前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(397)肝胆相照らした明治の巨人、福沢諭吉と山本権兵衛ー福沢は「あれは軍人ではなくて学者だ。

      2015/01/01

  

 日本リーダーパワー史(397

 

「肝胆相照らした明治の巨人、福沢諭吉と山本権兵衛

福沢は「薩摩の奴は、全体に数学が分らぬが、奴は軍人では
なく学者だ」と
評した。

 

前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

人物論を書く場合に私が座右において最も重宝いるのは森銑三の「近世、明治、大正人物逸話」である。コピー機がない時代に、森銑三の長年、図書館通いをしながら古典を書き写してきた膨大な人物研究のデータを駆使しての精緻な人物百科エピソード集こそ、研究者のお手本のような仕事であり、人物エピソードの決定版であろう。

40年以上愛読しているが、これも若い時に感心したエピソードと、年寄って読み直して感心するエピソードは当然違ってくる。古希となった筆者にとって、自分の体験と照らし合わせて、困難な時代に遭遇した中でその重責を一身に担い、泣き言も言わず、逃げ出しもせず、必死に生き、責任を果たし、亡くなった人物の生きざまが若い時以上によくわかってくる。同じ年を超えて自分なら果たしてうまくできるかどうか、とてもできないと思う。

そんな感じで、いまの日本の政治家、リーダー、インテリゲンチャーを斜めにみていて、「明治の人物のすごさ」をひしひしと痛感するこの頃、この齢である。森銑三の年取ってなるほどと思った人物エピードと引きながら「日本リーダーパワー」の福沢諭吉、山本権兵衛のエピソードと胆力、人間通を紹介したい。

 

森銑三の「明治人物逸話辞典」(1965年、東京堂書店)から引用した。

 

 福沢諭吉にとってはすべてのものが平等であった。慶応義塾の門をくぐると、爵位も、階級も、貧富もなくなる。先生のお宅へ塾長がまいられても、社会における地位の高い人がきても、打ち混じて一緒になっていた。当時の先生のお宅には、床の間がなかった。床の間があるから、座に高下の階級がつく。だからかようなものは入らないというのでありました。

(犬養毅「三田学風の変遷」「三田評論」大正四年七月号所載)

 

この話に関連して、筆者は1963(昭和38)年に福沢精神の「独立自尊」を尊敬して慶応大に入学し、担任の教授の第一声が「先生ではなく、すべてさんずけで呼ぶように」という注意であった。このころまでは福沢平等精神が生きていたのである。

 

昔のことであるが、慶応義塾の壁際などで、小便をする者があって、なかなか止まない。そうしたら福沢先生が、「犬の外、小便無用」として貼り出された。さすがの乱暴書生も、これには恥じて、立小便の悪風正も止んだ。すなわち学生の自尊心を喚起したのである。

 

海軍中佐木村清音らの計らいで、海軍大臣の山本権兵衛伯と会った。山本伯の方から、先生を訪問したのである。伯は大臣の制服で、朝の九時に来た。話には花に花が咲いて、正午にいたった。その時西洋料理のごちそうが出され奥さんも出て来てあいさつせられ、また話が統いて、午後四時にいたった。

 

伯はついにその日は、海軍省へ出られずにしまった。後になって伯から、福沢先生のどのようなところに感服なされたかを聞いて見たら、伯はいった。

 

「自分は多くのえらい人に会っているが、えらい人というものは、自分の手柄話をしようとする。だから私は、それをまた聞かされるものと思っていた。ところが先生は不息読な人で、少しもそれをせられないばかりか、自分の見込み違い、食い違いから、失敗した話ばかりをせられた。

 

こういう計画をしたが、時勢はこう変転した。こういう方針を立てたら、時代

はこう推移したと、そんな話ばかりをせられる。これは実にえらい人だと、頭が下った。」伯は荘重な口調で、かようにいった。

 

 福沢先生の方でも、山本伯には推服して、「あれは軍人ではなくて学者だ。薩摩の奴は、全体に数学が分らぬが」山本は徹頭徹尾マセマチカルに出来でいる」といって褒められた。

 

先生はその後、脳溢血になり、幸いにして回復したけれども、記憶力が衰えて、一時は奥さんの名まで忘れられていた。そうした先生が、しきりに、「薩摩の奴を連れて来い」といわれる。

 

「誰だろうか」と、三田に関係のある薩摩の人々の名を挙げて行ったが、先生は手を振って、「そうでない」といわれる。「ひょっとしたら」と、「山本権兵衛」の名をいったら、先生はやっとその名を思い出して、「それだ」といわれたそぅである。先生の方でも、山本伯を重んじたのせある。(山名次郎「偉人秘話」)

 

 

 - 人物研究 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン講座/日本興亡史の研究⑧』★『児玉源太郎の電光石火の解決力④』★『明治32年1月、山本権兵衛海相は『陸主海従』の大本営条例の改正を申し出た』★『この「大本営条例改正」めぐって陸海軍対立が続いたが、児玉参謀次長は即座に解決した』

 2017/06/01  日本リーダーパワー史(8 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(897)『米朝会談は5月に迫る、トランプの仕掛ける貿易戦争では日本もターゲットにされた。 トランプ大統領と蜜月の安倍首相は、寝耳に水の窮地に立たされている。

 世界/日本リーダーパワー史(897)- 安倍首相が森友学園をめぐる財務省の公文 …

no image
日本リーダーパワー史(273)『ユーロ、欧州連合(EU)の生みの親の親は明治のクーデンホーフ光子(青山光子)である①』

日本リーダーパワー史(273)   『ユーロ危機を考える日本の視点』① …

no image
日本リーダーパワー史 ⑯ 日本のケネディー王朝・鳩山家のルーツ・鳩山和夫の研究③

日本リーダーパワー史 ⑯  日本のケネディー王朝・鳩山家のルーツ・鳩山和夫の研究 …

『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年➂』★『 国難突破法の研究③』★『開戦1ヵ月前に山本五十六連合艦隊司令長官が勝算はないと断言した太平洋戦争に海軍はなぜ態度を一変し、突入したのか』★『ガラパゴス総無責任国家、日本の悲劇は今も続く』

2015/08/17 /終戦70年・日本敗戦史(142) <世田谷市民大学201 …

『Z世代への伊藤博文による明治維新講義①』★『なぜ、ワシは攘夷論から開国論へ転換したのかその理由は?ーわしがイギリスに鎖国の禁を破って密航し、ロンドン大学留学中に 「英タイムズ」で下関戦争の勃発を知り、超大国イギリスと戦争すれば日本は必ず敗れると思い、切腹覚悟で帰国したのだ』

★『1897年(明治30)3月20日に経済学協会での『書生の境遇』講演録から採録 …

no image
日本リーダーパワー史(89)名将・川上操六⑫日露戦争前、田中義一をロシアに派遣(上)

日本リーダーパワー史(89) 名将・川上操六⑫日露戦争前、田中義一をロシアに派遣 …

●『徳川封建時代をチェンジして、近代日本を開国した日本史最大の革命家・政治家は一体だれでしょうか講座②』★『国難の救世主「西郷隆盛のリーダーシップはー「敬天愛人」「命も名誉も金もいらぬ」「子孫に美田を残さぬ」が信条』★『これだけの大民主革命をやり遂げた政治家は日本史上にいない』

  2017/10/29    …

no image
記事再録/日本恋愛史における阿部定事件ー「私は猟奇的な女」ですか「純愛の女」ですか

  2015/10/10 /日本恋愛史における阿部定事件ー「 …

no image
『オンライン講座/日本戦争学入門』★『日清戦争は明治天皇は反対だったが、川上操六、陸奥宗光の戦争」 ★『「統率とは統御し、指揮することである。政治集団を統率するためには、人材を集め、教育し、適材適所に配置し、人材を評価、抜擢し、組織力を発揮できるように編成する」(クラウゼヴイツ)』

 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ㉑  『日清戦争は明治 …