『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉓ 』『ニューヨークタイムズ』(7/10)が日ハム・大谷投手 を取り上げ日米野球論を展開、すごいね
<『ニューヨークタイムズ』(7/10)が日ハムの大谷投手
を取り上げて、日米野球論を展開>
―さすがNTYは日本のマスメディア、スポーツ紙の低レベル
とは段違いのスポーツビジネス、リーダーシップ、
選手論を見事に分析している。
◎『Pitcher Who Stayed in Japan Doesn’t Stay on Mound』
『マウンドに上がらないピッチャーが日本にいた』
NYT by KEN BELSON , July 10, 2013
F国際ビジネスマンから以下のホットニュースが届きました。
「NYTが日ハムの大谷選手を取り上げています。
両刀使いの大物としては、ベーブルース以来とか、
19才の若者が、投打の類い稀な天分を持ち、その
多彩な可能性が多くの日本人の強い興味と関心を呼
んでいるとか、指摘しています。
それにしても、この大谷が齎している興奮は何とし
た事でしょう。小生もワクワクしながら見ています。
<F氏コメント>
1. 記者の Ken Belson 氏は現在NYC在住、NYTには
2001年に入社、東京支局勤務でビジネス担当、
日本在住が長く日本通の一人、2009年からスポー
ツ担当。猪瀬東京都知事のオリンピックに関する最
近の問題発言のインタビュアーでもある。松井秀喜
に関する記事も多数。
2.19才のプロ野球新人が日本プロ野球に投じた波紋
は極めて大きいものがある。
将来のメジャー移籍を約束させられている、
投打の潜在能力が天才的であり、その才能の開花に
ついて、日本ハム球団が、国民注視の中、大きな責任
を約束している。それが入団の条件にもなっている。
投打の才能が群を抜いているので、当分は投手と打者
<ご参考迄に、日ハムの成績をお送りします。>
ヒルマン監督の逸材振りが目立ちます。再建したのは
彼だと言う事がハッキリしています。
マスコミも、過去の日本人監督の無能振りを広く指摘する
必要があると思います。
http://bis.npb.or.jp/teams/yearly_f.html
◎『Pitcher Who Stayed in Japan Doesn’t Stay on Mound』
『マウンドに上がらないピッチャーが日本にいた』要約
日本を見放そうとした大谷は、ファイターズを除いた日本のチーム全てを遠避けた。ファイターズはドラフトで大谷を引き当て、米国行きでなく日本でベースボールキャリアをスタートする様に説得した。彼等には、ドラフトを前に進めるだけの実績があった、ファイターズは高卒のダルビッシュ有をドラフトで引き当てた。彼は日ハムのエースとなり、チームがペナントを数回取ることに貢献した、その後テキサス・レンジャーズとの高額の契約にサインした。
しかし彼の態度は、彼が新奇な者でも何でも無いことを示している。100打席にも満たない中で、大谷は、左打席に入り右腕で投げる、二塁打13本、1ホームラン、そして内容のある3割以上の打率を上げた。5回の先発で、防御率4.21, 2勝零敗である。外野手としてオールスターゲームにも選抜された。彼は又、1951年以来、高卒ドラフト新人で、投手として勝利投手となり、初年度で投手以外のポジションでもプレイした最初のプロ野球選手となった。
大谷の記録は、投手で他のポジションもこなすことで最も有名なプレイヤー、ベーブルースのそれとは程遠いものである。1918年、ルースは11本のホームラン、3割の打率、防御率2.22の13勝7敗の記録であった。ESBの記録によれば、1900年以来、同一シーズンで少なくとも10ゲームで投げ、他のポジションで少なくとも10ゲームプレイした選手はたった13人しか居ない。1947年以降では、誰も居ない。
ダルビッシュが去って、チームの印象的な活動を維持するというプレッシャーが大谷に掛かっている。投手で行きたいのか野手で行くのか、この不安を抱えた10代にとって高い注文であった。今シーズン、チームはスタートで出遅れていたが、4位に上がって来ている。ファンも、大谷がこのチームの上昇をキープしてくれる事を望んでいる。
“私は、大谷が次のダルビッシュなって欲しいと思っている、彼が次のベーブルースになれるかどうかは分からない、しかしそれは誰が分かっているの?”と普段はレフトスタンドのファイターズ応援席に座っているクドウ・カツミ氏は云う。
<松井氏が大谷にエール 常識打ちれ!
http://www.daily.co.jp/baseball/2013/07/04/0006129031.shtml
◎『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉒』 ◎『 「本田選手 個力 の件」―
新事業を立ち上げるられる人材は数少ない』
http://www.japanesemission.com/detail/1339
関連記事
-
-
『オンライン動画講座/大阪自由大学読書カフェで三室勇氏が「デジタル化する新興国」(伊藤亜聖著)を読む(2021/09/11)』★『「イノベーション・ジレンマ」の日本は「デジタル後進国に衰退中』
世界競争力ランキング(IMD)で、1990年までは第一位をキープし …
-
-
『Z世代のための百歳学入門』★『日本最長寿の名僧・天海大僧正(108歳)の養生訓』★『長命は、粗食、正直、日湯(毎日風呂に入ること)、陀羅尼(お経)、時折、ご下風(屁)あそばさるべし』
天海の養生訓『気は長く 勤めは堅く 色うすく 食細うして 心広かれ …
-
-
日本グローバル/リーダーパワー史(660)本田復活/その逆転突破力の秘密ー『有言実行』『CEOと煩雑に対話』『個人技よりミランの勝利を』『若手の怠慢を「アホか!」と一喝!」「ケイスケ・ホンダ? 彼はとても賢いね。 私に頻繁に会いに来るよ。 日本人はイタリア人と違って、 思ったことをそのまま口にするね」(動画あり)
日本リーダーパワー史(660) 本田復活/その逆転突破力の秘密ー『有言実行』 …
-
-
◎<日本最強の参謀は誰か-杉山茂丸>⑧明治の政治・外交・戦争を影で操った破天荒な策士・杉山茂丸の黒子人生
◎<日本最強の参謀は誰か-杉山茂丸>⑧ …
-
-
世界が尊敬した日本人ー「オギノ式」避妊法で世界の女性を救った医師・荻野 久作
世界が尊敬した日本人 「オギノ式」避妊法で世界の女性を救った医師・ …
-
-
NHK「花子とアン」の柳原白蓮事件(7)ー『憤怒の眦(まなじり)を決して伊藤伝右衛門氏下関で語る』「大阪朝日」
NHK「花子とアン」のもう1人の主人公・ …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する①』★『本史最大の国難・日露戦争で自ら地位を2階級(大臣→ 参謀次長)降下して、 陸軍を全指揮した最強トップ リーダー・児玉源太郎がいなければ、日露戦争の勝利はなかったのだ。 ーいまの政治家にその叡智・胆識・決断力・国難突破力の持ち主がいるのか?』
2021/08/31『オンライン講座/日本 …
-
-
名リーダーの名言・金言・格言集(23)『才能ではなく熱意がハシゴを作る』(松下幸之助)◎『だますより,だまされよ』(堤康次郎)
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集(23) …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(101)』「パリぶらぶら散歩(2015 /4/30-5/3)★『パリ・オペラ地区の大衆レストラン、シャルティエは 百年以上パリ市民から愛されてきた名店,銀座にこんな居心地のいい親しみやすい店はない』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/11/am700) &n …
-
-
<屁(おなら)のような昭和史>浜口雄幸、吉田茂
2007年6月10日、 雑誌「本」に掲載 …