前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(387)本田選手の『個人力』こそ日本人に一番欠ける、グローバリゼーションで日本沈没の原因

   

 日本リーダーパワー史(387

◎【Wカップ出場決定戦にみる日本の課題、人づくり
の課題―本田選手の語る『個人力』こそ日本人に
一番欠けるもの、グローバリゼーション
で日本が沈没
している最大の原因①

  

  オーストラリア戦の結果は1-1の引き分けに終わったが、ご覧の通り実際は負けた試合である。日本の決定力不足、ゴールを狙う意識に乏しいこと、後ろパス回しのお手玉ならぬ、足回しスローモーサッカーの欠点が10年前から指摘されながら、相変わらず強力なストライカー、フォワード(個人決定力、トップリーダー)の人づくりができなかった、香川も岡崎も役不足であったことを証明した。この試合に負けているとザッケローニの進退問題にも発展したであろう。

  危機一髪―本田の個人力、決定力がかろうじて土壇場のペナルティーゴールを決めて、引き分け、Wカップ出場につながった。唯一の本田の個人決定力(トップリーダーパワー)がWカップ出場切符をもぎ取った。

  いつものようにエンタメメディア(ジャーナリズムではない)やフアンは連続出場を呑気に甘く喜んでいるが、オリンピックだって、Wカップだって出場することが目標ではない、勝たなくては意味がない、金メダルを望んで頑張るのであって、単に出場だけで喜んでいる多くの選手、メディア、フアンに低レベルを感じた。

  この攻撃精神の欠如、何が何でも点を取るぞ、結果を残す、個人決定力不足こそ日本のチームプレー、謙譲の美徳、和をもって尊ぶ、この反動として出る杭を打つ、個人の突出、個人プレー、個性の否定―という、「日本の死に至る病」につながってきて、あらゆる日本分野の画一的な、内向きなどんぐりの背比べ的な政治力、経済力、独創性の衰退、リーダーシップの欠如につながってくる。有言不実行、不言不実行、決定力のない政治家、経済人、官僚、マスコミ人、テレビマン、大人がなんと多いことか。個人決定力こそ問わなければならない。

  本田の最強のリーダーシップは、彼のインタビューに見事に表れている。日本人全員に課題を明示している。福沢諭吉は「1身の独立なくして、一国の独立なし」『独立自尊』を明治維新の精神に据えた。一国が独立しても、個人が真に独立、自由の精神がなければ、国も社会も発展することはあり得ない」

  日本は真に民主主義国家になり得ているのか―という根源的な問いを本田は身をもって問うている。本田こそ真のトップリーダーである。

 

前坂 俊之(ジャーナリスト)

本田 シンプルに言えば個だと思います。個というのは、昨日GKの川島選手がしっかりと1対1を止めたところをさらに磨く。今野(泰幸)選手がケーヒルに競り勝ったところをさらに磨く。(長友)佑都と(香川)真司がサイドを突破したところ、そこの精度をさらに高める。ボランチの2人がどんな状況でも前線にパスを出せるように、そして守備ではコンパクトに保ち、ボール奪取を90分間繰り返す。岡崎選手や前田遼一選手が決めるところをしっかり決める……。

 結局、最後は個の力で試合が決することがほとんどなので、むしろ日本のストロングポイントはチームワークですが、それは生まれ持った能力なので、どうやって自立した選手になって個を高められるかというところです。

 

◎【本田「自立していかに個を高めるか」

日本代表、ブラジルW杯出場決定会見】

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/japan/2013/columndtl/201306050008-spnavi?page=1

 

◎【W杯出場を決めた日本代表のザック監督
10歳は年をとった」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130604-00114234-soccerk-socc

 

◎【ザックの采配ミスを救った本田のメンタル

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130605-00010000-wordleaf-socc&p=1

 

 

香川、本田で甦った!同時に差も痛感「今は圭佑くん一人の状態」

http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20130605-OHT1T00028.htm

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン脱出法(746)「安倍首相はどこに向かって矢を放っているのか?「新3本の矢」●「TPPのメリットとデメリットをあらためて整理する」

日本メルトダウン脱出法(746) 安倍首相はどこに向かって矢を放っているのか?  …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(3)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』③「高杉晋作のインテリジェンスがなければ、明治維新も起きず、日本は中国、朝鮮の二の舞になっていたかも知れない」

     2015/11/22&nbsp …

人気リクエスト再録『百歳学入門』(234) 『昭和の傑僧、山本玄峰(95歳)の一喝!②』★『無一物・無一文 ・無所有・一日不働・一日不食』★『力をもって立つものは、力によって亡ぶ。 金で立つものは、金に窮して滅び、ただ、 徳あるものは永遠に生きる』

  2012/09/11記事再録  百歳学入門(5 …

『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⓵』★『 国難突破法の研究①』ー『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『 トップリーダの心得「戦争だけに勇気が必要なのではない。平和(戦争を止める)のために戦うことこそ真の勇者である」(ケネディー)』

    日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五 …

no image
速報(426)『日本のメルトダウン』●『アウンサン・スーチーさん会見動画 (.4.17)』『韓国は人種差別がひどい国」=米紙』

 速報(426)『日本のメルトダウン』   ●『ミャンマー国 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉔』 『リアルの本屋は消えていき、Amazonタブレット、Kindle時代がくる!

      『F国際ビジネスマ …

no image
速報(229)『50年後の人口は4000万人が減少―誰もいなくなる日本』『それなのに、座して死を待つのか自滅国家日本』

速報(229)『日本のメルトダウン』   ●『50年後の日本人口は40 …

no image
日本メルトダウン脱出法(807)「独裁国家の打倒は今後20年の世界的政情不安を招く」●「欧米がISとの戦いに勝てない理由 酒井啓子・千葉大学教授に聞く」●「復活か?沈没か?2016年の日本経済 飯田泰之×小黒一正 新春対談(上)」●「慰安婦問題の日韓合意は 本当に「不可逆的な解決」となるのか」

 日本メルトダウン脱出法(807) 独裁国家の打倒は今後20年の世界的政情不安を …

『政治家の『リーダーシップ復習問題』★『リーダーシップの日本近現代史』(321)★『戦略思考の欠落⑪』★『10年前の民主党政権下の尖閣諸島問題での外交失敗を振り返る。 リーダーなき日本の迷走と没落』★『明治の最強のリーダシップを学べ』

2015/12/01  日本リーダーパワー史(617)記事再編集 『戦 …

no image
石田勇治 東京大学大学院教授の「ドイツの戦後和解」(ナチズムの克服)の講演動画(120分)

石田勇治 東京大学大学院教授の「ドイツの戦後和解」(ナチズムの克服) の講演動画 …