百歳学入門(76)日本長寿学の先駆者・本邦医学中興の祖・曲直瀬道三(86歳)の長寿養生俳句5訓を実践せよ
2019/06/16
日本長寿学の先駆者・曲直瀬道三(86歳)の長寿養生俳句5訓
① 食はただ よくやわらぎて あたたかに たらわぬ程はくすりにもます
② 酒とても 酔わぬ程にて 愁いさり 心をのべたし 気にかようなり
③ 気をおしみ 口と淫事とつつしまば 老彭(ろうほう)ひとしその年のかず
④ のむ薬たのみをかけて何事も つつしまざるはそのかいもなし
⑤ 謹みを 耳に聞きいれ心に得て おこなわぬ人はかいなし

前坂 俊之
(ジャーナリスト)
●「養生の基本を実践して長命を得た
本邦医学中興の祖・曲直瀬道三(86歳)
日本近代医学の祖、漢方や古来の内外医書を研究して医学書『啓廸集(けいてきしゅう)』8巻を集成した曲直瀬 道三(まなせ どうさん、永正4年9月18日(1507年10月23日) – 文禄3年1月4日(1594年2月23日,86歳))は、戦国時代の医者で驚異の長生きである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B2%E7%9B%B4%E7%80%AC%E9%81%93%E4%B8%89
今から500年前の86歳というと、現在のセンテナリアン(100歳人)以上の長寿だが、それは自ら実践した「養生法」の結果であろう。その意味では貝原益軒の「養生訓」の先駆者ともいえよう。
今の日本の浮付いた健康食ブーム、飽食、美食、サプリメント、アンチエジイング、老後の安全、安心の人頼み、医者頼み、介護頼み、西洋医学の翻訳頼み、ヒーリングとか、カイロプラクティックいう横文字をなんでも使う前に、日本にはもつと歴史的な古来からの健康法、養生法、精神修行、禅、茶道、香道とかを研究する必要がある。
道三はそれまでの観念的な医療方法を改め、中国金・元代の李・朱医学に根差した医道を大成し、現代風の自由で実証的な臨床医学の端緒を開いた。今では、医師が患者を診察する際、望診(患者の顔色を分析する)、聞診(患者から具合を聞く)、問診(患者に症状をただす)、切診(脈を測ったり聴診器を当てて症候を診る)を行うのは当たり前だが、500年前にとこれと同じ方法の四知(神・幸・功・巧)を行った。
また、療法のかたわら医術の教導に努め、養生書を普及させると同時に、病にかからないための注意、かかっても大事に至らせないための心得などを教えた点が特筆される。いまでいう予防医学であり、生活習慣病の克服である。こうした養生訓の著述を晩年にたくさん書いており、いずれも自己の体験、養生法、長寿法の実践から裏打ちされている、日本人の健康長寿の古典的な実践といえるし、貝原益軒よりも先駆的な業績であろう。
曲直瀬の「長寿・健康法」は次のような三ヵ条の戒めを説いている。
① 気を尽くし、心を苦しめること。
② 珍しい物の美食や、連続の飽満と夜食。
③ 性交を欲しいままにして腎の精を尽くし、体力を消耗すること。
ストレスが健康には大敵、無分別に食事や偏食による栄養のアンバランスや消化不良をおこす。過剰なセックスのいましめである。
自作の「養生俳句」を実践していたという。
⑥ 食はただ よくやわらぎて あたたかに たらわぬ程はくすりにもます
⑦ 酒とても 酔わぬ程にて 愁いさり 心をのべたし 気にかようなり
⑧ 気をおしみ 口と淫事とつつしまば 老彭(ろうほう)ひとしその年のかず
⑨ のむ薬たのみをかけて何事もっっしまざるはそのかいもなし
⑩ 謹みを 耳に聞きいれ心に得て おこなわぬ人はかいなし
① は消化しやすい食べ物をほどほどにとること、
② 酒の適量を守ること、
③ 臼気力を保って飲食と性交を控える。そうすれ伝説上の長寿者・老彭(ろうほう)のように長生きできる。
④ と薬効を信じて諸事を慎むこと
⑤ いかなる養生知識も実践しなければ意味がない
の意味である。自らの養生法を実践して、長寿を達成したこれが、弾けるというか、生活の日々の暮らし方であったのである。
<宮本義己著『戦国武将の健康法』(新人物往来社、1982)や『史伝健康長寿の知恵』を参考にしました>
関連記事
-
-
世界/日本リーダーパワー史(898)『米朝会談は5月に迫る!』★『5月の日米首脳会談でトランプが日本を切り捨てる可能性』●『 中朝“血の同盟”にトランプ氏激怒 軍事オプションに障害…「核・ミサイル開発」時間稼ぎ許す恐れも』★『コラム:北朝鮮の金正恩氏、「変心」は本物の可能性』
世界/日本リーダーパワー史(898)『米朝会談は5月に迫る!』 5月の日米首脳会 …
-
-
日本メルトダウン(1028)ー『トランプ氏の未熟な政治交渉力、代替案撤回で露呈』●『トランプ米大統領、共和党保守派に宣戦布告 重要政策可決へフリーダム・コーカスに圧力』★『「森友解散」説ににじむ「1強」安倍政権の焦り 「軽率」と「誤算」の連鎖の果てに泥沼化』●『極右と安倍首相の親密関係こそ問題の本質だ 森友学園問題を欧米メディアはどう報じたか』★『中国人が辛辣指摘「日本企業9つの問題点」に知日派も喝采』●『日本語が堪能な外国人材ほど日本企業に失望する理由日本語が堪能な外国人材ほど日本企業に失望する理由』
世界、日本メルトダウン(1028)ー トランプ氏の未熟な政治交渉力、代替案撤回 …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑱日本帝国最後の日(1945年8月15日)をめぐる攻防―終戦和平か、徹底抗戦か➂』
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑱ 『日本の最も長い日―日本帝国最後の日 …
-
-
世界で活躍したすげー女性史(14)日本風狂人伝(24)「ジャポニズム」の先駆者・松旭斎天勝―世界公演で大成功の「マジック女王」
2009/10/28   …
-
-
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねるー英『タイムズ』など外国紙が報道する120年前の『日中韓戦争史②<日清戦争は朝鮮による上海の金玉均暗殺事件で起きた』
2011年3月4日の記事再録 英『タイムズ』などが報道する『日・中 …
-
-
百歳学入門⑪<日本超高齢社会>の過去とは・・・<半世紀前までは人生わずか50年だった日本>
百歳学入門⑪<日本超高齢社会>の過去とは …
-
-
日本リーダーパワー史(355)<日本の最も長い決定的1週間>『わずか1週間でGHQが作った憲法草案②』
日本リーダーパワー史(355) <日本の …
-
-
★人気リクエスト記事再録『百歳学入門(201)』<知的巨人たちの往生術から学ぶ③>『一怒一老 一笑一若 少肉多菜 少塩多酢 少糖多果 少食多岨(たそ) 少衣多浴 少車多歩 少煩多眠 少念多笑 少言多行 少欲多施』<渋沢秀雄(90歳)>
『知的巨人たちの往生術から学ぶ』③ 朝日の[天声人語]の名コラムニストの荒垣秀雄 …
-
-
『オンライン/江戸時代の武士道講座』★『 福沢諭吉が語る「サムライの真実とは・」(旧藩情全文現代訳9回連載一挙公開)』★『 徳川封建時代の超格差社会で下級武士は百姓兼務、貧困化にあえぎ、笠張り、障子はりなどの内職に追われる窮乏生活.その絶対的身分差別/上下関係/経済格差(大名・武士からから商人への富の移転)が明治維新への導火線となった』
『オンライン/武士道講座』『時代考証のないNHK歴史大河ドラマのつまらなさ」 & …
-
-
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか④』ー『日露戦争と違って出口戦略がなかった太平洋戦争の大敗北』★『今も同じ-出口戦略なし財政再建/日銀マイナス金利の失敗政策』
2013年6月12日 2018年「日本の死」を避ける道は あるか–日 …
