日本リーダーパワー史(595)「昭和戦後の高度経済成長を築いた男たち」ー「世界最強の新幹線の生みの親・三木忠直ー零戦の機体で世界最高水準の「夢の超特急」を作る
2015/10/27
日本リーダーパワー史(595)
昭和戦後の高度経済成長を築いた男たち
世界最強の新幹線の生みの親―三木忠直
十河信二、島秀雄と開発を進める、空気抵抗の少ない流線型の車体で「夢の超特急新幹線」を作った。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
新幹線は戦後日本が生んだ世界最高の鉄道技術であり、半世紀を経た現在でも世界トップを快走している。これを実現したのは、当時の国鉄(JRの前身)の技術力の高さ、トップのリーダーシップ、マネジメントの総合力であり、戦後の経済発展を支える原動力となった。
三木忠直―(みき ただなお)は
<1909、明治42年12月~2005(平成17)年4月、95歳>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E5%BF%A0%E7%9B%B4
出身地・香川県、戦時中は海軍で航空機の設計を行い、陸上爆撃機「銀河」や特攻兵器「桜花」を設計。海軍時代に身につけた技術力で、夢の超特急「新幹線」を完成させた。
最初にこの計画が発表されたのは1957年(昭和32)5月、国鉄の鉄道技術研究所主催「超特急列車、東京・大阪間3時間運転の可能性」という講演会だった。
- 時速250キロ、3時間で東京-大阪間を結ぶ専用鉄道を建設する
- 車両技術は先頭を流線型に、車高を低く窓は開閉できない2重窓にする
- 新型ブレーキを開発
- 広軌で継ぎ目のないロングレールとコンクリート製枕木を設置
- スピードをコントロールする自動制御装置の開発―
というコンセプトだった。
それまでの鉄道になかった新しい航空機技術を取り入れた新発想の「夢のプロジェクト」であった。
当時の最高速度は東海道本線の特急で時速95キロだった。この約3倍のスピードで「列車が飛行機に勝つ」という「夢の超特急」は、爆発的な反響を呼んだ。
事前に講演の情報を知らなかった国鉄総裁・十河信二(元南満州鉄道理事)は早速、プロジェクトリーダーの三木忠直(鉄道技術研究所の車両構造研究室長)を呼んだ。
「飛行機に負けずに国鉄が生き残るために必要なプロジェクトで開発できます」と三木は自信を持って説明し、実現を訴えた。
満州での特急「あじあ号」で、広軌の弾丸列車計画の体験があった十河は即座に「ぜひやろう」とゴーサインを出した。トップダウンで、賛否両論あった国鉄内をまとめ上げ、政府を動かし1年後の1958年(昭和33)未の閣議で東海道新幹線建設を了承させる剛腕ぶりを発揮した十河総裁は、その後、「新幹線の父」と命名された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E4%BF%A1%E4%BA%8C
十河は新幹線建設全体の指揮をD51蒸気機関車設計者の島秀雄に執らせた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E7%A7%80%E9%9B%84
島は1951年(昭和26)の桜木町駅事故でいったん国鉄を去ったが、1955年(昭和30)に十河が技師長にカムバックさせていた。一方、一二木忠直には技術開発の最前線を任せた。空気抵抗の少ない流線型の車体は、三木がかつて設計した爆撃機「銀河」のボディが活かされていた。
零戦の機体で世界最高水準の「夢の超特急」を
当初予算は1900億円だったが、実際の総工費は3800億円が見積もられた。これは当時の国家予算の約10分の1である。予算は増える一方で、世界銀行からの借款第1号として1961年(昭和36)5月、8000万ドルの融資を受けた。島委員長の下で基準調査委員会を設けて討議し、正式決定されたのは同年8月だった。
1964年(昭和39)10月の東京オリンピックに間に合わせるためには、車両開発期間はわずか3年しかなかった。
「海軍の技術を平和利用したい」
三木忠直―(みき ただなお)は
<1909、明治42年12月~2005(平成17)年4月、95歳>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E5%BF%A0%E7%9B%B4
三木は香川県出身で1909年(明治42)12月生まれ、東大工学部卒業後、海軍に入り、太平洋戦争中はロケット特攻兵器「桜花」の機体、陸上爆撃機「銀河」を設計を担当した経歴を持つ。特攻兵器で仲間や戦友を死に追いやった責任を自覚し、三木は「もう戦争はこりごり、研究開発した技術を平和に何とか活かしたい」と情熱を傾けた。
鉄道技術研究所には陸海軍の技術者、研究者が1000人以上も再就職しており、飛行機、ロケット、兵器の軍需技術が余すところなく新幹技術に注ぎ込まれた。
かつての海軍精神、「(つまり土曜も日曜もない)」の精神で、休むことなく全員一丸となって研究開発に取り組んだ。
車体は空気抵抗の少ない流線型車体で、三木がかつて設計した急降下爆撃機「銀河」の流線型のボディが活かされた。粘土細工によって、幾度となく試作し、空気抵抗を調査して、低重心、8両編成の関節式(台車の上に車両連結部がある)軽量電車がつくられた。
難問は高速で発生する揺れで、これを防止するため、零戦の機体の揺れを制御する技術を応用し、油圧式バネを開発した。これで車輪の空気バネ台車が完成した。
また、安定走行のため線路の幅を少し拡げ、新幹線用のレール(1本1・5キロ)を独自につくり上げた。軍で信号技術を担当した技術者は「自動列車制御装置」(ATC)を完成し、これらをすべて東京総合指令所の「CTC(集中列車制御装置)表示盤」で全区間を一括管理するようにした。
三木は1962年(昭和37)に車両開発を軌道に乗せ、「もうこれで大丈夫です」と開通をみることなく、プロジェクトリーダーをバトンタッチして同研究所を退職した。
1963年(昭和38)3月、試運転では列車のスピード世界記録時速255キロをあっという間に破った。全員緊張して見守るなか、150キロ、200キロに上がると揺れは激しくなる一方だったが、240キロで油圧バネが作動して振動はピタリと止み、世界記録を更新した。
鉄道など無縁だった航空機の技術者たちが、わずか5年で世界最高水準の「夢の超特急」を完成させたのである。この瞬間を三木は自宅のテレビで見ていて、思わずバンザイを叫んだ。
1964年(昭和39)10月1日、東海道新幹線がついに開業日を迎えた。この日午前5時59分、東京、大阪からそれぞれ1番電車がスタートした。当初の予定通り3時間半、最高速度210キロの営業運転を開始した。
東京オリンピックで世界中から集まった人々は、その驚異の性能に驚いた。新幹線は科学技術の高さを示すと同時に、日本経済の飛躍的な発展のシンボルともなった。そしてJRは2025年の「リニア新幹線」開通をめざして、さらなる挑戦を続けている。
関連記事
-
-
世界/日本リーダーパワー史(897)『米朝会談は5月に迫る、トランプの仕掛ける貿易戦争では日本もターゲットにされた。 トランプ大統領と蜜月の安倍首相は、寝耳に水の窮地に立たされている。
世界/日本リーダーパワー史(897)- 安倍首相が森友学園をめぐる財務省の公文 …
-
-
知的巨人の百歳学(134)ー昭和天皇(88歳)の健康長寿の秘訣はーその食事と健康法 <在位期間62年余で歴代天皇では最長の記録>
昭和天皇の長寿の秘訣は? その食事と健康法は・・・ 2 …
-
-
日本リーダーパワー史(257) ◎<まとめ>『日本を救った男とは・・空前絶後の名将・川上操六とは何者か(1回→10回)」
日本リーダーパワー史(257) ◎<ま …
-
-
『オンライン/伊藤博文による明治維新講義』★『なぜ、ワシは攘夷論から開国論へ転換したのかその理由は?ーわしがイギリスに鎖国の禁を破って密航し、ロンドン大学留学中に 「英タイムズ」で下関戦争(長州(山口)対英国戦争))の勃発を知り、超大国イギリスと戦争すれば日本は必ず敗れると思い、切腹覚悟で帰国したのである』★『1897年(明治30)3月20日に経済学協会での『書生の境遇』講演録から採録する』
再録/ 2011/07/03/世界一の授業をみにいこう(3)初代総 …
-
-
<まとめ>『坂の上の雲』の主人公―名将・児玉源太郎を研究せずして『日露戦争勝利』を知ることはできない。
<まとめ>児玉源太郎について ―『坂の上の雲』の主人公― 明治陸軍 …
-
-
速報(330)『日本のメルトダウン』中国最新ディープニュースー尖閣諸島問題は軍事的な衝突にエスカレートするか①
速報(330)『日本のメルトダウン』 &nb …
-
-
日本リーダーパワー史(874)『日中韓、北朝鮮の関係はなぜ、かくも長くギグシャクともめ続けるのか➀』★『130年前の朝鮮をめぐる日中の対立・戦争が今回の件も含めてすべての根源にある』★『憲政の神様・尾崎行雄の名解説「本邦の朝鮮に対して施すべき 政策を諭ず」を読む』★『日本公使館を焼き打ちした壬午軍乱の賠償金40万円(現在の金に換算して約5兆8千億円)を朝鮮発展のために還付した日本政府の大英断』
日本リーダーパワー史(874) 平昌オリンピックを前に日本と韓国、北朝鮮、中国の …
-
-
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座②』★『ガラパゴス国家・日本敗戦史②』150回連載の16回~30回まで』『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か①』 ★『終戦を死闘の末になんとか勝ち取った首相官邸と外務省』★『問題は「サブジェクト・ツー」の解釈』★『『大日本帝国最後の日 -かくして「聖断」は下った!』
2017/07/09&nbs …
-
-
『Z世代のための<日本安全保障史>講座④」★『<シベリア鉄道によるロシアの侵略防止のために、山県有朋首相は『国家独立の道は一つは主権線(日本領土)を守ること、もう一つは利益線(朝鮮半島)を防護すること」と第一回帝国議会で演説した』
前坂俊之(ジャーナリスト) 1889年(明治19)10月24日ーノ …