前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(80)戦後70年―決して忘れてはならないマッカーサー、蒋介石の寛大な処置③

      2015/05/27

 

終戦70年・日本敗戦史(80)

戦後70年―決して忘れてはならない敵国の寛大さに感謝―

「戦後日本が一早く経済復興ができた理由は以下のおかげなのだ」➂

「東洋のモラルは他人にいいことをしても黙っていろ、いつまでも口にするものではない」

というのである。(蒋介石の言葉)

  • 中華民国・蒋介石は「徳をもって怨みに報いる」と宣言、日本への報復禁止②戦争賠償の放棄③占領軍派遣を中止。
  • マッカーサーの米国一国支配の日本占領政策によって、ドイツ、朝鮮のような分断国家になることを免れた。
  • ソ連はあくまで北海道占領、日本分断を企てたが、マッカーサー、蒋介石が共産化を一致して阻止した。

以下は「蔣介石秘録⑭日本降伏」(サンケイ新聞社、1982年刊)205―207Pより。

ソ連、日本の分割支配をねらう

米軍による日本単独占領に、終始反対したのはソ連である。すでに終戦直前から、ソ連はソ連軍極東総司令官ワシリエフスキーを日本占領軍最高統帥の候補に推薦するなど(第1巻参照)、なんとかして日本にソ連軍を派遣しようと画策した。ソ連は派兵によって日本を分割支配し、ドイツや朝鮮と同じように、日本を分裂国家にすることをねらったのである。

一九四五年九月十日から、ロンドンで開かれた米、英、仏、中、ソの五カ国外相会議の席上、ソ連外相モロトフは、突然、この問題をもち出し、米、英、中、ソによる四カ国共同占領に改めるよう要求してきた。

このときは中国外交部長・王世けつが、米国国務長官バーンズと打ち合わせたうえ、強く反対し、モロトフの要求をタナ上げにした。このあともソ連の画策はつづき、ソ連の駐日代表団がマッカーサーにたいし「マッカーサー将軍がどうあろうと、ソ連軍は日本に進駐する」とどう喝し、逆にマッカーサーから「そうなればソ連代表団全員を逮捕、投獄する」と警告される一幕もあった。

一方、中国にたいしては、米国は戦争終結後から、日本への派兵を要請してきていた。当初、ウエデマイヤーから、陸軍十個師団、空軍の派遣の要請があり、中華民国はとりあえず陸軍青年軍三個師団で日本派遣軍を編成することを決定した。

一九四六年三月には、ウニアマイヤーからの覚書によって、六月中に一万五千人を派遣することが本決まりとなった。 しかし、この派兵は、直前になって、中国の決断により中止された。

ソ連、朝鮮で赤化工作

その理由は、ますます露骨となったソ連の日本占領の野心を封じるためである。もし中国軍が日本に進駐すれば、ソ連は必ずこれを言いがかりにして赤軍を進駐させようとするに違いないと判断したからである。

当時、東北に属すわったソ連は、占領下の北朝鮮で赤化カイライ政権工作を行い、つぎは日本をめざしていた。全世界赤化をたくらむソ連に、日本占領の口実を与えてはならなかった。

はたして、理由づけを失ったソ連は、一九四六年八月、スターリンからじきじきトルーマンにたいし、ソ連軍による北海道北部占領を公式に要求してきたが、トルーマンはこれを拒否している。

行政院長・蒋経国は、自著「中日関係係追記」(日本語訳は「中華民国断腸の記」)の中で、日本への占領軍派遣中止と賠償放棄について、およそ次のように述べている。

~当時米軍から、占領軍を出さないかという相談があった。われわれが占領軍を出すといえば、反対する者はだれもいなかったであろう。しかし、ソ連もまた、あくまでも交戦国としての権利を主張して、軍を出すにちがいない。

そうするとこれは、東西ドイツ、南北朝鮮のように分裂し、収拾できない混乱に陥るだろうということで、わたしたちは米国1カ国軍による占領を建議したのである。

これは戦後の日本にとって、きわめて大きな問題あると、わたくし(蒋経国)は思う。

このほか、賠償放棄などを含め、この二十数年来のなりゆきをふり返ってみると、ここ百年間の中日関係の中でも、両国がこれほど友好的に協力してきた時代はなかったのではないだろうか。

二、三年前(1970年)、わたしは日本を訪問たし折、多少そういったことを話し、帰って父(蒋介石)に報告たところ、ひどく叱られた。

「東洋のモラルは他人にいいことをしても黙っていろ、いつまでも口にするものではない」というのである。(同書207P)

 

 - 健康長寿, 現代史研究 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための百歳学入門』★『日本の歴史上の最長寿118歳(?)の永田徳本とは何者かー長寿の秘訣は『豪邁不羈(ごうまいふき)の奇行』★『診療の時は首に薬袋をかけて牛の背中にのり、金持ちよりも貧しい人々を対象に「甲斐の徳本、1服18文」と呼び鳴らして薬を売り歩いた』★『甲斐葡萄(ぶどう、甲州ワイン)の栽培繁殖、優良種の接枝、養育法など本草学を研究した』

2012/03/04  百歳学入門(33)記事再録再編集 医聖』-永田 …

no image
 ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑤ 1902(明治35)年2月16日『露ジュルナル・ド・サン・ベテルスプール』- 『英日条約』に対抗『清国、朝鮮の独立と保全. その他のロシアの利益は大シベリア横断鉄道の 完成によって十分保証されている』●『2月19日『ノース・チヤイナ・ヘラルド』   日英同盟の成立ー『日本は地理的位置の問題を除けば,完全に西洋の国家である。』

 ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑤   …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(169)記事再録/『亀岡市レジ袋禁止条例ガンンバレ』★「30年間カヤック釣りバカ老人の鎌倉海定点観測」-『海を汚染、魚を死滅させる有毒マイクロプラスチックが食物連鎖で最終的に魚食民族・日本の食卓を直撃する』★『プラスチックを規制し、1人年40 枚にレジ袋を減らす規制をしたEU対1人が年300枚のレジ袋を使う日本はいまだ規制なし』

    2018/06/22 / 記事再 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(91)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』 の内幕<ガラパゴス日本『死に至る病』は続くのか>➂近衛、東條、海軍、天皇の思惑が違った東條開戦内閣の誕生

 2015年6月3日終戦70年・日本敗戦史(91) 戦後70年を考える …

『Z世代への百歳学入門』ー「最後の元老・西園寺公望(92歳)-フランス留学10年の歴代宰相では最高のコスモポリタン、晩年長寿の達人の健康十訓」★『 まあ生きてはいるがね、涙が出る、はなが出る、いくじがなくなって、 これも自然でしかだがない』

     2013/08/16 百歳学入 …

no image
速報(467)◎「シリア危機はどうなるのか」「東京、2020年五輪の招致に自信」「マルクス主義学習の中国の国営

   速報(467)『日本のメルトダウン』 &nb …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(138)』VW不正事件、「事実・背景・今後」を「時間軸」で整理‏」◎「経営者の資質は、業績貢献よりも、人格識見と倫理感の秀でた人材が相応しい、という鉄則を想起」

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(138)』  経営者の資 …

no image
人気記事再録『「新聞と戦争」の日本史』<満州事変(1931年)から太平洋戦争敗戦(1945)までの戦時期の新聞>

2009/02/10  「戦争と新聞」を検証する  講演録 1995年2月15日 …

no image
日本メルトダウン(936)『アベノミクス:過剰宣伝と過少評価 (英エコノミスト誌)』●『卒業式スピーチが示す米大学の強さと進取の気性 2016年夏、各界の著名人が卒業生に贈った言葉』●『長期政権にあぐらかく安倍首相、中国の思う壺に 宥和的対応を見抜いて東シナ海で軍事行動活発化』●『震源地は中国とサウジ?秋に災厄が世界経済を見舞う』

  日本メルトダウン(936)   アベノミクス:過剰宣伝と過少評価 …

no image
日本リーダーパワー史(979)ー『トランプ米大統領は5月25日夕、令和初の国賓として来日した』★『140年前、日本初の国賓として来日したグラント将軍(前米大統領)が明治天皇にアドバイスした内容は・(上)』

トランプ米大統領は5月25日夕、令和初の国賓として来日した。 26日には千葉で安 …