前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン60/70歳講座/渋沢栄一(91)の見事な臨終の言葉』★『日中民間外交/水害救援援助に 尽力したが、満州事変の勃発(1931年9月)で国民政府は拒否した』★『最期の言葉/長いあいだお世話になりました。私は100歳までも生きて働きたいと思っておりましたが、今度はもう起ち上がれそうもありません。私は死んだあとも皆さまのご事業やご健康をお守りするつもりでおりますので、どうか今後とも他人行儀にはしないようお願い申します』

   

百歳学入門(234回)

「近代日本建国の父」渋沢栄一の名言②

  • 1931年(昭和6)夏、未曽有の大水害に襲われた中国

  • 1931年(昭和6)夏、中国各地は異常な長雨に見舞われ、7月には揚子江をはじめ黄河・珠江・松花江などの大河が一斉に決壊、未曽有の大水害となった。

  • とくに揚子江沿岸の洪水は80年来といわれ、日本全国とおなじ面積が水没した。被害人口の推定は3400万人、被害家屋400万軒、中国全土の耕地面積の27%が冠水した。日本では東京商工会議所が中心となって、8月24日「中華民国水災同情会」(渋沢栄一会長)を設立した。同情会は大々的な募金キャンペーンを展開するため、渋沢がJOAK(今のNHK)のラジオを通じて全国に呼びかけることになった。

  • 91歳の渋沢はこの時、気分のすぐれない日が多く、ひきこもりがちで、自宅を一歩も出ないで静養につとめていた。しかし、9月6日、JOAKは機材を運び込んで自宅から放送をすることになった。同日6時30分、放送は始まり、周囲の心配をよそに、渋沢の声はしっかりして、歯切れもよかった。放送はたいへん好評で放送を聞いて感動した人々から多くの募金が集まった。

  • 同情会は、集まった金で大量の救援物資を買い、「天城丸」をチャーターして現地に向かった。上海入港は9月20日、翌日出港して揚子江を遡河し、被害の中心地である武漢に向かう予定だった。

  • 救援物資満載のチャーター船「天城丸」が到着寸前に、満州事変が勃発。

ところが、ここで予想外の大事件が起きた。9月18日、関東軍が中国の奉天郊外で謀略によって満鉄を爆破したいわゆる満州事変が起きた。蒋介石を中心とする国民党の革命が満州に波及しないうちに日本の権益を確保する関東軍の暴走だった。この満州事変によって日本は二度とあと戻りできない滅亡への道に一歩を踏みだしてしまった。

国民政府は厳重な抗議の表明し、天城丸積載の救援物資は受け取りを拒否した。日本側は「この救援物資は一般国民の純粋な友情に発したもので、軍の政策とは関係のないので、まげて受け取ってもらいたい」と強く交渉したが、中国側は、「自分たちが未曽有の災害に苦しんでいるのをしり目に、関東軍が攻撃してきた」と激怒して受け取らなかった。

「同情会」本部はやむを得ず、天城丸を門司に帰航させて、寄付金、救援物資は寄付者に返還する措置をとった。ちょうどそのころ、渋沢は不帰の病床にあり十月には腸閉塞の症状を起こし、目に見えて衰弱していった。

  • 「臨終前の風景―公私峻別を最期まで厳重に守る」

  • かつての渋沢の仲の良い同僚の第一銀行相談役(元頭取)が最後の別れのあいさつにきた。渋沢敬三(当時第一銀行社員)が立ち会ったが、相談が涙ながらに「敬三さんを将来、頭取にするからね」と告げると、栄一は「それは違う。本人にやれる力があるんならやらしたっていいが、わたしの孫だからという理由だけで頭取にするのは、いかん」とぴしゃりと拒否した。そばで聞いていた敬三は最後まで公私峻別を厳重に守る態度に深く感動した。

渋沢の容態は気管支炎を併発し一層悪くなってきた。11月8日、表にたくさんの見舞い客が来ていると聞くと、渋沢は最後の力をふり絞ってはあいさつの言葉をおくった。

「長いあいだお世話になりました。私は100歳までも生きて働きたいと思っておりましたが、今度というこんどは、もう起ち上がれそうもありません。これは病気が悪いので、私が悪いのではありません。死んだあとも私は皆さまのご事業やご健康をお守りするつもりでおりますので、どうか今後とも他人行儀にはしてくださらないようお願い申します」。

いよいよ最期の時が来た、昭和6年11月11日午前1時50分。日本資本主義の父・渋沢栄一は見事なその生涯を終えた」

(以上は渋沢雅英著「太平洋にかける橋―渋沢栄一の生涯」読売新聞社(1970年 475P)

 

 

 - 人物研究, 健康長寿, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

元国連事務次長・明石康氏が「終戦70年を語る」シリーズで「変貌する国際社会と日本の役割」をテーマに日本記者クラブで講演、記者会見動画(2/3,90分)

●<日本記者クラブ主催の「終戦70年、語る,問うシリーズ」の一環として 元国連事 …

『鎌倉カヤック釣りバカ日記』回想録『人生とは重荷を負うて、遠き道を行くが如し』=「半筆半漁」「晴釣雨読」の「鉄オモリ」のカヌーフィッシング暮らし』★『15年後の今、海水温の1,5度上昇で、磯焼けし藻場も海藻もほぼ全滅、魚は移住してしまったよ!』

2011/07/07記事再編集 前坂俊之(ジャーナリスト) 「半筆半漁」「晴釣雨 …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑨ 「独フランクフルター・ツアイトゥング」(1907(明治40)年7月24日付>『韓国のハーグ事件と皇帝の退位』

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙が報道した「日韓併合への道』 …

no image
日本リーダーパワー史(182)『大アジア時代の先駆者・犬養木堂②』ロシアに圧迫されたイスラム教徒も支援―

 日本リーダーパワー史(182)   <百年前にアジア諸民族の師父と尊 …

『60,70歳のための<笑う女性百寿者>の健康長寿名言集②』★『 よく笑う人間は長生きする』『一笑一若』「一怒一老」クヨクヨしない,死ぬまで勉強』★『老いて輝く。60代までは修業、70代でデビュー、百歳現役』★『1日に10回は感謝するの。感謝は感動、健康、幸せの源なのよ』

  ジャンヌ・カルマン(1875年2月21日ー1997年8月4日、12 …

no image
日本メルトダウン脱出法(804)「財政破綻のきっかけを暗示する4つの指標」●「結局、借金大国日本は財政破綻を迎えるのか」 ●「テレビCMの終わりは近いのか?」

 日本メルトダウン脱出法(804)   財政破綻のきっかけを暗示する4 …

『Z世代のためのオープン自由講座』★『日中韓500年東アジア史講義②』★『世界的権威ベルツの日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる解説』★『明治天皇のドイツ人主治医・ベルツ(滞日30年)の『朝鮮が日本に併合されるまでの最後の五十年間の経過を語る』

2019/08/15  記事再録 『ベルツの『日本・中国・韓国』五百年 …

no image
F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(236)-『 ムハンマド皇太子の今後の進退には全世界の注目が集まっている』★『皇太子の任命権者サルマン国王と同盟国米国のトランプ大統領は現時点ではMBS(皇太子)の罷免に消極的であり、事態がこのまま推移すれば、政変になる可能性は少ない、と思われる』

F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(236)   今 世 …

『世界漫遊記⑪/パリ・モンパルナスぶらぶら散歩』★『モンパルナス地区のカラフルでアートな商店街を楽しむ』

    2015/05/11 &nbsp …

no image
石田勇治 東京大学大学院教授の「ドイツの戦後和解」(ナチズムの克服)の講演動画(120分)

石田勇治 東京大学大学院教授の「ドイツの戦後和解」(ナチズムの克服) の講演動画 …