『Z世代のための百歳学入門』★『第253世天台座主・山田恵諦(98歳)の座右銘「勤めは堅く、気は長く、大欲にして心安かれ」★『そのためには、毎日続けてもあきない趣味が人生を楽しくさせる』
2024/10/09
2017/09/29 百歳学入門(182)
山田恵諦(98歳)明治28年(1985)12月1日―平成6年(1994)2月22日。15歳で延暦寺に入り、学問所長、滋賀院門跡を経て法階位天台宗探題、昭和四49年から第253世天台座主。天台座主を20年務め、昭和62年(1987)8月3日、比叡山開創1200年を記念して比叡山宗教サミットを開催。カトリックの枢機卿のフランシス・アリンゼら世界の七大宗教の指導者24人が比叡山に集い、世界の平和を祈願した。また「一隅を照らす運動」を推進し、「空飛ぶお座主」といわれた行動的な名僧。
-
84歳の時、山田 恵諦・比叡山延暦寺天台座主は次のように語っている。
「もったいない話だが、私はこれほど長生きするとは思わなかったし、小さい時の私を知る人は、徴兵検査までもつまいと言っていたようだで、15歳の時、寺にきた。十七歳の時に 兄弟子がチフスのため二週間で死んだ。看病しながら、人間は死ぬんだ、とその時に思った。昨日まで元気で、人一倍勉強していた兄弟子は今日は姿がない。人間は賢くなる前に死なない工夫をすることだと思った。
師匠に「勉強をやめて体を鍛え、体力をつけたい」と話し、許しが出た。テニスをやったが、それから身長も伸び、体力もついて、徴兵検査では甲種合格になった。
健康について意識的にどうしようということはないが、仏様からいただいた寿命だと思い、人間に生まれたありがたさを残しておかなければならない。人様のために、細く長くやって行く[第一に無理は絶対にしないことだ。食事は、おいしぃ時にはいただくが、おいしくない時には食べない。使秘性があるので、朝起きたら真水をコップ一杯のみ、顔を洗う前に「今日もよろしく」と言って胃腸薬をのむ。これが、胃のためにも精神にもプラスになっているのではないかと思う。
お酒は毎晩一合一本とグイノミに一杯ほど加える。ご飯が一番おいしい時に酒をやめなさいと言われているが、お酒のあとはご飯か うどんを食べないといけない。ご飯を食べると、ぉ酒が「ご先祖がきた」と喜ぶ。
朝は、決めていないが、差し出されたものをいただく。梅千は欠かさない。健康に一番いいようだ。昼はできる限り野菜物を中心にいただくが、あまりしつこいものには箸をつけないようにしている。夜も献立を選り好みしない。夜八時か九時に寝て朝五時には起きる。五時半から六時に仏間に入り、 一時間半あまりお経を読む.夜遅くまで起きていると健康のためによくない.朝散歩したいが、そうすると仏間に入って落ち着かない。けじめはお勤めなのだから。声を出してお経を読む
のは内臓の運動にいいと思っている。今まで重い病気をしたこともないぃ十年ほど前にギックリ腰になったことはぁるが、血圧も140―80で、全体の調子からみると十二、三歳は若い体だと言われる。旅行も苦にしない。ただ、夜遅くまでの宴会はこたえるので、適当な時に引かせてもらう。法要で二、三時間、あるいは山で一週間もこもってきた時など、風呂に入って体重の上がり下がりをみて健康を考えるのも楽しみだ。
私は大体がのんき性だ。心配ごとは仏様におまかせしている。とにかく、与えられた寿命を粗末にしてはいけないし、無理しないことが長生きの前提だと思っている。
-
心の老化を知るー、8問チェック、あなたもどうぞ!
人間の老化はまず心から始まります。自分の心の老化を知る方法をいくつか並べてみましょう。
1 子供や若い者と話をしているか。
2 ひとの意見を聞いたり、質問をすることがあるか。研究的な読書をしているか。
3 新聞やテレビでニュースを見ているか。娯楽物ばかり見ているか。
4 ひととの話は、むかし話ばかりしてはいなか。
5 物忘れが多くなってはいないか。
6 がんこになり、ぐちが多くなっていないか。
7 きれいな異性を見ても、きれいだと思わなくなったのではないか。
8 怒りっぼく、涙もろくなってはいないか。
<以上、参考文献「著名人の私の健康法(社会保険新報社刊、1981+年刊)より>
-
死と向き合って生きる覚悟があるか,長生きの秘訣はない
人間誰しも長生きしたいと思う。しかし、天海僧正(107歳)の言われたように長生きをしようと思っても,長生きできるものではないし、長生きした人が若い頃から特別のことをしてきたわけではない。
寿命というのは天からの授かりもの、長くしようと思ってできることではない。これは長命の水だ、若返りの食べもの、元気になるクスリ、サプリメントなどをせっせと飲んでみても同じこと。風呂場で足をすべらして死ぬかもしれぬ、道を歩いていて車にはねられるかもしれない。
なぜ長生きをしたいのか。そこのところが肝心です。何もすることがないのに、ただ長生きしたいとは思わないはずです。
では、何がしたいのか。生きる目標というものがはっきりしたら、余分なことは考えなくなる。人間に達しさが出てくるのです。毎日の生活が楽しくなる。朝日が覚めると、「有難い」という気持ちになれる。
今日一日にできることは、だいたい決まっている。その日のうちにできること、なすべきことを、きっちりとやればいい。昼休みをとったらいい。どうしても今日一日では無理ならば、明日に延ばして、区切りのいいところで、かたをつけておけばいい。
人生だって同じです。自分で立てた計画を自分で守ってやっていくしかない。
やがて日は暮れるし、努力して最大限に自分の能力を発揮したとしても、与えられた範囲、情況というものは、ある程度定まっている。
そのためには、
-
毎日続けてもあきない趣味が人生を楽しくさせる
たとえば、六畳一間を与えられているとすると、その場をいかに活用し、住みやすくするかが大切なのです。よそさまが十二畳に住んでいるからといって、あんなとこに住みたい、となりの芝生をうらやんでみたとて仕方がない。自分の六畳、4畳半のアパートであっても、余分なものは置かず、きっちりと整えてあれば、快適な生活ができる。
心の支えになるような趣味を持つことが長生きの秘訣です。

関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(307)百年先を見通した石橋湛山の大評論『一切を棄てる覚悟があるか』『大日本主義の幻想(上)』を読む②
日本リーダーパワー史(307) 福島原発事故1年半「原発を一切捨てる覚悟があるの …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(308)★関 牧翁の言葉「よく生きることは、よく死ぬこと」★『一休さんの遣偈は勇ましい』★『明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の坐禅』
関 牧翁のことば「よく生きることは、よく死ぬこと」 関牧翁(せき ぼくおう、19 …
-
-
[涙なくして読めない人物史』(12)人気記事再録/「昭和史決定的瞬間/名シーン』-『1941年(昭和16)12月3日の山本五十六連合艦隊司令長官の家族との最後の夕餉(ゆうげ、晩ご飯)』★『家族六人一緒の夕食で山本も家族も何もしゃべらず無言のまま』(日本ニュース『元帥国葬」動画付)
山本五十六の長男が回想する父との最後の夕餉(ゆうげ) 昭和十六年(1941年)1 …
-
-
長寿学入門(217)-『三浦雄一郎氏(85)のエベレスト登頂法②』★『老人への固定観念を自ら打ち破る』★『両足に10キロの重りを付け、これに25キロのリュックを常に背負うトレーニング開始』★『「可能性の遺伝子」のスイッチを決して切らない』●『運動をはじめるのに「遅すぎる年齢」はない』
長寿学入門(217) 老人への固定観念を自ら打ち破れ ➀ 60歳を …
-
-
『リモートワーク動画』★『京都祇園も春爛漫ー多くの外国人観光客がぶらり散歩、建仁寺へ』(2014/04/06 )★『京都・古寺巡礼ー栄西が開山した建仁寺はオープンマインド(禅心)で最高!』★『建仁寺の内部をゆっくり鑑賞しながら散策する』
京都駅でタクシーにのって「どこのお寺のよいか」を聞いた。 お寺の隅 …
-
-
オンライン公開講座・なぜ日本社会政治経済制度は遅れてしまったかの研究(上)』★『福沢諭吉の言う<江戸時代の封建的な身分制度(士農工商)上下関係が未だにめんめんと生き残っている』★『福沢の故郷・大分<中津藩の武士の身分差別の実態(旧藩情=現代訳)は歴史的名著である』
★『 徳川封建時代の超格差社会で下級武士は百姓兼務、貧困化にあえぎ、笠張り、障子 …
-
-
日本リーダーパワー史(214)『英タイムズ』が報道した「坂の上の雲」の真実①『ネルソン提督を超えた東郷の偉大な勝利』
日本リーダーパワー史(214) <『英タイムズ』が報道した「坂の上の雲」①> & …
-
-
日本リーダーパワー史(220)<明治の新聞報道から見た大久保利通①>『明治政府の基礎を作った』
日本リーダーパワー史(220) <明治の新聞報道から見 …
-
-
『鎌倉カヤック釣りバカ日記』回想録『人生とは重荷を負うて、遠き道を行くが如し』=「半筆半漁」「晴釣雨読」の「鉄オモリ」のカヌーフィッシング暮らし』★『15年後の今、海水温の1,5度上昇で、磯焼けし藻場も海藻もほぼ全滅、魚は移住してしまったよ!』
2011/07/07記事再編集 前坂俊之(ジャーナリスト) 「半筆半漁」「晴釣雨 …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉓ 西欧列強下の『中国,日本,朝鮮の対立と戦争』(上)(英タイムズ)
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパーセプ …

