速報(28)『日本のメルトダウン』40日目ー『次なる核のメルトダウンを防ぐにはーー自分の身は自分で守る』
速報(28)『日本のメルトダウン』40日目
『次なる核のメルトダウンを防ぐには-自分の身は自分で守る』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
4日20日午後10時まで状況―
●「次なる核のメルトダウンを防ぐにはPreventing the Next Nuclear Meltdown」』
ビクター・ジリンスキー元米原子力規制委員会委員長(物理学者)
「フォーリン・アフェアーズ・アップデート(部分公開)』http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201104/Gilinsky
「フォーリン・アフェアーズ・アップデート(部分公開)』http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201104/Gilinsky
スリーマイル原発でどの程度のメルトダウンが起きていたかは、原子炉内の放射線量が原子炉を開けても問題がない程度まで放射性崩壊が進んだ数年後に、実際に原子炉を開けてみるまで、われわれにもわからなかった。同様に、福島第一原発の原子炉がどのような状態にあるかは、状況がこれ以上悪化しないとしても、今後、数年間はわからないままだろう。
●『政府発表を鵜呑みにせず自分の身は自分で守れ」チェルノブイリ事故処理班
の生存者が語るー凄惨な過去と放射能汚染への正しい危機感』
の生存者が語るー凄惨な過去と放射能汚染への正しい危機感』
(ダイヤモンド・オンライン4月20日>
「危険ゾーンのなかでは植物が枯れ、動物が死に命あるものすべてが影響を受けた。放射能は動物の脳にも影響を与え、通常は人に寄りつかないキツネが近づいてきた」――。放射線生物学者として1986年に起きたチェルノブイリ事故の汚染除去作業を指揮したナタリア・マンズロヴァ氏は、硬い表情で当時を振り返る。
●『チェルノブイリ原発事故当時の責任者、日本の危機対応を称賛』
<ロイター2011年 04月 20日 13:07 JST>
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-20718420110420
<ロイター2011年 04月 20日 13:07 JST>
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-20718420110420
責任者の1人は「爆発や事故の後、核物質は放射線を出しており、近づくことさえできない。(近づけば)強い放射線で全員が死ぬだろう」と指摘。「中に入って調べることは、命を犠牲にすることを意味する。日本は最善の民族性を示したと思う。一致団結し、迅速に対応した。そのことが国をパニックから守ったと考えている」と述べ、福島原発の事故直後に十分な情報提供をしていないと非難するのは間違いだとの考えを示した。
●『中国における最大のリスクとはーーージム・ロジャーズが指南!
今年投資するならここだ【2】
今年投資するならここだ【2】
<プレジデント 2011年3月11日号>
http://president.jp.reuters.com/article/2011/04/17/446A615C-6105-11E0-B0F5-46DA3E99CD51.php
http://president.jp.reuters.com/article/2011/04/17/446A615C-6105-11E0-B0F5-46DA3E99CD51.php
中国に関して長期的な懸念は水不足です。飲料水だけでなく、工業用水、農業用水など、すべてが問題になってくる。これは戦争より深刻です。人間は水がなければ生きてゆけませんからね。中国やインドの政府はそこがネックだと気づいているので、対策は進めています。もし水問題がうまく解決できなければ、中国の成長の物語は終わってしまう。
●「【オピニオン】東電は必要なら破綻も-電力会社は銀行ではない」
(星岳雄、アニル・カシャップ、ウルリケ・シェーデ)<ウオール・ストリート・ジャーナル2011年 4月 19日 15:23 JST>
●「原発事故から25年、チェルノブイリは今」
CNN2011.04.20 Wed posted at: 17:54 JST
http://www.cnn.co.jp/world/30002500.html
●『人口増加によるサンゴ礁への悪影響は予想以上』
<cnn2011.04.12 Tue posted at: 16:09 JST>
関連記事
-
-
速報「日本のメルトダウン」(510)◎「ウクライナの抗議行動:国家の誕生か」●「防空識別圏設定や張成沢氏処刑で事態が複雑化」
速報「日本のメルトダウン」(510) &nb …
-
-
『Z世代のための天皇論講座』★『日本リーダーパワー史(199)『約110年前の日本―「ニューヨーク・タイムズ」が報道した大正天皇―神にして人間、即位とともに神格化』(上)再掲載
2011/10/16 日本リーダーパワー史(199) 『ニューヨーク …
-
-
『オンライン動画/岩切徹(評論家)が斬る1970-80年の戦後芸能史講座①』★『美輪明宏こそ稀人、本物のアーティスト』★『「若大将』の加山雄三の苦労』★『落語界の天才・立川談志のイケメン』★『「007は二度死ぬ」でボンドガールとなった浜美枝』★『民間版の皇室アルバムの 吉永小百合の人気』→『以上は写真家・佐々木恵子氏の撮影』
この一連の写真は40年以上、週刊誌、雑誌で半世紀以上活躍中の佐々木恵子カメラマン …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(194)』★『BBCがリオの閉会式、安倍首相のマリオ姿で土管から出てきたサプライズを報道!』● 『安倍マリオ、海外の人たちが大喜び「こんなすごい光景見たことない」【リオ五輪】●『 五輪閉会式、「安倍マリオ」が話題に!世界の反応は?』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(194)』 Tokyo …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(239)/★『三井物産初代社長、『千利休以来の大茶人』益田 孝(91歳)(下)『「鈍翁」となって、鋭く生きて早死により,鈍根で長生き』★『人間は歩くのが何よりよい。金のかからぬ一番の健康法』★『 一日に6キロは必ず歩く』★『長生きするには、ご馳走は敵』★『物事にあくでくせず、常に平静を保ち、何事にもニブイぐらいに心がけよ、つまりは鈍感に』
★ 2012/12/06 百歳学入門(59)記事 …
-
-
『「申報」からみた「日中韓150年戦争史」(63)『(日清戦争開戦1ヵ月後)-『日本.まさに滅びんとす』
『「申報」からみた「日中韓150年戦争史 …
-
-
F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉑●『日の出の勢いだった橋下氏、慰安婦発言問題で失速』(英国紙FT)
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉑』 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(674)「コリアリスクをコントロールし、「ロボット大国」 「IoT、5G」に特化せよ」など計6本
日本メルトダウン脱出法(674) 「コリアリスクをコントロールし、「ロボット大国 …
-
-
日本リーダーパワー史(598)『安倍・歴史外交への教訓(5)』「大東亜戦争中の沢本頼雄海軍次官の<敗戦の原因>」を読む―鳩山元首相の「従軍慰安婦」発言、国益、国民益無視、党利党略、 各省益のみ、市民、個人無視の思考、行動パターンは変わらず
日本リーダーパワー史(598) 『安倍・歴史外交への教訓(5) 「大東亜戦争中 …
-
-
『オンライン/懐かしの/鎌倉紅葉チャンネル』≪冬の鎌倉・紅葉絶景ポイント「明月院「後庭園」の紅葉美は泣けるほど美しい(2014/12/5)』★『『奇跡の森・神秘の森』獅子舞の紅葉は④賞味期限はあと1週間だよ。(2012 /12月6日)』
『鎌倉紅葉チャンネル』≪冬の鎌倉・紅葉絶景ポイント➁ 「明月院「後庭園」の紅葉美 …