前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(76)日本長寿学の先駆者・本邦医学中興の祖・曲直瀬道三(86歳)の長寿養生俳句5訓を実践せよ

      2019/06/16

 百歳学入門(76

日本長寿学の先駆者・曲直瀬道三(86歳)の長寿養生俳句5訓

 

  食はただ よくやわらぎて あたたかに たらわぬ程はくすりにもます

  酒とても 酔わぬ程にて 愁いさり 心をのべたし 気にかようなり

  気をおしみ 口と淫事とつつしまば 老彭(ろうほう)ひとしその年のかず

  のむ薬たのみをかけて何事も つつしまざるはそのかいもなし

   謹みを 耳に聞きいれ心に得て おこなわぬ人はかいなし

 

前坂 俊之

(ジャーナリスト)

 

 

 ●「養生の基本を実践して長命を得た
本邦医学中興の祖・曲直瀬道三(
86歳)

 

日本近代医学の祖、漢方や古来の内外医書を研究して医学書『啓廸集(けいてきしゅう)』8巻を集成した曲直瀬 道三(まなせ どうさん、永正4918日(15071023日)文禄314日(1594223,86歳))は、戦国時代の医者で驚異の長生きである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B2%E7%9B%B4%E7%80%AC%E9%81%93%E4%B8%89

 

今から500年前の86歳というと、現在のセンテナリアン(100歳人)以上の長寿だが、それは自ら実践した「養生法」の結果であろう。その意味では貝原益軒の「養生訓」の先駆者ともいえよう。

今の日本の浮付いた健康食ブーム、飽食、美食、サプリメント、アンチエジイング、老後の安全、安心の人頼み、医者頼み、介護頼み、西洋医学の翻訳頼み、ヒーリングとか、カイロプラクティックいう横文字をなんでも使う前に、日本にはもつと歴史的な古来からの健康法、養生法、精神修行、禅、茶道、香道とかを研究する必要がある。

道三はそれまでの観念的な医療方法を改め、中国金・元代の李・朱医学に根差した医道を大成し、現代風の自由で実証的な臨床医学の端緒を開いた。今では、医師が患者を診察する際、望診(患者の顔色を分析する)、聞診(患者から具合を聞く)、問診(患者に症状をただす)、切診(脈を測ったり聴診器を当てて症候を診る)を行うのは当たり前だが、500年前にとこれと同じ方法の四知(神・幸・功・巧)を行った。

 

また、療法のかたわら医術の教導に努め、養生書を普及させると同時に、病にかからないための注意、かかっても大事に至らせないための心得などを教えた点が特筆される。いまでいう予防医学であり、生活習慣病の克服である。こうした養生訓の著述を晩年にたくさん書いており、いずれも自己の体験、養生法、長寿法の実践から裏打ちされている、日本人の健康長寿の古典的な実践といえるし、貝原益軒よりも先駆的な業績であろう。

 

曲直瀬の「長寿・健康法」は次のような三ヵ条の戒めを説いている。

 

    気を尽くし、心を苦しめること。

    珍しい物の美食や、連続の飽満と夜食。

    性交を欲しいままにして腎の精を尽くし、体力を消耗すること。

 

ストレスが健康には大敵、無分別に食事や偏食による栄養のアンバランスや消化不良をおこす。過剰なセックスのいましめである。

 

 自作の「養生俳句」を実践していたという。

 

    食はただ よくやわらぎて あたたかに たらわぬ程はくすりにもます

    酒とても 酔わぬ程にて 愁いさり 心をのべたし 気にかようなり

    気をおしみ 口と淫事とつつしまば 老彭(ろうほう)ひとしその年のかず

    のむ薬たのみをかけて何事もっっしまざるはそのかいもなし

    謹みを 耳に聞きいれ心に得て おこなわぬ人はかいなし

 

 

    は消化しやすい食べ物をほどほどにとること、

    酒の適量を守ること、

    臼気力を保って飲食と性交を控える。そうすれ伝説上の長寿者・老彭(ろうほう)のように長生きできる。

    と薬効を信じて諸事を慎むこと

    いかなる養生知識も実践しなければ意味がない

の意味である。自らの養生法を実践して、長寿を達成したこれが、弾けるというか、生活の日々の暮らし方であったのである。

 

<宮本義己著『戦国武将の健康法』(新人物往来社、1982)や『史伝健康長寿の知恵』を参考にしました>

            

 - 人物研究, 健康長寿 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「Z世代のための約120年前に生成AI(人工頭脳)などはるかに超えた『世界の知の極限値』『博覧強記』『奇想天外』『抱腹絶倒』の南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はめちゃ面白いよ①』南方熊楠の方法論を学ぼう』

   2015/04/30/ 「最高に面白い人物史①記事再録 …

『Z世代のための日本リーダーパワー史(380)」★『児玉源太郎伝(3)『 ●『日露戦争でドイツ・ロシアの陰謀の<黄禍論>に対して国際正義で反論した明治トップリーダーの外交戦,メディア戦略に学ぶ』★『<英国タイムズ紙、1904(明治37)年6月6日付記事>』

              前坂 俊之(ジャーナリスト) 『日本は膨張または征服 …

『Youtube鎌倉絶景チャンネル・10周年記念』★『鎌倉紅葉の名所・天園ハイキングコースの「獅子舞」へ向かう』(2022年12月10日午後3時-4時)』★『奇跡の森もあと1週間の命』①

  観光ガイドー最高の『モミジの名所」獅子舞が「紅葉谷」になるの­は1 …

no image
日本リーダーパワー史(173)『勝海舟の遺言・最強のリーダーシップとは⑨』政治家・リーダー必読●○『国は内からつぶれる』・・・

 日本リーダーパワー史(173)   『勝海舟の遺言・最強のリーダーシ …

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑤』『米中対立は台湾有事に発展するのか』『130年前の日清戦争と同じ』★『頑迷愚昧の一大保守国』(清国)対『軽佻浮薄の1小島夷(1小国の野蛮日本)と互いに嘲笑し、相互の感情は氷炭相容れず(パーセプションギャップ)が戦争に発展した』『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ著「米中もし戦わば」(戦争の地政学)と同じ』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/08am700)   &n …

no image
日本リーダーパワー非史(969)「厚労省の不正統計問題」は「不正天国日本」を象徴する事件』★『大本営発表ではウソの勝利を発表し、戦果は米戦艦、巡洋艦では一〇・三倍、空母六・五倍、飛行機約七倍も水増した』★『昭和の軍人官僚が国をつぶしたように、現在の政治家、官僚、国民全体が「国家衰退、経済敗戦」へ転落中であることを自覚していない』

「厚労省などの統計不正問題」 前坂俊之(ジャーナリスト) 一九四一(昭和十六)年 …

日本リーダーパワー史(536)「山本権兵衛が最高の偉人と称えた福沢諭吉(下)」

                          日本リーダーパワー史(536 …

オンライン公開講座・なぜ日本社会政治経済制度は遅れてしまったかの研究(上)』★『福沢諭吉の言う<江戸時代の封建的な身分制度(士農工商)上下関係が未だにめんめんと生き残っている』★『福沢の故郷・大分<中津藩の武士の身分差別の実態(旧藩情=現代訳)は歴史的名著である』

★『 徳川封建時代の超格差社会で下級武士は百姓兼務、貧困化にあえぎ、笠張り、障子 …

no image
日本リーダーパワー史(396)中国が侵略と言い張る台湾出兵外交を絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」 (明治7年12月6日)

   日本リーダーパワー史(396)   …

no image
日本リーダーパワー史(840 )(人気記事再録)-『権力対メディアの仁義なき戦い』★『5・15事件で敢然とテロを批判した 勇気あるジャーナリスト・菊竹六鼓から学ぶ➂』★『<人権と民主主義を守るため報道の自由> に貢献した「20世紀の世界の 報道人100人」に選ばれた』●『トランプ対メディアの<仁義なき戦い/死闘編>』

2013年9月13日の日本リーダーパワー史(417)   『軍部テロと …