産業経理協会月例講演会>2018年「日本の死」を避ける道は あるのか-日本興亡150年史を振り返る③
2015/01/01
<産業経理協会月例講演会>
2013年6月12日
2018年「日本の死」を避ける道は
あるか–日本興亡150年史を振り返る③
ジャーナリスト/静岡県立大学名誉教授/
前 坂 俊 之
◎「前坂俊之HP 地球の中の日本、世界の中の日本人を考える」
★『前坂俊之youtubeチャンネル』
http://www.youtube.com/user/TOSHIYUKI1812
明治のトップリーダーは凄い!
人口減少、少子超高齢社会の到来と国家債務の激増という二つの深刻かつ複合的に絡み合う難問に直面し、現代日本のリーダーは惰眠を貪っているかのような感があります。
こうした現状であるからこそ、徳川幕府崩壊後の近代国家建設期、すなわち明治時代のトップリーダーの戦略について振り返ってみる必要がありそうです。たとえば、日露戦争について考えてみても、当時世界一の軍事大国であったロシアをアジアの新興国・日本が破ったことは、世界史的な大事件であったはずです。
日露戦争については、東郷平八郎と日本海海戦とか、二百三高地の旅順といった軍事的な面にばかりが強調される憾みがありますが、そこで注目すべきことは、日本海海戦が最新の無線技術を駆使した情報戦での勝利であったということです。
当時の海軍のトップは、マルコーニによる無線通信の発見の重要性について正しく認識し、連合艦隊にこれを配備していました。この無線の配備と同時に、戦争が始まる前に児玉源太郎は、日本、朝鮮、台湾周辺に海底ケーブルを敷設し、ネットワークを構築していたことも注目に値します。
このようなシステムを構築してバルチック艦隊を迎え撃ったわけです。要するに、明治のトップリーダーたちは、最新のIT技術に対する優れた理解を持ち、それを十分使いこなすことができたのであり、こうしたインテリジェンスを持っていたことこそが、情報戦略に見事に成功する要因として作用したのです。
また、明石元二郎という陸軍参謀本部の大佐をヨーロッパに派遣し、ロシア革命を起こしたレーニンに面会させ、レーニン率いるボルシェヴィキ党に資金を提供し、ロシアの体制を内部から崩壊させることまで画策しています。
さらに、当時ロシアの植民地であったポーランド、フィンランドにも手を伸ばして、反ロシアの国民運動の火を焚きつけました。こうした謀略活動を取り仕切っていたのは山県有朋だったようですが、それに100万円を投入しています。当時、国家予算が2億3,000万円ですから、これを現在の国家予算で単純計算すれば、大体5,000億円ということになります。
優れていた外交のインテリジェンス
また、当時のトップリーダーたちは外交面でも優れたインテリジェンスを発揮しています。
たとえば、ロシアと戦うに先立って日英同盟が締結されていますが、そこには秘密裏に秘密情報軍事協定が盛り込まれ、日英間のスパイ(諜報)、軍事情報を全面的に交換することとされていました。7つの海を制したと言われた当時の大英帝国の情報網は、対象の広さもさることながら、その内容の精度も高いものでしたので、世界中から集められたロシアの軍事情報、ロシアに対峙する運動に関する情報が日本側に提供されました。
日本はこうして得た多様で質の高い情報によって日露戦争の戦略、戦術を組み立てることができたのです。小が大を制するには何といってもこういうインテリジェンスが最も肝心です。
戦争とは外交の一手段ですから、戦争をせずに外交によって勝利に至るのがベストです。いまの北朝鮮を見ても、あれだけ小さな国であるにもかかわらず、大国アメリカを引き廻していることに感心させられます。
つい先日も、韓国との自由貿易特区を拒否したかと思えば、またそれを再開するなど、あの手この手を使って情報を撹乱しており、そういう点で、北朝鮮の瀬戸際外交は困ったことではありますが、一つの外交的インテリジェンスの発揮であると捉える必要があるのかもしれません。
それに引き換え、日本外交は全くお粗末です。明治以降150年近い間、日本外交の勝利は日露戦争に先立つ日英同盟だけであったのではないでしょうか。
日露戦争が始まると伊藤博文はその子分であり農商務大臣を務めていた金子堅太郎にある指令を出しました。
それは「アメリカに行ってセオドア・ルーズベルト大統領を工作せよ」というものです。
金子は明治の初め、日本から最初にハーバード大学に赴き、そこで学んだ留学生でした。同じクラスではありませんでしたが、ルーズベルトと同じ時期に学んでした仲で、金子とは親友だったのです。
その金子が日露戦争と同時にアメリカに派遣され、ホワイトハウスに赴いた時のルーズベルトの最初の発言が「この戦争は日本が勝つ」というものだったそうです。
そして金子はルーズベルト大統領の別荘や自宅を訪れて一緒に食事をしたり、一緒にハンティングなどをして、親友同士の付き合いをしながら、ルーズベルト大統領の持つロシアの秘密情報を入手し、「日本を応援する」との言質を引き出したのです。
要するに、アメリカという大国の大統領との個人的関係を使って情報を入手し、なおかつアメリカの世論を日本贔屓にしたのです。このような巧妙な外交は世界の外交史を見てもあまり見付けることができないのではないでしょうか。
まさに優れた外交インテリジェンスの見本と言うべきです。
関連記事
-
-
『Z世代のための日本風狂人列伝③』★『 日本一の天才バカボン・宮武外骨伝々③』★『百年前にアナログメディアの創造力を最大限駆使して<封建日本>と正面から対峙した戦うジャーナリス、パロディストだよ』
(2009/07/12/日本風狂人伝⑰記事再録編集 「滑稽新聞」(明治三十六年 …
-
-
日本リーダーパワー史(858)ー来年1月からNHK大河ドラマ「西郷どん」が始まる。国難の救世主「西郷隆盛のリーダーシップ」に学ぶ。
日本リーダーパワー史(858) 国難の救世主「西郷隆盛のリーダーシップ」に学ぶ。 …
-
-
『オンライン/2022年はどうなるのか講座➅』★『2022年は明治維新から154年目。日本興亡史は77年サイクルで、1回目の亡国が1945年の太平洋戦争敗戦。それから77年後の現在、再びデジタル敗戦、経済敗戦で後進国に転落中だ』 ★『野口悠紀雄は2030年頃日本がOECDから“脱退”する(先進国から後進国)になっても不思議でない、と警告』
2017/01/11の記事再録 日本リーダーパワー史(755)、『日本興亡学入門 …
-
-
記事再録/日本リーダーパワー史(771)―『トランプ暴風で世界は大混乱、日本の外交力が試される時代を迎えた。日清戦争の旗をふった福沢諭吉の日清講和条約(下関条約)から3週間後の『外交の虚実』(『時事新報』明治28年5月8日付』を紹介する。この後の三国干渉(ロシア、ドイツ、フランス)の恫喝外交、強盗外交に弱国日本は屈した。
記事再録2017/02/22 日本リーダー …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(168)記事再録/『日本で初めて女性学を切り開いた稀有の高群逸枝夫妻の純愛物語』★『結婚とは死にまでいたる恋愛の完成である』★『1941年(昭和6)7月1日は日本の女性学が誕生!』★『火の国の女の出現』★『日本初の在野女性研究者が独学で女性学を切り開いた』★『 至高の純愛日記』
2009/04/09 「国文学」0 …
-
-
『東京モーターショー2017』-『トヨタ車体の宅配業者の働きやすいコンセプトカー』★『ISUZUのブースの出展車両ズラリ』★『ISUZUのデザインコンセプトカー「FD-SV」』
日本最先端技術『見える化』チャンネル 「第45回 東京モーターショー2017」 …
-
-
速報(240)『チリは巨大津波警報を出さなかったトップを過失致死罪で起訴。日本政府、東電、保安院はなぜ起訴されないか。
速報(240)『日本のメルトダウン』 ★『南米チリは巨大地震の津波 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(296)日本興亡学入門⑩1991年の記事再録★『百年以上前に<企業利益>よりも<社会貢献>する企業をめざせ、と唱えた公益資本主義の先駆者』ー渋沢栄一(日本資本主義の父)、大原孫三郎(クラレ創業者)、伊庭貞剛(住友財閥中興の祖)の公益資本主義の先駆者に学ぶ』
2019/01/09日本興亡学入門⑩記事再 …
-
-
『Z世代のための日中外交史講座④』★『日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)のインテリジェンス④』★『「日露戦争・戦略情報の開祖」福島安正中佐④副島種臣外務卿が李鴻章を籠絡し前代未聞の清国皇帝の使臣謁見の儀を成功させた秘訣とは!』
2015/03/16 日本リーダーパワー史(554)記事 …
