前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

★⑩鎌倉第1の名所『檑亭(らいてい)そばと会席料理の店』 国文化財(建造物)と名園を堪能する

      2016/06/01

鎌倉第1の名所『檑亭(らいてい)―そばと会席料理の店』

国文化財(建造物)と名園を堪能する

 前坂俊之(ジャーナリスト)

 

Wiki田中絹代

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E7%B5%B9%E4%BB%A3

1936年、神奈川県鎌倉市の鎌倉山に「絹代御殿」と呼ばれる自宅を建築している。当時の鎌倉山は高級住宅地で、自宅の西隣りに近衛文麿の別邸、東隣り藤原義江邸があった。1949年に岩田宙造の別宅『山椒洞』を購入して移り住むが、]山椒洞は田中の没後に小林正樹が人手に渡したくないとして購入]、料亭の檑亭別館として建物を保存していたが、店舗閉店後に檑亭の経営的理由で建物は解体され、みのもんたが自宅新築のため敷地を購入した。

同店のHPによると、

歴史ある建物の醸し出す息吹と、鎌倉山の美しい自然の中で、この庭の石仏の散歩道を巡礼することで心安らぐひとときを過ごすことが出来るー鎌倉第一の名所と

檑亭の前身は、昭和3年(1928)鎌倉山の中心地に、日本で最初に開発された分譲別荘地。以来、個人の別荘として歴史を重ねてきた建物を生かし、所有者が昭和44年(1969年)に、そばと会席料理の店として開店した。本館と山門は平成25年(2013年)、国の登録有形文化財(建造物)に指定されている。

 

本館は江戸時代の建造で、横浜市戸塚の豪農、猪熊家の旧宅を昭和4年(1929年)に移転改築されたもの。2階室内の窓には、日本で最初に焼かれたステンドグラスがはめられ、明治初期の外国製のシャンデリアがしつらえられ、当時の面影をそのままに現在も使用されている。

 

また、檑亭の入口となる門は、鎌倉西御門にあった古刹・寿延山高松寺の山門(1642年建立)で、昭和6年(1931年)に同寺が宮城県に移転する際、山門のみ移築したもの。

約5万平方メートルにおよぶ庭は、廻遊式庭園様式。十六羅漢群をはじめとする各地から蒐集した石仏や石塔、五重塔や法隆寺の夢殿を模した八角堂などが配されていて、梅林・竹林・季節の草花を楽しみながら散策をすることができます。

また、庭先から望む富士箱根連山は息を呑む美しさ。まるで一幅の絵を見るようでもそのまま庭を下ると、甘味処『露庵』がある。四季折々、一期一会の表情を見せる席亭で心癒されるひとときをお過ごしください。

[檑亭]の玄関は、鎌倉手広にある「鎖大師」として有名な青蓮寺の庫裏をゆずり受け、補修移築して使用。1階には椅子席を75席ご用意。テーブルと椅子は同寺庭内の松の木を生かし、丸太にして使用。2階には3つの日本間があり、ごゆっくりと会席料理やおそばなどを堪能できる。

私が、気に入った日本庭園には、門を入って[檑亭]の玄関は行く道を反対の左に進むと[石仏崖]がある。この[石仏崖]は山門建立の際、崖地を埋め、石垣、石壁を築き、各所より無縁仏を迎え安置した、という。この数およそ百体になったところから、百仏崖と名付け、現在でも春秋のお彼岸の際は、円覚寺僧堂の修行僧の方々に供養をお願いし。読経の声がこだまし、荘厳な空気に満たされるという。

また、[石造十王像](闘魔大王を中心とした10人の地獄の王様で、亡者の裁きを司ります。国東半島から移動安置しております)、

[鎌倉山天満宮](鎌倉山には戦前まで天満宮が示陥れていましたが、参詣者も絶え、社殿も荒廃しておりました。それを悲しんだ人々の尽力で昭和52年(1977年)に再建され、改めて筑紫大宰府天満宮から神霊を勘請したもの)などが、道沿いのうっそうとした自然林、竹林に点在し、鎌倉の幾多の古刹よりも、もごたえのなる日本庭園と感じ入った。四季折々何度でも散歩したくなる心安らぐ鎌倉巡礼のスポットと思う。



 - 人物研究, 現代史研究, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『リモートワーク動画/(Kyoto Sightseeing)世界文化遺産/京都天竜寺を参拝(2018/3/28)』★『春爛漫、サクラ満開の庭園(特別名勝)に外国人環境客も魅了される』★『宝厳院の特別公開(3/28)-サクラ満開の苔むした「獅子吼の庭」と呼ばれる借景回遊式庭園を満喫』★『外国人観光客に大人気の嵯峨野 の竹林の道』

 (Kyoto Sightseeing)世界文化遺産/京都天竜寺を参拝 …

no image
日本の「秘境(ネイチャー)」を往く、大迫力動画❷>「熊本市から美里町~二本杉五家荘へ」(自然林と大峡谷動画80分)

   <日本の「秘境」を往く、大迫力動画❷ー> & …

no image
日本風狂人伝(27) ウナギ狂で老らくの恋におぼれた斎藤茂吉

日本風狂人伝(27) ウナギ狂で老らくの恋におぼれた斎藤茂吉           …

no image
日本リーダーパワー史(315)「全政治家必読の(現状分析・国家戦略論)を読む」『大日本主義の幻想(中)』を読む③

·     &n …

no image
日本メルトダウン脱出法(728)「アングル:安保法制で転換迎える日本、「普通の国」なお遠く」●「海外からの「短期移民」が少子高齢化ニッポンを救う」

日本メルトダウン脱出法(728) [アングル:安保法制で転換迎える日本、「普通の …

「元団塊記者/山チャンの海外カメラ紀行①」★『オーストラリア・シドニー編」『街のシンボル、ハーバーブリッジとオペラハウスは観光客で大賑わい。中国人が多いのは日本と同じでした。』

  「2017年12月19日,美しきシドニー旅行記」① 2017年末の …

「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編』①」(5/3日)周辺の光景 ー‏開館前から行列ができ、終日長蛇の列、20世紀最大の画家・ピカソの圧倒的な人気がしのばれる。

 2015/06/01  記事再録 『F国際ビジネスマンのワ …

no image
  日本リーダーパワー史(751)ー歴史の復習問題『世界史の視点から見ないと日本人、日本史はわからない』●『 真田丸で人気の真田幸村や徳川家康よりも、世界史で最高に評価された 空前絶後の名将は「児玉源太郎」なのである。』『世界史の中の『日露戦争』ー <まとめ>日露戦争勝利の立役者―児玉源太郎伝(8回連載)

  日本リーダーパワー史(751) 『歴史の復習問題『世界史の視点から見ないと日 …

no image
日本天才奇人伝④近代の巨人・日中友好の創始者・岸田吟香は『230年ぶりに上海に住んだ最初の日本人』

日本天才奇人伝④       近代の巨人・日中友好の創始者・ …

no image
オンライン講座/『終戦70年・日本敗戦史(135)』★『昭和史の大誤算を振り返る』★「国を焦土と化しても」と国際連盟脱退した荒木陸相、森恪、松岡洋右のコンビと、それを一致協力して支持した新聞の敗北』★『日本は諸外国との間で最も重要な橋を自ら焼き捨すてた」とグルー米駐日大使は批判』

      2015/08/17&nbs …