日本リーダーパワー史(452)「明治の国父・伊藤博文が明治維新を語る④」下関戦争の真相はこうだ。
「明治の国父・伊藤博文が明治維新を語る④」
◎<伊藤博文がいなければ、明治維新の開国・西欧文明の受容・明治
憲法の制定、議会制度の導入、初代総理大臣に就任し、元老として
日露戦争勝利の外交インテリジェンスはできなかった。
明治の奇跡「坂の上の雲」の主人公こそ初代大宰相・伊藤博文なのであ
る。明治時代は伊藤時代といって過言ではない。
前坂俊之(ジャーナリスト)
長州藩はヨーロッパ共通の敵となり、下関戦争(1863年)で負けた
結果、攘夷から開国派に180度転換、薩長同盟(1866年)を結び、倒幕に
乗り出した。
この以前、帰朝早々高杉と我々の意見を談合し置くの必要を感じ井上は萩に行きて面暗したる故、高杉直ぐに同意した。そこで私も久し振りで高杉に面会した所が、「オレは牢に這入って居ったが、罪を免すと云ぶ事もなく御用がある出て来いと云ふ、実に何んといふことか分らぬ、兎に角ここに居っても仕方がないから、馬関に出掛けて見よう」と云って、其日の午後二時頃私は高杉と共に駕籠に乗って出掛けた。
井上は其前に馬関に行った。夫から山口から二里程もある小郡近くへ行くと、大砲の音が馬関の方面に聞える、凡四つ時分、今の十時過ぎと思ふが、白鉢巻具足で駕に乗ってドンドン来る者がある。
誰れだといふと、長府の士だ、何事だと云ふと今日馬関において戦争が始まったから御本家様へ御注進だと云ふ。それから構はず行くと、又駕寵が来る、今度は誰れかといふと、井上が馬関に行った帰りだ。三人そこへ駕を下ろして評議した、井上の話に馬関に行った所が話しする所でない。軍艦に往きてサトウにも面会せり、サトウは言ふに今度はこの弾丸を御進物にするからということで話にならぬ。
それから今日夕方より開戦になりたり、帰り掛け壇の浦の砲台のある所を通過したるが、アムストロングの大砲の丸は存外的らぬで皆上に行くやうである。併し兎に角鉄砲を打たれた以上は一と戦争せずして和議をやらさぬやさせねばならぬ、さうしなければ目が覚めぬ、是れから三人とも山口に帰って君公の出馬を勧めよう
、これは防長の士気を作興する為にも、君公の出馬が宜からうというので、翌日御前会議を開いたら、至極尤だから出るといふことになって、其翌日君公は小郡まで出て、井上は小郡の防禦を言ひ付った。之は山口の関門である、高杉と私は馬関の戦争の方参るといふ話だ、それで出て行き清末と云ふ処まで行くと、君公から急に御用があるから帰れというので、小郡まで帰って来た所が、君公は和議論に極ったと云う話だ。
連合軍はアムストロング砲で砲撃
井上と私と高杉と三人和議論の事を仰せ付った、段々攘夷をやったけれども、権謀を以て一時休戦するから和議をと云ふ話だ、それから高杉は捻ぢ込んで、今日に至って和議といふことは甚だ聞えませぬ、戦争が起らぬ前ならやるけれども、起った以上はどこまでも御貫きなさるが宜しいと云うたら、
君命を聞かぬかと言はれた、君命を聞かぬと言へば其結果割腹より外はなし、それからマー君命を聞かぬといふ事ではないと言って、漸く和議と定むる時に、各部の兵隊に休戦を命ずる必要あるが為めに、一面には君側の重役を派出して君命を伝へ、其報を待て我々は軍艦へ談判に出掛けようといふのであるが長府まで行って見ると、兵隊押への使ひは帰らず、仕方がないから、私一人行って軍艦の砲撃だけ止めさせようと云って、漁船に乗って軍艦に行った。
さうすると一番大きな「コンクエスト」七十二門の大砲を備へた軍艦が居って、それに乗船しまうと云うて軍艦の膚兵と話した所が上らせぬ、旗艦はアノ船だといふから「ユラヤルス」と云ふ船へ行って旗艦はこれかと言うたら、サトウが出て来た。
アー伊藤さん、戦争にアグミましたかと尋ねたり、私はどうか水師提督に面会したいから逢せて呉れというたら、今陸上の大砲を分捕る指揮をして居るから、マアこっちへ御出なさいといふから這入ると、カビテン、アレキサンダーという人は足を撃ち抜かれて居って、今あなた方の人がこんな悪いことをしたというやうな訳で、誠に気の毒であった、さうかうして居る中に、水師提督が帰って来たから、どうかボンバートだけは止めて貰ひたいと言うたら、直ぐに止めた。
君公はなぜ出て来ないと云ふから、君公は病気だから使ひだ、さうかうして居る中に漁船に乗って高杉は宍戸備後と名乗り烏帽子垂衣でヒヨコフオコ来る。
眼鏡で見て居ると其姿がおかしい、やがて来て談判をした所、委任状を持って来たかといふから委任状は持って居らぬ、それぢや戦争は止める訳にはいかぬ、是非君公を連れて来いと云ふ。
それからその時色々条件を付して請求された、和議の成るまで彦島を占領すると云様な事もありたれども、之は断りたり、私は高杉と共に一応君公へ伺ふために、船木の本陣迄帰る。
誰れか一人残れといふ話になって、井上が残るとなって、高杉と私は帰って、それだけの用意をしなければならぬといふことになった、そこで其話をして行くと、本陣にて評議中なんだか十四五人ざわざわして居る。
妙な事だと思ってると、モト私共が手習に行きました師匠の息子久保孫三、当時船木代官が来て窃に高杉と私に告るに、今度お前達ちを暗殺するという訳だ、当時山田顕義品川弥二郎の率ゐたる御楯隊中の者、京都一敗後、和議嫌ひで暗殺をやると云ふ者等なり、それからマー困った奴が居る。
この時、高杉は私に云て曰く、是れはいかんぞ、我々は此大事のことを抱へて居るのに暗殺すると云ふ者が眼の前に現われて居っても政府はどうすることも出来ぬ。実に犬か畜生か、もう斯うなっては仕方がない、去るに如かずと云って、殆ど二里三里夜通し行って山中の農家に隠れた、久保と云ふ人は我々を保護するために隠伏の援助を与へたり、同人も長州はこういう情態では滅亡だ、どうも仕方がないといって大に憂慮したり。
我々潜伏の為に政府も大に驚いて井上を下の関に呼びにやって、井上も帰て来て君公始め政府も両人の身体上に於て決してそんな不慮なことはさせぬと保証をして、我々の潜伏所は久保が熟知するゆえ久保の案内にて宍戸磯と井上の二人は君命を帯びて迎いに来た、それから仕方がない、また再び船木に帰って来て、今度は家老その他十一人を連れて馬関に出て、到頭談判和議の決了をしたという訳であります。
<『東京経済雑誌』明治三十年四月十日号に掲載>
「伊藤博文直話」(千倉書房、昭和11年刊)より
(つづく)
関連記事
-
-
生涯現役/百歳学入門<162>『101 歳よく食べ歩く、記憶鮮明「おしゃべり好き」』●『人間の寿命は125歳が限界? 世界で長生きする長寿5カ国の秘密』●『平均余命は世界的に伸び、経済的豊かさとは合致せず=研究』●『長生きをする30の方法』●『人類が完全なる人工心臓を手にする日はどこまで近づいた?』
生涯現役/百歳学入門<16 …
-
-
★7『警世の名講演』 国際ジャーナリスト・前田康博氏の目からウロコの講義(動画60分)ー「朝鮮半島クライシス5つの要素」★(1)金正恩の核ミサイルに特化した新戦略 (2)文在寅の南北和解策の成否 (3)習近平の対米・朝鮮半島政策 (4)トランプ暴走から迷走へ一米国の分裂 (5)安倍政権、朝鮮半島分断の固定狙う」で日本の危機を学ぶ
国際ジャーナリスト・前田康博氏の目からウロコの名講義ー 『金正恩の核ミサイルに特 …
-
-
★『リモートワーク動画』★『日本最強のパワースポットへの旅』/『サムライの聖地」、宮本武蔵が『五輪の書』を書いた熊本の霊厳洞を訪ねる」★『宮本武蔵終焉の地・霊厳洞は五百羅漢が立ち並び迫力満点の超パワースポット』★『勝海舟の宮本武蔵評』
<剣聖>宮本武蔵終焉の地・「五輪の書」を書いた熊本の<霊厳洞>を訪ね …
-
-
◎「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護に 生涯をかけた正木ひろし弁護士をしのんで②」
◎「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護に 生 …
-
-
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑯『2011/03/30/From Kamakura with love and Fighting Split』と『老人と海』ー東日本大震災の皆さんに愛とエール、オールドパワーを込めて
2011/03/30 記事再録 前坂 俊之(ジャーナリス …
-
-
日本の最先端技術「見える化」チャンネル★『奥田正行/イタリア料理スーパーシェフが世界を変えるパスタゆで方と鍋のふり方」の秘伝一挙全公開(40分間)「厨房設備機器展2019」のマルゼンブースでのスーパースチームでの実演デモはスゴイよ!
『厨房設備機器展2019(2/20、東京ビ …
-
-
明治150年「戦略思想不在の歴史⒀」―『明治維新を点火した草莽の革命家・吉田松陰』★『「人に士農工商あり。農工商は国の三宝。武士は国の寄生虫なり。厚禄をはみ、おごりたかぶるはもってのほか』●『内政は貧院(生活保護)病院、幼院(孤児・保育)を設けて、上を損じ、下を益すにあり』
明治維新を点火した草莽の革命家・吉田松陰 今から150年前のこと、 「人に士農工 …
-
-
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑦『お客さまに尊敬されよ』(稲盛和夫)『トップは役員会に出席するべからず』(本田宗一郎)
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑦> 前坂 俊之選 & …
-
-
『オンライン/日本興亡史サイクルは77年間という講座①』★『明治維新から77年目の太平洋戦争敗戦が第一回目の亡国。それから77年目の今年が2回目の衰退亡国期に当たる』★『日本議会政治の父(国会議員連続63年間のギネス級)・尾崎行雄(96歳)の語る明治、大正、昭和史政治講義』★『日本はなぜ敗れたのか、その3大原因』
『日本はなぜ敗れたかー① 政治の貧困、立憲政治の運用失敗 ② 日清・日露戦争に勝 …
-
-
★⓾(記事再録)『グローバリズム/デジタルデフレ」で沈没中の<安倍日本丸>は『日清、日露戦争」で完全勝利した山本権兵衛海相(首相)の強力リーダーシップに学べ<年功序列と情実人事が横行し無能者が跋扈していた海軍の旧弊人事を一新、派閥を打破した>
2011・3/11から2週間後に書いた記事ー 『いまリーダーは何をすべきかーその …