前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(582)世界が尊敬した日本人(36)冷戦構造を打ち破り世界平和を模索した石橋湛山首相

   

日本リーダーパワー史(582) 

世界が尊敬した日本人(36)

 冷戦を打ち破り世界平和を模索した石橋湛山首相

 前坂 俊之[静岡県立大学国際関係学部教授]

月刊『歴史読本」〈2007年11月号掲載)

今、世界はグローバリズムの大波に翻弄されているが、『日本丸』の若い船長・安倍前首相の突然の辞任劇(2007年8月)ほど日本政治の貧困を見せつけたものはない。

歴代宰相の中でその見識、外交力、実行力を3拍子兼ね備えた人物の1人といえば石橋湛山といってよいが、総理就任わずか2ヵ月で、健康問題で潔く身を引いた。

安倍の曽祖父の岸信介があとを継いだが、この石橋の辞任こそ戦後政治史の1つの転換点となったのである。

石橋湛山は1884年(明治17)年9月、東京港区で日蓮宗の僧侶の子として生まれた。甲府第一高校に進むが、ここで札幌農学校のクラーク博士から薫陶を受けた校長から、米国流の民主主義、自由主義的な教育を叩き込まれた。

湛山の仏教哲学と民主主義、リベラリズムの思想の融合はここで生まれた。早稲田大を卒業後、27歳で東洋経済新報に入社、月刊誌『東洋時論』の記者となり、その後新報に移り、街の経済学者、エコノミストとして次々に鋭い論説を書きまくった。

日米戦争の発火点となったといわれる日米移民問題(1913=大正2)、第一次世界大戦での対ドイツ宣戦布告、参戦(1914)、対中国21ヵ条の要求(15=大正4)、シベリア出兵など日本の対外膨張政策は多くの新聞ジャーナリズムの支持を得たが、湛山1人り反対の論陣を張った。

明治以来の日本は軍事力を背景に台湾、朝鮮、満州などを植民地にする対外膨張政策『大日本主義』をとってきた。湛山はこれに反対し「力ずくで外国から領土を奪っても異民族、異国民をうまく統治できない。必ず反発をかい、独立解放運動で、最後に敗れる」と軍国主義の敗北を予見し、軍事力ではなく、互いの主権を尊重する自由貿易主義、経済中心主義の『小日本主義』(四島だけの日本で十分)を唱えた。

中国の民族独立運動に理解を示し、列強の帝国主義的な行動が失敗することをいち早く見抜き、昭和に入っての満州事変、日中戦争、太平洋戦争への道で、一貫して警告を発し続けた唯一のジャーナリストであった。

湛山の予言通り、1945年(昭和20)8月15日に『大日本帝国』は崩壊する。

敗戦に打ちひしがれ国民が悲観論一色になっている時、湛山は「更生日本の門出」で「前途は実に洋々たり」(東洋経済新報8月25日付)で楽観論をぶち、経済大国になって日本は必ずよみがえると、これまた日本の将来を的確に予言したのだから、つくづくその洞察力には舌を巻く。

戦後、湛山は言論人から政治家に転身し、社会党ではなく、保守の自由党から出馬して周囲を驚かせた。昭和21年(1946)5月、第一次吉田内閣でいきなり大蔵大臣に抜擢された。

時に61歳。リベラリスト湛山の真骨頂はこの後半生にある。

積極財政論者で経済の自力更生をめざし、イエスマンとして対米追随せず、中国のよき理解者でもあった湛山の独立不羈のその言動が、GHQから危険人物視され、約1年後に、公職追放となった。

昭和31(1956)12月、保守合同で誕生した自由民主党で初の総裁選挙が行われ、石橋が岸信介を僅差で破って奇跡的に当選。ここに初の官僚出身ではなく、言論人・思想家の総理大臣が誕生した。

石橋首相は福祉国家の実現と世界平和の確立など掲げて、翌年1月末に全国遊説中に脳梗塞に倒れ、休養2ヵ月と診断された。国会に出席し、予算委で答弁できないことを知った湛山は政治的な良心に従って、直ちに辞任した。日中国交正常化が期待されて船出した内閣はわずか2ヵ月間の短命に終わった。

しかし、石橋の凄さはこのあとにある。昭和34年9月、米ソ対立、冷戦がケネディ・フルシチョフ会談で一時的に雪解けするが、石橋は脱冷戦の大構想の実現に向けて病をおして取り組んだ。行き詰まった日中関係を打開するために訪中し、毛沢東、周恩来と会談、『石橋・周共同声明』を発表し、国交正常化へのワンステップを果たした。

世界の平和共存、日本の対米従属から自主独立を盛り込んだ「日中米ソ平和同盟」という大構想をよびかけた。対米関係は岸、池田首相に働きあけ、ソ連には自らが飛んで、日ソ平和条約を話し合った。

戦後世界の冷戦構造を打ち破るため日本がリーダーシップを発揮した唯一の例だが、その後世界情勢は冷戦が逆行し、国内でも『大風呂敷」「理想主義」として、退けられた。それから13年後の昭和47年9月に田中角栄が日中国交正常化を実現、石橋の大構想の一端がやっと実現した。

湛山は翌年4月、88歳で亡くなった。

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『日本占領・戦後70年』昭和天皇の『人間宣言』はなぜ出 されたのか②『ニューヨーク・タイムズ』などの『占領政策と天皇制』の論評

・ 『日本占領・戦後70年』 「1946年(昭和21)元旦の天皇の『人間宣言』は …

ビッグウエーブとおいでなすったよ!稲村ケ崎サーフィン(21年9月28日午前700)-台風16号の接近で久しぶりのいい波がきたよ、明日はもっと期待できるね



★『日本経済外交150年史で、最も独創的,戦闘的な国際経営者は一体誰でしょうか講座①(❓) <答え>『出光興産創業者・出光佐三(95歳)』ではないかと思う。そのインテリジェンス(叡智)、独創力、決断力、勝負力、国難逆転突破力で、「日本株式会社の父・渋沢栄一翁」は別格として、他には見当たらない』

  『戦略的経営者・出光佐三(95歳)の国難・長寿逆転突破力①     …

『リーダーシップの日本近現代史』(236)/百歳現役入門― 団塊世代は元気な百歳をめざそう, <健康長寿の秘訣はこれじゃ>『「少くして学べば、則ち壮にして為す有り。壮にして学べば、則ち老ゆとも衰へず。老いて学べば、則ち死すとも朽ちず」(佐藤一斎)』

   2018/02/09 /百歳学入門(198)/記事再録 …

『オープン世界史講座』★『ウクライナ戦争に見る 歴史的ロシアの恫喝・陰謀外交の研究⑨』日露300年戦争(5)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『第2次訪日使節・レザノフは「日本は武力をもっての開国する以外に手段はない」と皇帝に上奏、部下に攻撃を命じた』

  2017/11/19 /日露300年戦争(5)記事再録 前坂 俊之 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑯ 『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か①』

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑯     『日本の最も長い日―日本 …

no image
日本風狂人伝④ ノーベル賞作家・川端康成は借金の天才だよ

2009,6,18 日本風狂人伝④ ノーベル賞作家・川端康成は借金の天才だよ   …

★『湘南海山ぶらぶら動画日記』★『2月18日夕方、クリーンな富士山のサンセットを見ようと久しぶりに葉山森戸海岸、石原裕次郎の記念碑までぶらり散歩したよ。かくも美しき世界に心癒される』』

湘南海山ぶらぶら日記         葉 …

no image
『百歳学実践入門」(249)-『鎌倉カヤック釣りバカ日記』(2017/9/25)-『黄金の60,70代を生涯現役で鎌倉海で海上禅・筋トレ・魚と遊ぶ』★『釣れなくてもよし、釣れればなおよし、殺生するな!喝⁈』★『即天去私、無、即海去魚じゃよ、カモメと遊べ』

 2017/09/30の人気記事再録『鎌倉カヤック釣りバカ日記」(9/ …

no image
日本リーダーパワー史(72)辛亥革命百年⑪頭山満の孫文支援について

日本リーダーパワー史(72) 辛亥革命百年⑪頭山満の孫文支援について &nbsp …