日本リーダーパワー史(457)「2014年の安倍政権の課題」第3次日中韓戦争の可能性は小さくない、多元的戦略外交に転換する
「2014年の安倍政権の課題は・・・」
① 国力の源泉は1も2も3も経済力である。<経済再生最優先>でアベノミクスの成長戦略・成熟戦略を完全実施確立して、強いリーダーシップを発揮して日本経済をテイクオフの軌道にのせることが何よりもダントツの最優先課題である。
② 防衛力強化、憲法改正は二の次の課題。オウンゴール外交、孤立外交は避けるー多動性的・近攻遠交外交から多元的戦略外交に転換する。
③ そのためには日清戦争、日中戦争の経過に学び、150年間の日中韓パーセプションギャップ、歴史の2重3重のねじれをグローバルにとらえ直すこと、
④ 最悪の場合、2014年に第3次日中韓戦争が勃発する可能性、偶発戦争や北朝鮮・中国の暴発によって発火する可能性は決して小さくない。世界のメディアが警告しているように決して小さくない、100年前の平和時に第一次大戦が勃発し、予期せぬ世界大戦へと発展した悪夢の教訓を日本版NSCでも十分研究し、安倍首相も諫言に耳を傾けねばならぬ。
前坂俊之(ジャーナリスト)
◎【コラム】安倍首相や習主席ら「裸の王様」大集合-ペセック
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MYCA4Z6JIJUP01.html
◎「焦点:強大化する中国軍、習主席にとって「諸刃の剣」
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE9BQ07K20131227
『権力と愛国心:月に手を伸ばすような壮大な野望
(英エコノミスト誌 2013年12月21・28合併日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39555
◎「権力との闘いが成功者の生きがいに–中国共産党への反発が拡大
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MY28CC0D9L3501.html
◎「思いとどまって…参拝前の首相に電話した額賀氏
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131227-OYT1T00180.htm
◎「日本の1人当たり名目GDP、10位に上昇
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/131226/mca1312260501001-n1.htm
◎「インタビュー:アベノミクスは2014年が正念場=竹中平蔵氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9BP04420131226
●「銃弾無償提供、「特段の謝意はない」 韓国政府のウソと
非礼はひどすぎる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131225-00000004-jct-soci
◎「自衛隊「弾薬提供」に八つ当たりの韓国紙 「日本はいわば殺人犯、レイプ魔なのに…」
http://www.j-cast.com/2013/12/24192746.html
●『焦点:海外からの投資求める中国、外交悪化は障壁にあらず
http://jp.reuters.com/article/JPshiten/idJPTYE9BO00V20131225
<歴史を記録・統計・資料を残す国民性では日本人が韓国人の何倍も上回っているが、植民地にした国の情報をここまで詳細・正確無比に記録している国は少ない。以下のニュースはそれを証明している。事実の徹底した記録と保存、公開こそ近代民主国家の課題である.↓↓↓↓
◎「統治時代の鉄道資料には乗降客数から駅弁情報まで満載
日本人の記録に思う
http://sankei.jp.msn.com/world/topics/world-19498-t1.htm
●「河野談話の欺瞞性さらに 事実上の日韓「合作」証言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140101/plc14010116300010-n1.htm
関連記事
-
-
速報(362)『日本のメルトダウン』●「真紀子爆弾」が突きつけた大学倒産時代の現実』●「『日本版「財政の崖」に対する懸念は行き過ぎ』
速報(362)『日本のメルトダウン』 ●「真紀子爆弾 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(571)●『女性の就労はほんとうに日本を成長させられるか」●「逆オイルショック」が再来?」
日本メルトダウン脱出法(571) ●『女性の就労はほ …
-
-
知的巨人の百歳学(140)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳/天才老人の勉強法を見習え!』★『「日本経済の創始者」/「日本資本主義の父」渋沢栄一(91歳)』★『「論語とソロバン」の公益資本主義を実践、その哲学は「会社の用はわがものと思え。会社の金は人のものと思え」★『年をとっても楽隠居的な考えを起さず死ぬまで活動をやめない覚悟をもつ』
記事再録・2017/08/06/百歳生涯現役入門(177) 渋沢栄一1840年( …
-
-
片野勧の衝撃レポートー太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災『なぜ、日本人は同じ過ちを繰り返すか』㉖
片野勧の衝撃レポート 太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災㉖ &nb …
-
-
日露300年戦争(4)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『ロシア皇帝・アレクサンドル一世の国書を持って、通商を求めてきた第2次遣日使節・ラスクマンに対しての幕府の冷淡な拒絶が報復攻撃に発展した』
1783年(天明3)、日本の船頭・大黒屋光太夫https://ja.wik …
-
-
世界最先端テクノロジーレポート①世界初の バッテリー自動交換『ミニサーベイヤー :Mini Surveyor)LMS-06」のデモ
世界最先端テクノロジーレポート① 千葉大学野波研究室( …
-
-
日本リーダーパワー史(880)-『明治裏面史』★『幕末から明治の日露戦争勝利までの約50年間は「西郷隆盛・従道兄弟政権時代」であり、日本大発展の『坂の上の雲」を築いた。
日本リーダーパワー史⑤ 明治以来、最高のリーダーは誰だ!?西郷従道 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(589)『アベノミクスの挫折で深まる安倍政権の危機』「人口が急増する世界、日本が選ぶべき針路」
日本メルトダウン脱出法(589) &nb …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(13)』<ポルトガル・リスボン旅行日記②>リスボン見学のスタートは本命のジェロニモス修道院。ヴァスコ・ダ・ガマの新航路発見を記念し、1501年から300年かけ、19世紀に完成。ポルトガル黄金期の象徴。マヌエル様式の最高傑作、壮大、荘厳、優美、堅牢、繊細な建築(12月12日)
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(13)』2012/12/22 /記事再 …