前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(982)ー『総理大臣の血圧』★『こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられてたまるものか』(吉田茂首相)

      2019/07/07

 

『総理大臣の血圧』                    

今年初め、私の血圧が急に140にハネ上がったので驚いて血圧計を買ってきた。普通は100からせいぜい120、下は60から70なのに。内科病院に行き血液検査を受け ,何か他の病気を併発していないかも調べていただいた。血糖値が少し高いということで、血圧降下剤を一ヵ月分もらって、朝晩2回血圧を計測し、その平均値を記録ノートに書き留めることになった。すでに4ヵ月が経過したが、上は110から150、下は50から80のカーブを繰り返している。

このほど日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」が新しくなり、正常血圧は上は120-129/下は80―84になった。私の場合はこの範囲から大幅に揺れているが、

数百回は測定してきたが同じ数値はほとんどないため、先生に聞くと「血圧は食事、運動、睡眠時間、精神状態などの体調の変化によって時々刻々と変化するものなので、あまり心配する必要はありません」とのことなので、それ以来、生活習慣病に気をつけて、食事のカロリー計算や運動メニューを工夫しながら、記録を続けている毎日だ。

 

生活習慣病といえば、朝一番にウオーキングして近くのコンビニに新聞その他を買いに行くのもここ10年の私の日課なのである。世界中がトランプ米大統領のツイッターに振り回されているが、メディアウオッチャーのはしくれ私もトランプツイッターに一喜一憂しているのでストレスがたまり、血圧がの上下変動の原因の1つと思っている。

 

その点で、安倍首相が世界中のどの政治家よりもトランプ米大統領と親友関係を築き上げている秘訣とは一体何かと考えてきたが、甘利 明氏(元経産業生相で安倍氏の盟友)がテレビ番組で「安倍さんはトランプ氏の話を最後までじっくりと聞きます。他の政治家はほとんどが途中でトランプ氏の話に反論したり、異論をとなえて対立するが、安倍さんは本当の聞き上手なのです」と。

この話で少しは納得できた。

 

そんな血圧を心配しながら、日本政治史上、ワンマン宰相といわれた吉田茂首相の担当医で日本医師会会長を長く務めた『武見太郎回想録』(日本経済新聞社 1968年)をよんでいると、「吉田首相の血圧」の項目があった。

 「吉田さんは総理大臣当時、いやな問題が起こると、血圧が20や30すぐにとび上がった。あるとき、非常に重大な問題で頭を悩まして、気分が悪いというので血圧を測ったら、最高230で最低が120もあった。そこで武見が、煙草と酒を減らすように注意すると、『こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられてたまるものか』といった。これが武見に対するたった唯一の抵抗だった。」という。

「また、ある日、これからマッカーサーに会いに行くというとき、血圧を測ったら200を越していた。自分でも少しは気分が悪いというので、降圧剤を注射して見送った。三十分ほどして帰ってきてマッヵーサーと話していたら声が出なくなった。マッカーサーが非常に心配して、すぐに帰って医者に見せろというので帰ってきたという。血圧の動揺のひどいときは、50ぐらい動くことがあり、総理大臣の職務がいかに激務であるかがわかる。」

マッカーサーと昭和天皇の会談は計13回だが、 吉田首相は合計75回も面会しており、信頼関係を築いた。トランプ大統領と安倍首相の関係は何とも似ているではないか。

トランプ投手の大暴投でも何でも捕球する安倍首相の名キャッチャーぶりをトランプ氏も評価して「シンゾー・ドナルド」と呼び合うほどの信頼関係を築いているが、安倍首相のストレス(血圧)はさぞかし変動しているのではないかと気になってくる。

 ところで、6月6日、安倍首相の通算在職日数が第1次内閣を含めて2720日となり、初代の伊藤博文に並ぶ歴代3位となった。今年の11月20日には第一位の桂太郎(2886日)を抜いて歴代最長となる見込みだ。第5位は吉田茂の2616日である。桂太郎は日露戦争(1904明治37年―1905年同38年)当時の戦時内閣の首相で、病気静養を何度か繰り返している。国の運命をかけた一戦だけに、その激務と心労はよくわかる。

 

安倍首相はトランプ大統領に頼まれてイランに飛び、6月12日から14日までの3日間の日程で41年ぶりに訪問し、ロウハニ大統領、イランの最高指導者ハメネイ師とも会談した。この会談中にホルムズ海峡でタンカーが攻撃され、米軍は1000人の増派を決定、その後、米無人機も撃墜され、イランとの間で『一触即発』の軍事的緊張が高まってきた。緊張緩和に貢献したいという安倍首相の願いは無残にも断たれしまった。さぞかし総理の血圧は上がったことだろう。

この後には6月28,29日の両日にわたりG20大阪サミット(メンバー国や招待国の首脳、国際機関など、37の国や機関が参加し、経済分野を主要議題として毎年開催される国際会議)が開かれるが、米中貿易5G戦争真っ最中の難しいかじ取り役も安倍首相(議長)に一任される。連続する世界的な大役のストレスに負けないことを祈るのみである。

 

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『『リーダーシップの世界日本近現代史』(277)★-『35年ぶりに、懐かしのイスラエル第3の都市・ハイファを訪ねました。』★『エルサレムでは偶然、岩のドームの金色屋根に接近し、数名の自動小銃武装の警官からムスリム以外は接近禁止と言われ写真だけは撮りました』

  2018/02/24  『F国際ビジ …

no image
『2014世界各国/最新ミステリー、面白ニュース②』「インドの奇跡―カースト制度」★「カレーはインドには存在しない」

 『2014世界各国/最新ミステリー、サプライズ、面白ニュース②』&n …

「Z世代への遺言」「日本を救った奇跡の男ー鈴木貫太郎首相②』★『ルーズヴエルト米大統領(68)死去に丁重なる追悼文をささげた』★『鈴木首相とグルー米国務省次官のパイプが復活』★『ポツダム宣言の受諾をめぐる攻防』★『鈴木首相の肚は聖断で一挙にまとめる「玄黙」戦略を実行した 』

2024/08/17   記事再録再編集 ルーズヴエルト米大統領(68 …

オンライン公開講座・なぜ日本社会政治経済制度は遅れてしまったかの研究(上)』★『福沢諭吉の言う<江戸時代の封建的な身分制度(士農工商)上下関係が未だにめんめんと生き残っている』★『福沢の故郷・大分<中津藩の武士の身分差別の実態(旧藩情=現代訳)は歴史的名著である』

★『 徳川封建時代の超格差社会で下級武士は百姓兼務、貧困化にあえぎ、笠張り、障子 …

『オンライン・カヤックフィッシング講座『2015年/ゴールデンウイーク中の鎌倉沖のキス釣り動画』★「ファースト・ダブル・キス」で釣れ続く「ゴールデン・キスウイーク」の始まり』★『2022年地球温暖化、海水温上昇で、海生物が激減し<魚の消えた海>へ』

★『2015/04/26 <鎌倉カヤック釣りバカ日記」再録]      …

no image
 『百歳学入門』(168)ー『耳石が老化現象の原因に!? 注意したい身近な耳の病について《ガッテン!》』●『【ガッテン】耳石の刺激で若返る!? NASAの宇宙開発で生まれた究極のアンチエイジング5選』●『究極の老化予防は「立ち上がるだけ」 歩くよりも病気になりにくい不思議』

 『百歳学入門』(168) 11月16日、NHK「ガッテン」で『NASA直伝! …

『明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破の交渉力」➃『『軍事、外交は、嘘(ウソ)と法螺(ほら)との吐きくらべで、吐き負けた方が大損をする。国家の命脈は1にかかって嘘と法螺にある。『 今こそ杉山の再来 が必要な時」』

  2014/08/09 /日本リーダーパワー史(520)「ほら丸を自 …

no image
日本リーダーパワー史(223)『日本の政治家で最も少ないグローバルな戦略をもった経済政治家の先駆者―山本条太郎』 

日本リーダーパワー史(223)   <三井物産の中興の祖・山本条太郎> …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1066)>★『トランプ真夏の世界スリラー劇場』★『トランプ政権、バノン主席戦略官を更迭』★『金正恩氏は「賢い決断下した」トランプ米大統領が評価』●『米大統領:サイバー軍格上げ-ハッカー攻撃からの防衛や対ISで強化』★『ガンドラック氏:トランプ大統領は支持率20%割れない限り辞任せず』

 ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1066 …

『オンライン講座・日本戦争外交史➄』★『国家戦略・リーダーシップ・インテリジェンスの日露戦争と現在の比較論―児玉源太郎・満洲軍総参謀長の「懐刀」の長岡外史参謀次長のについて②

    2010/05/14  日本リー …