前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『 オンラインW杯カタール大会講座 ②』★『1次リーグ突破のオーストラリア、日本、韓国3チームは史上初の快挙』★『スペイン戦に勝った日本の秘訣は武道精神・・ハーフタイム後、逆転に成功(小よく大を制す、柔よく剛を制す、一発必中の武道精神)すると、『日本人は再び合気道(完全防備)に夢中になった』(ドイツ紙) 』

   

 

ドイツ紙の戦評分析

「森保監督は合気道(柔道)の大ファンに違いない。彼が敷いたフォーメーションは守りの武道に対する純粋なオマージュ(尊敬、真似する)であり、ハーフタイム後、逆転に成功(注釈・小よく大を制す、柔よく剛を制す、一発必中の武道精神)すると、『日本人は再び合気道に夢中になった』と的確な論評をしていたのが私の見方と一致した。

 

 サッカーワールドカップ(W杯)カタール大会の1次リーグは12月2日に全日程が終了した。1次リーグ最大の話題の一つは、アジア勢によるジャイアントキリング(大物キラー)だった。一早く一次リーグを突破したのは緒戦で敗れたが、その後2連勝でフランスに次ぎ2位通過したオーストラリア。次いでドイツ、スペインの優勝候補2カ国を撃破した日本は2大会連続でベスト16位入り、ポルトガルから大金星を挙げ韓国が続き、この3チームが1次リーグを突破を果たした。アジア勢から3チームが決勝トーナメント進出を決めたのは“史上初”の快挙。

これまでアジア勢が決勝トーナメントに進んだのは02年の日韓大会(日本、韓国)、10年の南アフリカ大会(日本、韓国)と2チームが最多だったが、3チームは史上はじめて。アジア勢の実力が確実に高まっていることを示している。今回出場したアジア勢6チームが1次リーグで残した成績は7勝1分け10敗で勝ち点22。前回のロシア大会は4勝3分け8敗で勝ち点15。

1試合あたりに獲得した勝ち点は1から1・22へと向上した。

中でも「死の組」といわれた日本の奇跡的な躍進は「大会のサプライズマシン!」として大注目を浴びた。

 

「再び大番狂わせの日本代表に各国から賛辞止まず! ブンデス公式は8強入りに太鼓判!」

https://thedigestweb.com/football/detail/id=62502

として絶賛を浴びている。

 

それによると、英国紙『The Guardian』は「日本はこの大会のサプライズマシンであり、ドイツを2大会連続での早期敗退に追い込んだ。交代出場の堂安律や、2点目に関するVARは論争を生み出したが、日本は本当によくやった」

イタリアの日刊紙『Corriere della Sera』は、「青いサムライの夜。日本は偉業を成し遂げた。日本はもはやW杯において新参者ではない、彼らは上手にプレーすることを学んだ、並外れたアスリートだった」

 スペインの日刊紙『El Pais』は日本のサッカー漫画『キャプテン翼』を引き合いに出し、「日本はこの空想の世界から脱却しようとし、アジアの国も漫画の世界を超えて大きな前進を遂げた」と評価した。  

日本に敗退したドイツの日刊紙『Suddeutsche Zeitung』は、「森保監督は合気道(柔道)の大ファンに違いない。彼が敷いたフォーメーションは守りの武道に対する純粋なオマージュ(尊敬、真似する)であり、ハーフタイム後、逆転に成功(注釈・小よく大を制す、柔よく剛を制す、一発必中の武道精神)すると、『日本人は再び合気道に夢中になった』と的確な論評をしていたのが私の見方と一致した。

つづく

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
知的巨人の百歳学(154)/記事再録★日本リーダーパワー史(98)『幽翁』伊庭貞剛(79歳)『大住友精神を作った禅による経営哲学(リーダーシップ)ー『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』★『 有害なのは青年の過失ではなく、老人の跋扈(ばっこ)である』★『〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し』

 2010/10/19日本リーダーパワー史(98) 『幽翁』伊庭貞剛・ …

no image
記事再録/巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(86歳)(ブリジストン創業者)の名言、確言、凡語百選ー『遠きを謀る者は富み、近きを謀る者は貧なり』➀

      2016/07/13巨人ベン …

no image
百歳学入門(60)「ミスター合理化、財界の荒法師、行革の鬼」といわれた土光敏夫(91歳)のモーレツ経営10訓

百歳学入門(60)   「ミスター合理化、財界の荒法師、行革の鬼」 と …

『Z世代のための百歳女性文学者入門』★『作家・宇野千代(98歳)の研究②』★『自主独立の精神で、いつまでも美しく自由奔放に恋愛に文学に精一杯生きた作家人生』★『私の長寿文学10訓』★『83歳で「毎日、机に必ず坐る」「書けると信じる」「一万歩歩く」を実践、86歳で100万部ベストセラーを出版した長寿美筆力』

   2024/08/25   宇野千代 …

「百歳生死学入門(107)まとめ「中江兆民」(日本最初の民主主義者」の奇人・ガン超闘人生「生き急ぎ、死に急げ」

  「百歳生き方、死に方」入門(107)      まとめ「中江兆民伝 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(268)★「昆虫記(全10巻)を完成したファーブル(91歳)は遅咲きの晩年長寿の達人』★『56歳で第1巻を刊行、生活苦と無名の中で全10巻を30年かかってやっと完成した』★『どんな虫にも役割と価値があり、無駄な死などない』★『死は終わりではない、より高貴な生への入り口である』

 2013/07/30 / 百歳学入門(79)記事再録 ▼「 …

『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(9)』「フィレンチェぶらり、ふらり散歩(4/19-4/28)「ウフィッツィ美術館」の「ヴィーナスの誕生」などに圧倒される②

  2015/06/07 『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ …

no image
知的巨人の百歳学(133)-『石油王・出光佐三(95)の国難突破力/最強のリーダーシップ/晩年長寿力』⓷『九十歳になっても一向に衰えない元気の秘訣は「強烈な指圧と週一回のゴルフ」で目が悪いのも前立腺、心臓肥大、歯槽膿漏も自分で治したというから驚く』

   出光 佐三(1885―1981、95歳)は九十歳になっ …

no image
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』㉔★『コロナパニックなど吹き飛ばせ』/『ビッグ・フイッシュ、開高健に捧ぐ』★『10年前は豊饒の海・鎌倉海は、今や<死の海>と化しつつある』

      2011/09/24 ブログ再録『鎌倉 …

no image
百歳学入門(39)『画家・中川一政、97歳』<よく生きた者が、よく死ぬ。そこになんの理屈も神秘もない>

百歳学入門(39)―『百歳長寿名言』   <自らの意思でチャレンジせよ …