産業経理協会月例講演会>2018年「日本の死」を避ける道は あるのか-日本興亡150年史を振り返る➃
2015/01/01
2013年6月12日
2018年「日本の死」を避ける道は
あるか–日本興亡150年史を振り返る➃
ジャーナリスト/静岡県立大学名誉教授/
前 坂 俊 之
◎「前坂俊之HP 地球の中の日本、世界の中の日本人を考える」
★『前坂俊之youtubeチャンネル』
http://www.youtube.com/user/TOSHIYUKI1812
出口戦略がなかった太平洋戦争
それとは対照的に、太平洋戦争は情報戦で失敗を重ねました。というのも、日本の暗号はアメリカによって完全に解読されていたからです。真珠湾攻撃の成功から半年後のミッドウェー海戦では、日本の連合艦隊の動きはすべて把握され、投入された空母が全滅状態となりました。
しかも日本軍はミッドウェーで完敗した情報を隠して、全く嘘の情報を流して行きます。あの悪名高き大本営発表です。
昭和18年には山本五十六連合艦隊司令長官が搭乗した飛行機がフィリピン上空で米軍に撃墜されています。このようなアメリカの先を読んだかのような立ち回りを考えると、すでに暗号が解読されているのではないか、情報が漏れているのではないかという疑念が海軍でも問題となりました。しかし調査の結果、解読されていないという結論が下されます。まさにアメリカ側と日本側のインテリジェンスのレベル違いといいますか、日本は情報戦に完敗していたことが分かります。
太平洋戦争当時、最もアメリカを知っていたのは山本五十六でした。
山本は海軍の在米の武官としてハーバード大学にも4~5年通っています。その山本は「アメリカと戦争するとなると、日本の勝ち目はあるのか」と近衛文麿に意見を求められた時に「半年や1年は暴れてみせましょう。その後は知りません」という無責任な回答をしています。
結局、山本は真珠湾攻撃を手掛けることになるわけですが、先の発言にも見られる通り、開始した戦争をいかに短期間で終わられるかという国家戦略がそこには全くありませんでした。
いわば戦争の出口論が欠如していたのです。日露戦争の場合には、ルーズベルトの斡旋によりポーツマス講和条約を締結するという出口が始めから描かれており、山本権兵衛なり大山巌は戦争をする前から、バトルに勝った段階で一挙に停戦(ウォーの終結)に持ち込むことを明確に計画していたのです。
日中戦争では、あれだけ広い大陸全体を日本軍が点と線で制圧したに過ぎませんでした。さらに太平洋戦争では、あれだけ広範囲に戦線を広げながら兵站が全く維持できていません。あの戦争の第1の目的はインドネシアの石油を確保することでした。
アメリカからの石油の輸入が完全にストップしたため、それに代わるものとして、インドネシアのパレンバン、その他の石油を開発することが目指されたのですが、実際には計画の3分の1、4分の1も実現していません。また、いかに兵を撤退させるかという計画が全く欠如していたため、ミッドウェー以降は、ほぼ全面的に敗北に次ぐ敗北の歴史を辿ったわけです。
しかも、軍部は最後の最後まで徹底抗戦を叫びます。こうして昭和20年3月26日からは沖縄が戦場になり、全国の主要都市は空襲によって次々に焼かれて行きます。
そこに至ってもまだ本土決戦などと言って戦争を終結させようとはしませんでした。結局、広島と長崎に原爆が投下され、やむなくポツダム宣言を受諾するという最悪の結果に立ち至ったわけです。
こうした見通しの悪さ、インテリジェンスの欠如は、決して過去の話ではありません。現代日本も同じ病弊の下にあるのではないでしょうか。
民主的国家のベースは情報公開
もともと赤字国債は財政法第4条で禁じられており、建設国債については同条の但し書きで認められたものであったはずです。
しかし、「失われた20年」の間にその禁じ手が常套手段に格上げされ、政権の座にあった自民党は国債を増発して行きました。そしていつの間にかその残高は900兆円を突破するに至っています。
しかも膨大な借金を抱えるなかで、東日本大震災、福島原発事故という大惨事に遭遇することとなりました。
日本の食糧自給率は約40%、石油などの資源はほとんど輸入に頼っています。当然ながら、このままでいいのかという疑問を誰もが抱くことと思います。先に言及した人口問題も同様で、基礎体力の部分で独立・自衛できる国を目指さなければなりません。基本的な問題を先送りしていたのでは将来はないと言わざるを得ません。
アベノミクスの場合も、これまでの薬漬けの日本、死に体の日本経済なり日本国の現状をさらに薬漬けにし、景気浮揚という名の下に、国土強靱化法という名の下に200兆円をさらにばら撒こうとしています。
歴史認識問題はどうでしょうか。
たとえば、東京裁判に関する文書も全て公文書館で電子化し、中国語バージョン、韓国語バージョンを作成してインターネットで公表すればいいだけの話です。
できることなら、テキストだけではなく、分かりやすい動画情報で公開することも検討すべきです。そうしておけば、事実に基づいて論争ができます。取調室のビデオ導入と同じです。困ったことに、そういう当たり前のことができていないのです。
今回の原発事故の場合も、東京電力、その他の原発の情報に関して国家を挙げて完全な調査を行い、事実関係を明らかにしていくことが最低限必要です。
政府の事故調、国会の事故調が動きはしましたが、決して満足の行くものではありません。民主的な国家のベースは情報の公開であり、やはり後世に正確な情報を残していくのが最も大切なことです。
つづく
関連記事
-
-
日中韓異文化理解の歴史学(5)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史連載70回中、52-62回まで)『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』(59)『(日清戦争開戦3週間後)- 日本の謀略がすでに久しいことを論ず』★『もし朝鮮から中国勢力が排除されたならば,すぐさま ロシア艦隊が出現し,その国土にもロシア兵が到来するだろう。 ロシアは日本が朝鮮半島でわがもの顔に振る舞うことを許さない(ニューヨークタイムズ)』●『日清戦争開戦4週間後、日本の朝鮮侵略(英タイムズ))』
『英タイムズ』からみた『日中韓150年戦争史』(52)「浪速(東郷平八郎艦長)の …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究⑨』★『児玉源太郎の電光石火の解決力➄』★『児玉参謀次長でさえ、元老会議や閣議から除外されることが多かったので、軍部は国策決定の成否を知り得なかった。』★『児玉参謀次長に日露外交交渉の詳細が知らされなかった日本外交の拙劣ぶり』』
2017/05/29 日本リーダーパワー史(817)記事 …
-
-
日本メルトダウン(1005)ー『 プーチン訪日を批判報道する中国――対中包囲網警戒も(遠藤誉)』●『中国、日露首脳会談「成果なし」に安心?』★『中国の大気汚染、北部23都市で最高レベルの「赤色警報」発令へ』◎『中国の毛ガニが浮き彫りにする汚染危機の根深さ 香港当局が発がん性物質を検出、浄化作戦のモデルの湖が・』●『中国人頼みのカジノは必ず失敗する(李小牧)』●『爆買い客が中国に持ち帰った最も貴重なお土産とは? 日本流ビジネスを自分たちのモノにしていく中国人』●『韓国、中国人観光客の大暴れ多発が社会問題化…飲食店に酒持ち込み無銭飲食、殺傷&暴行多発』
日本メルトダウン(1005) プーチン訪日を批判報道する中国――対 …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(129 )-日本興業銀行特別顧問/中山素平(99歳)昭和戦後の高度経済成長の立役者・中山素平の経営哲学10ヵ条「大事は軽く、小事は重く」★『八幡、富士製鉄の合併を推進』『進むときは人任せ、退く時は自ら決せ』★『人を挙ぐるには、すべからく退を好む者を挙ぐるべし』
2018/05/12 /日本リー …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(151)』★『わがメモアールーイスラエルとの出会い、Wailing Wall , Western Wall 』(嘆きの壁)レポート(1)
2016/02/15 『ある国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウ …
-
-
世界が尊敬した日本人(54)『地球温暖化、地球環境破壊と戦った公害反対の先駆者・田中正造』明治天皇直訴文は幸徳秋水が書いたが、正造は正直一途な男①
世界が尊敬した日本人(54) 月刊「歴史読本」(2009年6月号掲載) 『地球温 …
-
-
速報(37)『日本のメルトダウン』49日目ー『日本の共謀(談合)文化が原因―とニューヨークタイムズ指摘』
速報(36)『日本のメルトダウン』49日目 ◎『日本の共謀(談合)文化が原因―と …
-
-
日本メルトダウン脱出法(835)「米国株(10日):S&P500種4日続落、FRB議長証言で売り止まらず』●「蘇るリーマンショックの記憶、金融不安を高めるマイナス金利』●『コラム:問題児に転落したドイツ銀のハイブリッド債』●『爆買いから「爆学」へと進化し始めた、―中国人の日本リスペクトぶり』●『世界史が教える日本の大学の構造的欠陥―このままでは日本から大学が消えていく』
日本メルトダウン脱出法(835) 米国株(10日):S&P500種4日 …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑭』★『電力の鬼」松永安左エ門(95歳)の75歳からの長寿逆転突破力②』★『戦時下は「渇しても盗泉の水をのまず 独立自尊の心証を知らんや」と隠棲し、茶道三昧に徹する』★『雌雄10年、75歳で「電気事業再編成審議会会長」に復帰』★『池田勇人と松永安左エ門の「一期一会」』★『地獄で仏のGHQのケネディ顧問』
2021/10/06「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑪」記事再録再編集 渇して …
-
-
『オンライン昭和史講座/昭和国難突破力の研究』★『最後の元老・西園寺公望、「護憲の神様」・尾崎行雄は敗戦を前にどう行動したか』★『「いったいどこへこの国をもって行くのや、こちは…(西園寺の臨終の言葉)。』
2011/05/12 /日本リーダーパワー史(151)記事再録 前坂 俊之(ジャ …