終戦70年・日本敗戦史(80)戦後70年―決して忘れてはならないマッカーサー、蒋介石の寛大な処置③
2015/05/27
終戦70年・日本敗戦史(80)
戦後70年―決して忘れてはならない敵国の寛大さに感謝―
「戦後日本が一早く経済復興ができた理由は以下のおかげなのだ」➂
「東洋のモラルは他人にいいことをしても黙っていろ、いつまでも口にするものではない」
というのである。(蒋介石の言葉)
- 中華民国・蒋介石は「徳をもって怨みに報いる」と宣言、日本への報復禁止②戦争賠償の放棄③占領軍派遣を中止。
- マッカーサーの米国一国支配の日本占領政策によって、ドイツ、朝鮮のような分断国家になることを免れた。
- ソ連はあくまで北海道占領、日本分断を企てたが、マッカーサー、蒋介石が共産化を一致して阻止した。
以下は「蔣介石秘録⑭日本降伏」(サンケイ新聞社、1982年刊)205―207Pより。
ソ連、日本の分割支配をねらう
米軍による日本単独占領に、終始反対したのはソ連である。すでに終戦直前から、ソ連はソ連軍極東総司令官ワシリエフスキーを日本占領軍最高統帥の候補に推薦するなど(第1巻参照)、なんとかして日本にソ連軍を派遣しようと画策した。ソ連は派兵によって日本を分割支配し、ドイツや朝鮮と同じように、日本を分裂国家にすることをねらったのである。
一九四五年九月十日から、ロンドンで開かれた米、英、仏、中、ソの五カ国外相会議の席上、ソ連外相モロトフは、突然、この問題をもち出し、米、英、中、ソによる四カ国共同占領に改めるよう要求してきた。
このときは中国外交部長・王世けつが、米国国務長官バーンズと打ち合わせたうえ、強く反対し、モロトフの要求をタナ上げにした。このあともソ連の画策はつづき、ソ連の駐日代表団がマッカーサーにたいし「マッカーサー将軍がどうあろうと、ソ連軍は日本に進駐する」とどう喝し、逆にマッカーサーから「そうなればソ連代表団全員を逮捕、投獄する」と警告される一幕もあった。
一方、中国にたいしては、米国は戦争終結後から、日本への派兵を要請してきていた。当初、ウエデマイヤーから、陸軍十個師団、空軍の派遣の要請があり、中華民国はとりあえず陸軍青年軍三個師団で日本派遣軍を編成することを決定した。
一九四六年三月には、ウニアマイヤーからの覚書によって、六月中に一万五千人を派遣することが本決まりとなった。 しかし、この派兵は、直前になって、中国の決断により中止された。
ソ連、朝鮮で赤化工作
その理由は、ますます露骨となったソ連の日本占領の野心を封じるためである。もし中国軍が日本に進駐すれば、ソ連は必ずこれを言いがかりにして赤軍を進駐させようとするに違いないと判断したからである。
当時、東北に属すわったソ連は、占領下の北朝鮮で赤化カイライ政権工作を行い、つぎは日本をめざしていた。全世界赤化をたくらむソ連に、日本占領の口実を与えてはならなかった。
はたして、理由づけを失ったソ連は、一九四六年八月、スターリンからじきじきトルーマンにたいし、ソ連軍による北海道北部占領を公式に要求してきたが、トルーマンはこれを拒否している。
行政院長・蒋経国は、自著「中日関係係追記」(日本語訳は「中華民国断腸の記」)の中で、日本への占領軍派遣中止と賠償放棄について、およそ次のように述べている。
~当時米軍から、占領軍を出さないかという相談があった。われわれが占領軍を出すといえば、反対する者はだれもいなかったであろう。しかし、ソ連もまた、あくまでも交戦国としての権利を主張して、軍を出すにちがいない。
そうするとこれは、東西ドイツ、南北朝鮮のように分裂し、収拾できない混乱に陥るだろうということで、わたしたちは米国1カ国軍による占領を建議したのである。
これは戦後の日本にとって、きわめて大きな問題あると、わたくし(蒋経国)は思う。
このほか、賠償放棄などを含め、この二十数年来のなりゆきをふり返ってみると、ここ百年間の中日関係の中でも、両国がこれほど友好的に協力してきた時代はなかったのではないだろうか。
二、三年前(1970年)、わたしは日本を訪問たし折、多少そういったことを話し、帰って父(蒋介石)に報告たところ、ひどく叱られた。
「東洋のモラルは他人にいいことをしても黙っていろ、いつまでも口にするものではない」というのである。(同書207P)
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(947)ー『日中関係150年史』★『日中関係は友好・対立・戦争・平和・友好・対立の2度目のサイクルにある』★『日中平和友好条約締結40周年を迎えて、近くて遠い隣人と交友を振り返る」★『辛亥革命百年の連載(31回)を再録』③(16回から31回まで)
★★(再録)日中関係がギグシャクしている今だからこそ、もう1度 振り返りたいー『 …
-
-
『日本を救え、世界を救うために、決断を!』ー<福島原発事故 最悪のシナリオから考える(2)>(池田知隆)
『日本を救え、世界を救うために、決断を!』 福島原発―最悪のシナリ …
-
-
『国葬でおくられた人びと』・・元老たちの葬儀」★『伊藤博文、大山巌、山県有朋、東郷平八郎、山本五十六、吉田茂まで
『国葬にされた人びと』・・元老たちの葬儀 …
-
-
世界を変えた大谷翔平「三刀流物語/前任者たち⓼』★『2013年/MLBを制したレッドソックスの守護神・上原浩治投手の必勝法10か条ー「過去のことは過去のこと。引きずっても仕方ない。すぐ切り替え今日、明日を見た方が人生楽しい」★『 上原は74%がストライク。900球以上投げた投手で、こんなすごい投手は2000年以降いない』など
2013/10/11記事再録 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(228)/グリコの長寿創業者 江崎利一(97歳)『 「私の座右銘は、事業奉仕即幸福!。事業を道楽化し、死ぬまで働き続け、学び続け、息が切れたら事業の墓場に眠る」』
2012/03/12   …
-
-
『オンライン講座/日本戦争報道論③』<イラク戦争報道を回顧する>―『戦争報道を検証する』戦争報道命題5か条『戦争は謀略、ウソの発表、プロパガンダによって引き起こされる』★『戦争の最初の犠牲者は真実(メディア)である。メディアは戦争 を美化し、戦争美談が捏造される。』
2003年 12月5日記事再録 <イラク戦争から1年> 前坂 俊之( …
-
-
日本メルトダウン脱出法(580)●『香港はもう2度と元に戻らない」(英FT紙)『外交の秋、11月の国際会議でー安倍首相は勝てるのか』
日本メルトダウン脱出法(580) ●『香港 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(197)『直近のNYTは大隅教授のノーベル賞受賞を多角的に報道(Yoshinori Ohsumi of Japan Wins Nobel Prize for Study of ‘Self-Eating’ Cells )日本の科学ジャーナリズムの貧困とは大違い』●『「社会がゆとりを持って基礎科学を見守って」大隅さんは会見で繰り返し訴えた』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(197)★ Yoshino …
-
-
近現代史の重要復習問題/記事再録/福沢諭吉が語る「サムライの真実」(旧藩事情)③徳川時代の中津藩の武士階級(1500人)は格差・貧困社会にあえいでいた』★『福沢諭吉の驚くべき先見性「人口減少・少子化社会」の対策を明示』
福沢諭吉が語る「サムライの真実」(旧藩事情)③徳川時代の中津藩の武士階級(150 …
