日本リーダーパワー史(824)『日本は今、「第3の国難<日本沈没>の危機にある。』 ★『明治の奇跡・日露戦争を勝利のスーパープロデューサーは児玉源太郎である』★『「国難にわれ1人立たん」の決意で参謀本部をになった児玉の責任感こそ見習うべきで時であろう。』
日本リーダーパワー史(824)『明治裏面史』 ★
① 明治の奇跡・日露戦争を勝利のスーパープロデューサーは児玉源太郎である。
② 児玉は軍事的な天才であるばかりか、経済、政治、外交の手腕、リーダーシップに優れたオールラウンドの「オルガナイザー」であり、数少ない天才である。
③ 台湾総督、陸軍大臣、内務大臣の実力大臣から2階級降下して日露戦争の全面指揮にたった児玉参謀本部次長は「この国難に対してどのようなリーダーシップ」を発揮したのか。
④ 日露決戦は避けられぬとみた児玉は内務大臣として、桂太郎首相と協力して、
軍備増強、財政改革、経済界の応援、協力要請、陸軍内の主戦論の統一、戦略戦術参謀面でもリーダーシップを発揮、即実行したのである。
③ 日本は今、「第3の国難<日本沈没>の危機にある。
ところが、危機感をもって、この国難、世界難に立ち向かっていく鉄の意志と持続力をもって国民を説得し、鼓舞する論理、哲学を兼備した本物の政治家(ステーツマン【statesman】)が必要だが、日本は二世三世の親譲りの政治屋が大半)、同じく経済人も、知識人も本物の哲学を持った人が余りにも少ない。
④今年は明治維新から150年。
今日の日本の発展の基礎を作った明治の創業者、その創業精神を今一度振り返る時期である。明治100年を迎えた昭和43年(1968)には、国民の多くから、歴史学会でも明治時代の評価は最低であった。しかし、明治の躍進は世界史的にみると、『明治の躍進は世界の奇跡』として高く評価されているのである。
「国難にわれ1人立たん」の決意で参謀本部をになった児玉のリーダーシップをいまこそ見習うべきで時であろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本リーダーパワー史(823)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㊳『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力と責任感➉』★『予は、全責任を自己一身に負担し、この責任を内閣にも、又参謀総長にも分たず、一身を国家に捧げる決心を以て熟慮考究の上、一策を案じ、着々これが実行を試みつつある。』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/25286.html
関連記事
-
-
『オンライン講座/作家・宇野千代(98歳)研究』★『明治の女性ながら、何ものにもとらわれず、自主独立の精神で、いつまでも美しく自由奔放に恋愛に文学に精一杯生きた華麗なる作家人生』『可愛らしく生きぬいた私の長寿文学10訓』
2019/12/06 記事再録 作家・宇野千 …
-
-
『Z世代のための米大統領選挙連続講座⑪』★『米民主党は中間所得層への底上げで、富豪や大企業に対する法人税を28%(+6%)に引き上げ』★『トランプ氏はイーロン・マスク氏を閣僚に起用、ロバート・ケネディ・ジュニア氏も招へいか?』
米国民主党の全国大会が8月19日、シカゴで開催された。ハリス副大統領がサプライズ …
-
-
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑱★『コロナパニックなど吹き飛ばせ』★『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』/『つり竿さげて、鎌倉海をカヤックフィシングでさかな君と遊べば楽しいよ』★『「半筆半漁」「晴釣雨読」「鉄オモリをぶら下げて」鎌倉古寺を散歩すれば、悠々自適!』
2018/12/04   …
-
-
速報(86)『日本のメルトダウン』☆『”原発安全神話 が福島原子力危機を招き寄せる時間を与えた(ニューヨークタイムズ6/26)』
速報(86)『日本のメルトダウン』 ☆『”原発安全神話 …
-
-
昭和外交史⑤ 日本の一番長い日 海軍省・軍令部 の最期
1 昭和外交史⑤ 日本の一番長い日 海軍省・軍令部 の最期 <米内海相、不退転の …
-
-
『Z世代のための日中韓(北朝鮮)外交史講座⑤』★『明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる対立、戦争のルーツは『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」とのパーセプションの衝突である』★『1876年の森有礼(文部大臣)と李鴻章の『朝鮮属国論』の外交のすれ違いのルーツがここにある』
2019/10/19/『リーダーシップの日本近現代史』(102)記事再録再編集 …
-
-
日本リーダーパワー史(497)日本最強の参謀は誰か-杉山茂丸❼人は法螺丸、自らは「もぐら」と称して活躍した破天荒な策士①
日本リーダーパワー史(497) <日本最強の参謀は誰か-杉山茂丸> …
-
-
日本リーダーパワー史(651) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(44)日清戦争を外国はどう見ていたのか、『本多静六 (ドイツ留学)、ラクーザお玉(イタリア在住)の証言ー留学生たちは、世界に沙たる大日本帝国の、吹けばとぶような軽さを、じかに肌で感じた。
日本リーダーパワー史(651) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(44) …
-
-
日本リーダーパワー史(307)百年先を見通した石橋湛山の大評論『一切を棄てる覚悟があるか』『大日本主義の幻想(上)』を読む②
日本リーダーパワー史(307) 福島原発事故1年半「原発を一切捨てる覚悟があるの …