『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉒』 ◎『 「本田選手 個力 の件」―新事業を立ち上げるられる人材は数少ない』
◎『 「本田選手 個力 の件」同感―小生のビジネス人生で、困難な事態を何とかする、旧来事業を縮小して乾坤一擲、
新事業を立ち上げる、このような局面で使える人材は、
1/500~1/1000人でした。』
◎【Wカップ出場決定戦にみる日本の課題、人づくりの課題―本田選手の語る『個人力』こそ日本人に一番欠けるもの、グローバリゼーションで日本が沈没している最大の原因①
http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/1988
<F国際ビジネスマンのコメント>
田植民族の日本人、 狩猟民族の欧米人 のDNAにも刻印されて
いるのではと思う程です。
日本人は、他人並み、横並びが実に好きです。過敏な位い、人並みに拘ります。
目的、方向、手段が決まっている時の日本人の組織パワーは大したものです。
前例ではやれず、独創性、創造性で局面を打開しなければならない時、日本人は途方にくれます。今の日本の世相です。
小生のビジネス人生で、困難な事態を何とかする、旧来事業を縮小して乾坤一擲新事業を立ち上げる、斯様な局面で使える人材は、1/500~1/1000/人でした。
仕方がないので、若手といつも車座で、老骨に鞭打ってアイデアを出す努力をしていました。
既存の制度を壊し、しがらみを断ち切り、既得権を擁護しない、跋扈する老人の横暴を許さない、など政治、経済、教育 全ての分野で「維新」が必要な訳ですが、
斯かる使命を託せる強い個性を持った人材は潤沢なのでしょうか。
他人と同じことをやっているだけでは、人生の半分しか生きていないことを幼少時から 教え込まなければいけない、と考えます。
他人との違い、個力を磨くこと、に家庭も教師ももっと傾注すべき、 これは長年の日本社会の陋習とDNAに挑戦する難題です。
日本人は出る杭を打ち、嫉妬する事が、絶望的なくらい好きですが。
関連記事
-
-
『日本リーダーパワー史』(1235)『トランプ次期大統領、石破首相の内憂外患』★『トランプ政権始動ー閣僚人事で報復、復讐か!』(11月15日までの情報分析です)
トランプ次期大統領、石破首相の内憂外患 前坂俊之(ジャーナリスト) 米大統領選 …
-
-
日本リーダーパワー史(707) 安倍首相の<多動性外交症候群>『日露領土交渉』で再び失敗を繰り返し てはならない②『日露首脳会談】プーチン氏、北方領土で日本マネー取り込み「愛国機運」背景に軟化の余地なし』●『北方領土「新たな発想」、局面打開の具体策は見えず「この3年、何も動かず」露ペースに懸念』●『なぜ今、日露首脳会談? 実現に意欲の安倍首相、大局的な狙いを海外メディアが考察 』
日本リーダーパワー史(707) 安倍首相は『日露領土交渉』で再び失敗を繰り返し …
-
-
『中国共産党誕生100年前講座』★『(動画30分)孫文の辛亥革命を全面に支援した宮崎滔天兄弟の<日中・兄弟・仁義>の原点・宮崎滔天兄弟資料館に歴史を学びに行こうー(動画30分)』
2014/03/20 記事再録 …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側の日英同盟成立までのプロセス」⑦『伊藤博文が露都で日露協商の交渉中に、元老会議は日英同盟 の締結に賛成した。伊藤は日英同盟に反対し、その条約案 の修正を求めた。』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側の日英同盟成立までのプロセ …
-
-
日本リーダーパワー史(115) 陸軍参謀総長・川上操六⑰こそ『帝国陸軍の最大・最後の立役者なり』-
日本リーダーパワー史(115) 陸軍参謀総長・川上操六⑰『帝国陸軍 …
-
-
★5『 京都古寺巡礼のぶらり旅!』『秀吉ゆかりの「京都醍醐寺」全動画案内30分(9/3)』―わが 『古寺巡礼』で深く感動した古刹、庭園③』1150年前に建てられた5重塔(国宝)の燦然と輝く、建築美の極致
『 京都古寺巡礼のぶらり旅!』 『秀吉ゆかりの「京都醍醐寺」全動画案内30分』― …
-
-
日本リーダーパワー史(237) <日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱る②>『売り家と唐模様で書く三代目』の日本病②
日本リーダーパワー史(237) <日本議会政治の父・尾崎咢堂 …
-
-
『Z世代のための日中外交史講座③』★『日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)のインテリジェンス③』★『日本で公法(国際法)を初めて読んだのは私』★『世界は『争奪の世界』で、兵力なければ独立は維持できぬ』★『政治家の任務は国益を追求。空論(平和)とは全く別なり』★『水掛論となりて始めて戦となる、戦となりて始めて日本の国基立つ 』
2016/11/16日中,朝鮮,ロシア150年戦争史(52)記事再 …
-
-
日本メディア(出版、新聞、映画など)への検閲実態史➀『世界、日本の検閲史』★『徳川時代の検閲制度』★『「明治初期の言論恐怖時代″』★『大正の大阪朝日新聞「白虹事件」』★『出版警察の核心・検閲は発売頒布禁止で』
日本メディア(出版、新聞、映画など)の検閲史 ➀ 20 …
