「百歳・生き方・死に方-臨終学入門(118)酒で蘇生した「酒仙」横山大観(89)の「死而不亡者寿」(死して滅びざるもの寿)
2015/08/31
「百歳・生き方・死に方-臨終学入門(118)
酒で蘇生した「酒仙」横山大観(89)の「死而不亡者寿」
(死して滅びざるもの寿)
「富士山は無窮の象徴である」と富士山を中心に描いた。
絶筆も『不二』だったが、一度も富士山に登っ
たことはなかった。
前坂俊之(ジャーナリスト)
wiki 横山大観
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E8%A6%B3
横山大観は、明治初めに岡倉天心の理想を受け継ぎ、日本画の近代化を行うと同時に、明治・大正・昭和の三代にわたって、日本画を革新し続けてきた、わが国、画壇の最高峰である。
大観は生涯、「富士山は無窮の象徴である」として、富士山を描き続けた。絶筆も『不二』だったが、一度も富士山に登ったことはなかった。日本精神の原点として、富士山の美姿に打たれ、描き続けたのである。終生、在野精神を貫き、昭和十二年(1937)、第一回の文化勲章を受章したものの芸術院会員は断った。
九十歳の長寿を全うし、最後まで旺盛な創作欲は衰えなかった。そのエネルギーの源泉は日本酒。それも広島の銘酒「酔心」以外は一切飲まなかった。
「酒仙大観」といわれ、若い時は毎日二升(3・6リットル)は軽く飲み干し、八十歳を過ぎても一升は欠かさなかった。御飯はほとんど食べず、朝から2合(0,リットル)を飲み、昼は三合、夜は残りを飲んだが、それでも足りなかった。
酒の肴は肉や魚は全く口にせず、オカズはもっぱら野菜やウニ、カラスミ、果物などで、静子夫人は「ウグイスのように、ナッパぽっかり食べています」と。固形物をとらないため、大観の胃は普通の半分ぐらいに小さくなってしまったという。
「酒は米のジュースなので、米食しなくても同じこと……」
と、大観はすましていた。
昭和三十一年二月、八十八歳の大観は辻政信参議院議員の仲立ちで、不和だった中村岳陵(日本画家)との和解の宴を築地の料亭で催した。
この時、大観は飲み過ぎて、下痢が続いて病にふせった。それでも連日、「酔心」を飲んでいたため突然、危篤状態に陥った。
三月十九日、日本美術院の重鎮たちに危篤通知が出されて、友人や弟子がかけつけた。病床でお別れに「先生は酒がお好きだから、最期はお酒を飲ませて送ろう」
と目覚めた瞬間に吸飲みで「酔心」を一合飲ませた。ところが、これで再び意識がよみがえり、翌朝には快方に向かって危機を脱した。元気になった大観は再び、二日に一升近くの酒を飲み始め、翌32年11月には病床から完全に離れ、画筆を持つまでになった、という。まるでウソのような本当の話である。
「堂々男子は……」
「世間では私を大酒飲みと思っているが、私はただ酒を愛するだけです。酒徒なのです。だがいくら酒が好きでも寝床で飲むんじゃまずい。とくに吸飲みなんかではね」と大観。
最晩年には「酔心」を、酒七分、水三分、または半々に薄めてちびちび飲んでおり、主治医は「大観は飲むと心臓の働きも活発になり、酒は強心剤とも言える。長年の習慣が酒に適した身体を作ったのではないか」とあきれる。
飲んで興にいると、岡倉天心作の「日本美術院歌」を朗々と大声で歌い、「堂々男l子は死んでもよい」の「よい」に、なんとも言い表わせない味と調子をにじませた。
大観がこの歌を歌いだすと、主治医らは体調のよい証拠として喜んだ。この美術院歌を大観がレコードに吹き込んだ時のこと。しらふではなかなか歌えない。ずっとできないまま、二週間ほど経ったある日、制作者が「レコードができました」と突然、持ってきたので、大観は「俺は吹き込んだ覚えはない」と驚いた。
よく聞いてみると、ある晩、隣室にそっとテープコーダーが持ち込まれ、大観が酔って歌い練習していたところを録音したのだった。「油断もスキもありません」とぼやいた。
晩年、大観は老子の言葉の「死而不亡者寿」(死して滅びざるもの寿)を好んで、揮号していた。
関連記事
-
-
『百歳学入門』(228)-『中曽根康弘元首相が100歳の誕生日を迎えた』★『昭和戦後の宰相では最高の『戦略家』であり、<日米中韓外交>でも最高の外交手腕を発揮した。』
『百歳学入門』(228) 中曽根康弘元首相は5月27日に100歳の誕生日を迎えた …
-
-
百歳学入門(76)日本長寿学の先駆者・本邦医学中興の祖・曲直瀬道三(86歳)の長寿養生俳句5訓を実践せよ
百歳学入門(76) 日本長寿学の先駆者・曲直瀬道三(86歳)の長寿養 …
-
-
[ オンライン講座/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12訓★『 人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』
清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』 人生は諸行無常や。 …
-
-
『超高齢社会日本』のシンボル・『生涯現役・長寿創造脳の達人』の徳富蘇峰翁(94)に学べ①
『生涯現役・長寿の達人』の徳富蘇峰(94)に学べ① <生涯500冊以上、日本 …
-
-
日本リーダーパワー史(799)ー「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス⑮『日露戦争開始7ヵ月前、対ロシア交渉開始の『第一回元老会議」の翌日(6/24)、桂首相は辞表を提出した』
日本リーダーパワー史(799)ー 「日清、日露戦争に勝利』した明治人の …
-
-
知的巨人たちの百歳学(169)記事再録/小説家・小島政二郎(100歳)の人生訓ー 『いつまでもあると思うな親と金、ないと思うな運と借金』
2012/11/23 百歳学入門 …
-
-
百歳学入門(98)「60、70 はなたれ小僧、はなたれ娘」<鎌倉アホ仙人「材木座海中温泉」入浴の巻 (8/16)
<百歳学入門(98)> 「60、70 はなたれ小僧、は …
-
-
「Z世代のための日本リーダーパワー史研究』★『電力の鬼」松永安左エ門(95歳)の75歳からの長寿逆転突破力②』★『戦時下は「渇しても盗泉の水をのまず 独立自尊の心証を知らんや」と隠棲し茶道三昧に徹する』★『雌雄10年、75歳で「電気事業再編成審議会会長」に復帰』★『池田勇人と松永安左エ門の「一期一会」』★『地獄で仏のGHQのケネディ顧問』』
2021/10/06/日本史決定的瞬間講座⑪」記事再録 …
-
-
『Z世代のための鈴木大拙(96歳)研究講座』★『平常心是道』『無事於心、無心於事』(心に無事で、事に無心なり)』★『すべきことに三昧になってその外は考えない。結果は死か、 生か、苦かわからんがすべき仕事をする。 これが人間の心構えの基本でなければならなぬ。』
2018/12/14 記事再録/ …
-
-
巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(ブリジストン創業者)の名言/至言/確言百選②●『知と行は同じ。学と労とも同じ。人は何を成すによって偉いのではない。いかに成したかによって価値あるものなのだ』●『新しき考えに対し、実行不能を唱えるのは卑怯者の慣用手段である』
巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(ブリジストン)の名言、至言、確言百 …