前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代史』(147)再録★日本国難史にみる『戦略思考の欠落』③「高杉晋作のインテリジェンスがなければ、明治維新も起きず、日本は中国、朝鮮の二の舞になっていたかも知れない」

   

    2015/11/22 日本リーダーパワー史(607)

日本国難史にみる『戦略思考の欠落』③

         前坂 俊之(静岡県立大学名誉教授)

西郷隆盛、高杉晋作のインテリジェンス、と突破力がなければ、明治維新も実現できなかった。日本は中国、朝鮮の二の舞の西欧列強の植民地になっていたであろう、と前回書いた。その理由を1つ上げる。高杉晋作のインテリジェンスについてである。

高杉は文久2年(1862)5月に同藩の許可を得て植民地となった上海に渡った。そこで目にしたのは西欧人から奴隷扱いの中国植民地の惨状で「シナ人はほとんど外国人の使用人。日本もこんな運命に見舞われてはならない」(上海日記)と危機感を募らせた。この時、中国での太平天国の乱で身分や職業に関係ない国民軍が活躍していたことに奇兵隊創設のヒントをつかんだのだ。

これは幕府の上海調査団というべきもので各藩から参加し、長州藩は高杉、鍋島藩は中牟田倉之助(後の海軍軍令部長)らが200年以上の鎖国が解けて、初めて外国に行った。  文久2年(1862)5月6日一行を乗せた「千歳丸」(蒸汽船)は1週間かかって長崎から上海についた、これよりほぼ2か月間、高杉は上海の植民地の状況を調査する。その時の調査日記が「遊清五録」などで鋭く中国人の置かれた状況をとらえており、そのインテティジェンスの高さがうかがえる。その日記、記録を他の参加メンバーのものと合わせて見てみよう。

上海の港に近づくと、多くの外国商船や軍艦で埋まって、煙突や帆柱が林立、埠頭には、城郭のような高層建築がずらりとならび、アジアではなくヨーロッパそのものの都市が建設されていたのに、一行は度肝を抜かれた。

「上海の実情と奴隷状態の中国人」ー表面はイギリス,フランスの植民地の威容、一歩裏に入ると塵糞の山、黄浦江には動物,人間の死体が浮いている酸鼻極まる」

以下、大宅壮一の「炎が流れる②」文芸春秋藉、1964年)の中からの要点抜粋である。

『「千歳丸」が波止場にくると、中国人が大勢見物にやってきた。そして日本人が町を歩くと、あとからゾロブロとつきまとった。中国人がまず驚いたのは、日本人の頭のマゲで、これを指さしてわらいこけたが、日本人のほうでも、中国人は「頭に50㎝以上のしっぽをたれ(弁髪のことをいう)、その姿に腹を抱えて笑いあった」という。

上海を豪壮だといっても、それは表通りだけで、ちょっと裏衝に入ると「塵糞うずたかく、足をふむところなし。人またこれを掃(はらう)うことなし」というありさまである。

一行がいちばん困ったのは水である。黄浦江はきたなく濁っていて、イヌ、ウマ、ヒツジなどの死体が浮かんでいるが、これに人間の死体もまじっている。しかも中国人はこの水をのんでいるのだ。当時、上海にはコレラがはやっていて、日本人のなかからも三人の死者が出た。死体はムシロに包んで道ばたにすてられていて、炎暑のおりから「臭気鼻をうがつばかり、清国の乱政、これをもって知るべし」と書いている。

ところで、高杉らは、上海滞在中には精力的にあちこち見学してまわった。

町を歩いていて、西洋人が向こうからやってくると、中国人はたいてい道をゆずっているのを見て、高杉は憤慨した。租界地には柵があり『犬と中国人は入るべからず」の看板があった。ここは、植民地なのである。

「ここは中国の土地であるが、実質はまったくイギリス、フランスの属国である。もっとも、首都北京は遠く離れているから、あるいは中華の美風が残っているのかもしれないが、しかし、これは中国だけの問題ではない。いまに、日本もこの国の二の舞いをふむことになりそうだから、ゆだんは禁物だ」と高杉は日記に書いている。

上海の城壁は、高さは約五メートルくらい、周囲が約6キロ、ヤグラには清国旗がひるがえり、大砲をそなえつけているが、城門を守っているのは、英仏の軍隊である。そこにいあわせた中国人たちに向かって、高杉と同行したサムライが「中国では、どうして外人に城を守らせているのか」ときくと、みんなだまりこんだ。そのうち、一人が答えた。

「この前、〝長髪賊″(大平天国の乱)が攻めこんできたとき、李鴻章はこないし清国軍は遠くはなれたところにいたので、やむをえず英仏の力を借りたのだ」という。

「それにしても、どうして外人のバッコをおさえないのだ。これでは、かえって清朝が外人におさえられていることになりはしないか」これにたいして、だれも答えるものはなかった。

別な日に、城内を見物してかえろうとすると、すでに城門がしまっていた。しかし、フランス人たちは日本人と見て、門を開いて通してくれた。すると、土人(中国人)がこれに便乗して通ろうとしたが、許さなかった。ちょうど、そこへ中国の役人が外からカゴにのってやってきて、フランス人が制止するのもきかず、通りぬけようとしたので、仏人はムチでたたきのめし、ひききがらせた。これを見みた高杉は「ああ清国の衰弱ここにいたる。嘆ずべきことなり」

と書いた。上海で高杉らの見たものは、日本にせまりつつある運命であった。

日本への侵略に危機感を一層募らせたのである。

高杉の上海滞在は約2ヵ月に及んだが、帰国すると『政治、軍事対策の報告書』を長州藩庁に提出している。

  • ①西欧の近代的な軍隊組織、兵器、訓練を、清国軍や〝太平天国軍〃と比較して、日本軍の方が強いと結論しているが、このままでは日本軍といえども、西欧の軍隊に歯がたたないから、兵器ばかりでなく、軍隊組織そのものにも大改革の必要がある。
  • ②新しい陸軍とともに、強力な海軍を持たねばならぬ。鎖国以後、日本には、幕府や各藩にも海軍がなかったので、そのあいだに世界の海軍は異常な進歩を示している。
  • ③ 〝長髪賊〃【太平天国の乱】をめぐる内乱の実態と、西欧のアジア侵略との関係を研究し、近い将来に迫りつつある日本の姿をそこに見た。内乱をおさえるのに、外国の経済的、軍事的援助を求めるというのは、結局、国を滅ぼすもとだということを痛感した。

この『外国の経済的、軍事的援助を求めことは国を滅ぼす』-との「自立,自尊,独立」「他力本願ではなく自力本願」「知合合一の吉田松陰,松下村塾の革命思想の実践」という高杉のインテリジェンスこそが明治維新のトリガーとなり、日本の植民地化を防いだのである。

高杉はこの上海旅行で得た結論を、長崎で即実行した。

上海港で、英仏の大砲をのせて蒸気で走る軍艦の威力を目の当たりにした高杉は、外国船との海戦では、これがなければ太刀打ちできないと、藩庁の了解もとらず12万3千ドル(日本金にて約7万両)もする蒸汽船を独断で買いつけてしまったのだ。これには藩庁も唖然として、どこにそんな金があるのか、とかんかんに怒り高杉に破約を命じたが、高杉は、「破約せよというなら、腹をきるほかない」といって断固拒否、抵抗した。

この件で長州藩でのオオモメの事情を知ったアメリカ商人は驚き、自から破約を申し出たので、この取り引きは破棄されてしまう。

ところが、その後、日本を取り巻く軍事的な事態は一層切迫し、長州藩も横浜の英国商「1番館」を通じ、15万ドル(約8万両)を投じて、300馬力のものを一隻購入した。これが「壬戎丸」で、その幕府軍を倒すことに成功するのである。

高杉のインテリジェンスと先見の明、それに大胆不敵な行動力と突破力がなければ、維新の回天はあり得なかったのである。

                                                                     つづく

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「ANAウインドサーフィンワールドカップ横須賀・三浦大会」(2022年11月11日―)歓迎動画』★『Kamakura Window surfin(2022/10/10/pm5)ー強風荒波下の鎌倉湾で真紅サンセットに向けてカラフルなWサーファーが跳び、乱舞する、<サーファーズパラダイス!>

KAMAKURAWindowSurfin2022年10月10日午後5時②ー強風荒 …

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑥』日本リーダーパワー史(757 )―『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏「米中もし戦わば」(戦争の地政学、文芸春秋社刊)を読む」●「米中対話は不可能である」の結論は「日中韓朝対話も不可能であった」に通じる。」★「明治以降の日中韓朝150年戦争史は『エスノセントイズム」「パーセプション」「コミュニケーション」『歴史認識」のギャップから生まれ、『話せばわかるが、話してもわからないことが わかった!」、台湾有事はどうなるのか?」

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/08am10) 2017/02/07 …

no image
日本メルトダウン脱出法(693)「日本の安全保障観はガラパゴスであるという事実」「いつか来る「日米安保がなくなる日」に備えよ」

    日本メルトダウン脱出法(693)   いつか来る「日米安保がな …

no image
日本リーダーパワー史(733) 記事再録『 天才経営者列伝①本田宗一郎の名言、烈言、金言』★『どんな発明発見も他人より一秒遅れれば、もう発明、発見でもなくなる。時間こそすべての生命である』●『頭を使わないと常識的になってしまう、頭を使って〝不常識″に考えろ』

日本リーダーパワー史(733) 天才経営者列伝①本田宗一郎の名言、烈言、金言 ( …

no image
日本リーダーパワー史(354)日本の最も長い決定的1週間>『わずか1週間でGHQが作った憲法草案①』

日本リーダーパワー史(354)                <日本の …

no image
日本メルトダウン脱出法(607)「地球の姿、過去数十年間で劇的に変化」(ビデオ)●「米国政府の結論ー慰安婦「強制連行」証拠はない」

 日本メルトダウン脱出法(607)   ◎「地球の姿、過去数 …

no image
日本風狂人列伝(34) 元祖ス-ローライフの達人・仙人画家の熊谷守一(97歳)のゆっくり、ゆっくり、ゆっくり

日本風狂人列伝(34) 元祖ス-ローライフの達人・仙人画家の熊谷守一(97歳) …

日本メルトダウン脱出法(623)『日本経済、低金利政策では停滞から抜け出せない」【検証・安倍政権の安全保障政策】

  日本メルトダウン脱出法(623) 『日本経済、低金利政策では停滞か …

no image
百歳学入門(53)清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』10訓-人問いつか死によるんやから、死ぬことなんか考えてないの』

百歳学入門(53)     清水寺貫主・大西良慶(107歳) …

no image
百歳学入門(22) 作家・野上弥生子(99歳)の最期まで書き続ける努力『今日は明日よりより善く生きる』

百歳学入門(22) 作家・野上弥生子(99歳)の最期まで書き続ける努力      …