★『 国難突破法の研究②』ー『山本五十六のリーダーシップー日独伊三国同盟とどう戦ったか』★『ヒトラーはバカにした日本人をうまく利用するためだけの三国同盟だったが、陸軍は見事にだまされ、国内はナチドイツブーム、ヒトラー賛美に満ち溢れた』
2012/07/29 記事再録・日本リーダーパワー史(288) < …
-
-
<国難日本史ケーススタディー①>『三国干渉』(明治28年)でのリーダーたちのインテリジェンスー知恵と勇気の古典に学ぶ①
<国難日本史ケーススタディー①> 『三国干渉』(1895年(明治2 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(889)【社説】『オバマ大統領が広島で絶対にしない演説 核なき世界は夢物語、民主主義国家の責任とは』●『三菱の長期繁栄が映す日本経済の弱み デジタル時代20年、日本は新たな勝ち組企業を生み出せず』●『令計画氏を収賄罪などで起訴 中国地検、胡前主席の側近 』●『挑発するほど米国人から小馬鹿にされる金正恩』
日本メルトダウン脱出法(889) 【社説】オバマ大統領が広島で絶対にしない …
-
-
速報(207)『日本のメルトダウン』『レヴィ・ストロースで読解くー日本にリーダーがいない理由』『ユーロ危機、三十年戦争の教訓』
速報(207)『日本のメルトダウン』 ●『レヴィ・ストロースで読み解くー日本にリ …
-
-
『私が最も尊敬した人物列伝①』★『正義を希求し「死刑と冤罪(司法殺人)と人権擁護に命をかけた正木ひろし弁護士をしのんで』★『その生涯と追憶、著作目録など』★『日本一高名な刑事弁護士がボロ屋に住み、貧苦の中「無実で獄に苦吟している人たちのことを思うと、ぜい沢などできないよ」と語った」
2009/02/06 「正木ひ …
-
-
日本メルトダウン(931)『アベノミクスは危ないミクスからアホノミクスになり果てた!」●『安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か』●『事業規模28兆円? 財源の裏付けなき「大胆な経済対策」に明日はない=近藤駿介』●『GPIFの運用比率変更の問題点』●『日銀が壊してしまう株式市場』●『リニア大阪延伸「前倒し」論は昭和三大馬鹿査定 の平成版』●『日本亡国病政治屋』たちが跳梁跋扈する
日本メルトダウン(931) 安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く …
